阿 波 立 善 廃 寺 心 礎 ・ 隆 禅 寺 円 形 二 重 小 塔・隆禅寺多宝小塔

阿波立善廃寺心礎(阿波隆禅寺心礎)・隆禅寺円形二重小塔・隆禅寺多宝小塔

立善廃寺塔心礎:隆禅寺心礎

現在この心礎は隆禅寺境内の大日堂堂内にあり、通常は拝見することはできない。
また大日堂の前には簡素な礼堂(大日堂を内陣とすると外陣に相当する)が設けられ、さらにこの2棟の繋ぎとして「相の間 」があり、大日堂内を窺うことも困難である。
 ※隆禅寺談(2003年談):この堂は「心経組」(講と思われる)が管理をなす、毎月18日に礼堂にて「心経組」の講が行われ、この時には大日堂向背下の祭壇で礼拝が行われるという。<時間は10:00から16:00とのこと>隆禅寺といえども、そのとき以外は堂内に立ち入ることは出来ないと云う。
 ※心礎の見学については、現在(2009年)では、毎月18日の講の時だけではなく、数日前に予約を願い出れば、都合のつく範囲で、便宜を図っていただける場合があるとのことである。

大日堂内の床下には心礎が置かれ、その心礎上に木製(と思われる)丹塗りの五重小塔<実見すると円形二重小塔>を安置。
なお堂本尊は金剛界大日如来と云う。

 隆禅寺大日堂1       大日堂礼堂       大日堂礼堂繋ぎ        大日堂    2       大日堂祭壇

  ※大日堂は隆禅寺境内之図に描かれる。

立善廃寺心礎

立善廃寺心礎(左図拡大):「阿南市史 第1巻」から転載

心礎の上に、枘孔が見えるように刳り貫いた台石が置かれ、
その上に五重小塔(実見すると円形二重小塔)が載せられる。

心礎は砂岩製。大きさは1.68×1.29×0.63mで、
中央には径35cm・深14cmの円孔を穿つ。(「阿南市史」)
「幻の塔を求めて西東」:手書き資料:
170×140×50(見える高さ)cm、円孔は径36cm深さ13cmと記載。

この心礎の出土地点の伝承は無いと云う。


2009/10/18「X」氏撮影
阿波立善廃寺心礎1
  同        2
  同        3:左図拡大図
  同        4

隆禅寺大日堂円形二重小塔

2009/10/18「X」氏撮影
隆禅寺大日堂円形二重小塔1
  同       宝塔形小塔2:左図拡大図

大日堂内心礎上に写真のような円形二重小塔が置かれる。
製作年代不詳、大きさも不詳。
二重塔であるが下重・上重とも平面を円形に造る。
「宝塔」形式の一重塔ではなく二重塔の形式であろう。

2010/01/19撮影画像:

阿波立善廃寺心礎21
       :上図拡大図
  同        22
  同        23
  同        24
  同        25

  大日堂内円形二重小塔21
  同           22
  同           23
  同           24
大きさ・年代不詳。
この宝塔の実態は不詳。
やや稚拙な造作であろう。

 隆禅寺大日堂内部床:心礎は堂中央に置かれ、床板は張らず、土の上に心礎を据え、その周囲には表面を削平した大石を据える。
 推定大日堂本尊:堂内奥の壁中央に金剛界大日如来(小像)が安置される。大日堂本尊と思われる。
 大日堂正面扉:相の間から大日堂正面扉を撮影

立善廃寺概要

立地は全くの平地(沖積地)であり、現隆禅寺の北側一帯には「東(トウ)の一」「大門」「立善廃寺経塚もしくは大日様」と 呼ばれる塚状の高まり、「イシン坊」の地名を残す。(「西ノ坊」の地名も残る?)
「立善廃寺経塚もしくは大日様」から経塚関連の遺物の出土の記録はなく、むしろ周辺から瓦が出土し、何らかの堂塔の基壇の可能性が高いとされる。
現状塚上は夏草が茂り、通常の服装では足を踏み入れることは困難である。(2003年夏)
土壇上の表面はやや荒れ、特に地表には遺物・遺跡は無いと思われる。冬場には踏み入れは特に問題は無い。(2010年1月)
塚は方形ではなくて円形に近いと思われ、また堂塔の基壇にしては少し高さが高いように思われる。

「隆禅寺縁起」「隆禅寺縁起別記」(いずれも宝永7年)「大野寺縁起」(明治10年)では天智天皇の創建とする。
「縁起」については隆禅寺境内之図下部に記載 がある。
現隆禅寺から県立阿南工業高校周辺の水田から多くの古瓦が出土、瓦からの判断によれば、創建は白鳳期で奈良期にも維持され、平安期に衰退したとされる。

隆禅寺概要

金栗山瑞雲院と号する。高野山真言宗、本尊愛染明王。
現時点では廃立善寺との関係は明確ではないが、現寺は京都東寺長範大僧正が嘉保2年(1095)再興と云う。
天正13年蜂須賀家政が復興。院号は家政の戒名に拠るとされる。

隆禅寺遠望
現隆禅寺を北方から遠望。白壁の長さからも分かるように今も広い境内を保持する。

隆禅寺遠望1
(手前水田が伽藍想定地付近)
隆禅寺遠望2
(左図拡大)
隆禅寺方丈
(本堂機能を持つ)
隆禅寺本堂跡
(明治18年焼失というも未だ再建に至らず)

 

隆禅寺境内之図:左図拡大・・隆禅寺様ご提供

図の作成時期は不詳であるが、西に東面する本堂がある。
大日堂は大門の西にあり、礼堂は付設せず。
南方の仁王門は現在は退転する。

図の下部に「金栗山隆禅寺縁起」が記載される。

 

2010/01/19撮影:
阿波隆禅寺大門
阿波隆禅寺方丈2
立善廃寺経塚・大日様土壇2


隆禅寺多宝小塔

隆禅寺方丈に多宝小塔が安置される。
作成時代は不明。(寺院側の見解)
高さは1m前後と思われる。
木製で漆金箔を施したものと推定される。

隆禅寺多宝小塔1
  同       2(左図拡大)
  同       3
  同       4
  同       5
  同       6
  同       7

参考文献:
「阿南市史 第1巻」阿南市史編さん委員会/編、阿南市教育委員会事務局、1987
「徳島県埋蔵文化財センター調査報告書 第17集:立善寺跡遺跡」徳島県 埋蔵文化財センター/編、1997


2006年以前作成:2010/01/28更新:ホームページ日本の塔婆