陸  奥  赤  倉  山  三  重  塔

陸奥赤倉山三重塔

陸奥赤倉山三重塔

赤倉山三重塔は赤倉山神社三重塔と云う。建立年代不明。三重塔は岩木山東山麓にあった。
近年取壊と云う。取壊時期・取壊理由など全く不明。
 (2004年4月のWeb記事には写真が掲載されている。2008年10月には取壊を弘前市が現認と云う。)

赤倉山神社とは不詳であるが、断片的な以下の情報がある。
・赤倉山神社を始めたのは工藤むらと云う人物である。
・赤倉霊場の中核が赤倉山神社であり、「工藤むら」は、ここに神様として祀られていると云う。
建立のいわれは、工藤むらが赤倉に修行に来ていると夢の中に赤倉様が現れ、赤倉に社を定めるようにと天啓を受け、営林署から現在の土地を借り受け現在の赤倉山神社の前身の霊堂ができあがったとの事である。
・大正末頃、工藤むらは娘さだの体を心配し、ゴミソに相談に行き、そのとき勧められて赤倉山に行くようになった。鼻和村のウブスナさまに3年3ヶ月の願をかけて神信仰している間に成田の不動様の姿が入った。翌年正月から赤倉に行き大石神社で 3日の行をしているうちに霊感を得てゴミソになった。
 ※イタコは、不特定の死者ボトケの媒介者として、ホトケオロシを行う(いわゆる口寄せ)と云う。
  一方、ゴミソはホトケオロシを行わず,特定のカミの体現者として、祈祷・病気治療等を行う(カミオロシ)と云う。

三重塔の実体不詳、
諸情報を総合すると、塔は正規の塔建築ではなくて、簡略化された建築と思われる。
 (現地は未訪問)

「X」氏ご提供画像
 弘前赤倉山三重塔1:左図拡大図
   同        2
   同        3
   同        4
   同        5

赤倉霊場(サイト:珍寺大道場)に以下の写真掲載がある。
 弘前赤倉山三重塔21
   同        22
   同        23:塔内部と思われる


2022/09/07追加:
弘前赤倉山宝泉寺三重塔情報

赤倉山に関する情報を検索すれば、以前と比べ、詳細な情報が多くヒットしたので、次に数点をピックアップして追加する。

○「瑞穂教 赤倉山神社」©right 2017-2022 より

(大意)
当神社は、瑞穂教本庁を包括団体とする被包括団体の宗教法人である。
また、氏子がおらず赤倉信仰を持っている信者が集まる崇敬型の神社でもある。当神社は、教派神道に属する。
 ※多分、赤倉山自体神社本庁に属する伝統的神社ではなく、神道系新興宗教ということを言いたいのであろうか。
岩木山北面にある大石神社から歩いて10分ぐらいすると、一般に赤倉と呼ばれる霊場に至る。
当神社は、「赤倉霊場」と呼ばれる所にある。
「赤倉霊場」には、沢山の霊堂があって、霊堂はみなそれぞれに独立している。
「赤倉霊場」は、藩政期から「不思議の場所」として知られていた。
近代以降の「赤倉霊場」は、津軽地方でカミサマと呼ばれる人たちの修行場、霊地として知られてる。
「赤倉霊場」全体のあゆみについては、先ず古くから由縁があるのは、三重塔のある赤倉山宝泉院である。(現在は、三重塔はない。)
宝泉院は、弘前市西茂森の禅林街に寺院が有る。
次に、生き神様として最初に入山し、お堂を建てたのは、種市の赤倉山神社である。「種市栄助様」として名が知られている。
「赤倉霊場」が今日のように沢山の霊堂が建つ基礎を造ったのは、当神社の前身である「鼻和の霊堂」を建てた工藤むらである。(「赤倉霊場」に最初に足を踏み入れた女性でもある。)
その意味では赤倉山神社開祖である鼻和のばさま(お婆さん)こと工藤むらは、赤倉霊場中興の祖とも言える。
現在、当神社には、「カミサマ」と呼ばれる人は居なく、占卜等も行っていなく、専ら、神職による祈祷が中心である。

○「誰も紹介しない津軽」2016/11/04 より

28の行堂がある。
これらは1つの宗教団体のものではなく、それぞれ独立した教義を持つカミサマのものである。
伝承では、明治15年頃にお堂が建てられたのが赤倉霊場の始まりだそうである。
曹洞宗大源派、赤倉山宝泉院は、元は鬼沢にあったが、慶長年間に藩命により西茂森禅林街へ。
宝泉院の名前の由来は、鬼沢に伝わる鬼伝説、鬼神堰から来ているようである。
なお、赤倉にあるのは奥の院です。
赤倉の奥の院は昭和40年に建立。
これは三重塔の土台で、老朽化のため、撤去されたようである。

○「赤倉霊場崇敬会」最終更新日2021/12/03 より

◇赤倉霊場とは
岩木山の南にある岩木山神社から岩木山環状道路を北に進むと赤倉と呼ばれる霊場に着く。
岩木山は三峰(岩木山、鳥海山、巖鬼山)からなる独立峰であり、赤倉とは巖鬼山の通称である。
赤倉には連綿と霊堂の数々が連なるが、多くの霊堂で祀られている神様は赤倉大神(赤倉大権現)という鬼神である。
他にも赤倉龍神や赤倉信仰独自の様々な神様が祀られている。
そして赤倉のほとんどの霊堂はゴミソ、カミサマと呼ばれる拝み屋や霊能力を開花させた者たちにより建立されているシャーマニズム要素の強い津軽独特の霊場である。
寺院も数箇所存在してる。
恐山や川倉賽乃河原地蔵尊堂をイタコの聖地とするなら、ゴミソ、カミサマの聖地は間違いなく赤倉霊場である。
その昔は信者達と共に各霊堂で篭り修行を行う様子が赤倉のそこかしこで見ることができたが、現在は人の姿を見ることも少なくなってしまっている。
イタコに然り、拝み屋とは基本一代限りのものであり、栄華を極めた赤倉霊場も教祖や拝み屋の高齢化の為、亡くなった者や山を下りた方が多く、現在は信者として訪れる者も減少している。
赤倉大神は元禄十四年(1701)に書かれた「岩木山百沢寺光明院(現岩木山神社)縁起」の中にも記載されており、古くからの信仰の歴史を垣間見ることが出来る。
有名なものでは赤倉を降りたところにある鬼沢という村の鬼神社は古い由緒をもち、今尚鬼神信仰のメッカとなっている。この鬼神社で祀られている鬼神様も赤倉で祀られている神様と同じ神様である。
  ※赤倉霊場一帯は、やや寂れ、現在は相当荒れているようでもある。
 赤倉山宝泉院2
 赤倉山宝泉院3:向かって左から庚申大神・猿田彦・月讀の石碑、弘法大師石像、石製不動明王像と龍神(下方)、赤倉山大本殿初代斎主石像、よく分からないが観音銅像か、三重塔跡が写る。
 赤倉山三重塔跡:RC造の基礎とRC造の心柱基礎が残り、中央にはおそらく往時のものであろうと思われる心柱の下部が残存する。
また。RCの基礎の上には木製土台・アンカーボルトも残る。(土台はその性質上、十分な防腐防蟻処理が施されていると思われる。)


◇赤倉霊場の神仏
赤倉山大権現(赤倉大神)本地仏:薬師如来
山姫大神
赤倉龍神(巖鬼山大権現=国安瓊姫命)本地仏:十一面観世音菩薩 という。
  ※神秘主義的な荒唐無稽な話の連続で、解説を読んでも理解不能である。
なを、●岩木山三所大権現は
・岩木山大権現=阿弥陀如来=国常立命
・鳥海山大権現=薬師如来=大己貴命
・巖鬼山大権現=十一面観世音菩薩=国安瓊姫命 をいうようである。

◇赤倉山大本殿(赤倉山宝泉院)
赤倉山には連綿と堂宇があるが、三重塔のあったのは○赤倉山大本殿(赤倉山宝泉院)である。

弘前市大字百沢東岩木山1−48に所在。
◇鬼神宮赤倉山宝泉院跡赤倉山大本殿(曹洞宗大源派 赤倉山宝泉院)
赤倉山宝泉院は弘前の茂森にある禅林寺町にある寺院であり、赤倉にある霊堂はこの寺院の奥之院(大本殿)である。
宝泉院ははるか昔に赤倉の今の場所にあったと伝えられる。いつの頃か、鬼沢村(現弘前市)に移り、後に慶長年間(1596〜)に禅林三十三カ寺の一つとして現在地に移されたものである。
開基は大同2年(807)に坂上田村麻呂が社殿を建立したと伝えられ。
本尊赤倉山鬼神大神大権現は、赤倉大神とか赤倉様、鬼神様とも呼ばれ、鬼沢の鬼神社の祭神である鬼神様と同じ神様である。
延暦14年(795)坂上田村麻呂がみちのくの盗賊を征伐する。
この時、田村麻呂は霊夢を見、その盗賊を討伐する。田村麻呂の霊夢に現れたのが赤倉大権現と云われている。
田村麻呂はこの地に一宇の堂を建て、赤倉大権現を祀り、また鬼沢では鬼神社を建て鬼を祀った。
なお、赤倉大権現は民の為、用水堰を掘る。この堰の源泉が赤倉の銚子の滝なので、宝の泉と呼び、寺もまた宝泉院と呼ばれた。
(時代は降り)法泉院住職は身体を毀し、「工藤むら」の赤倉山神社へ参篭し、そこで修行し、身体も癒える。
昭和36年「工藤むら」からは「神の信仰をしても、信者のために供養堂を建てて守ってやれ」とも言われた。
それで「工藤むら」は自分の赤倉山神社の奥之院の建っている土地(現在、赤倉山大本殿の場所)を宝泉院に譲った。
昭和38年信者たちの手で奥之院を下に下ろす(現在の赤倉山神社の奥之院がそれである)。
宝泉院では昭和39年赤倉山大本殿の建立に着手。昭和40年拝殿が竣工、落成式の神事は須藤フジが司り、須藤はそのまま、この霊堂を守っていた。
昭和41年須藤は三重塔の運営のことで和尚と意見が合わず、宝泉院を離れて独立し、菊乃道神道教社を設立する。その後は須藤の弟子の成田が霊堂を守る。
現在の状況は、大祭でも参列する信者も減り、お布施も少なく赤倉山のお堂を維持していくのは金銭的に難しくなってきているとのことである。

◇赤倉山宝泉院の里の本坊:
赤倉山宝泉院本坊は弘前市大字西茂森2丁目10−1に所在する。
上述のように、赤倉山宝泉院は現在の奥之院にあったが、いつしか鬼沢村に移り、慶長15年津軽信枚の命により西茂森に移る。
 ※慶長15年(1610)津軽藩2代藩主津軽信枚が、弘前城の南西・西茂森に津軽一円の主要寺院をこの地に集め、曹洞宗三十三ヵ寺が連なる。

○赤倉山三重塔
昭和36年営林署貸付日
昭和40年8月29日建立
赤倉山大本殿初代斎主:宝泉院三十四世 鴻嶽一憲大和尚
三重塔堂守
●初代堂守 須藤芳信(菊乃道神道教社開祖)
●二代目堂守 成田(須藤芳信の弟子)
  ※残念ながら、三重塔取り壊しの年代は情報として発見できず。
 赤倉霊場略地図     赤倉山大本殿(赤倉山宝泉院)
 赤倉山三重塔跡
 赤倉山三重塔1     赤倉山三重塔2     赤倉山三重塔3     赤倉山三重塔4     赤倉山三重塔5

  なお、三重塔写真は上述の「X」氏ご提供画像と同一写真と思われる。



2009/01/11作成:2022/09/07更新:ホームページ日本の塔婆