2025年 松塚桜通り 桜 開花情報

  トップページへ戻る 
令和7年 4月 4日   今日も午前中は北風が強く、気温は12℃までしか上がらず、午後からも気温が上がらず14℃程度でしたが、午後からは晴れ間が多く、桜並木は、散り始めの木もありますが、八分咲き以上が殆どで、ほぼ満開で花見には最適でした。
 日曜日は、生憎の雨が降る予報なので、明日が一番の見頃になりそうです。
 従って、この「開花情報」も今日をもって終了させて頂きます。
 3月18日から、このページをご覧頂き有難うございました。
 今年は桜開花後の寒さが長く、長期間にわたって楽しませてくれました。
令和7年 4月 3日   今日も午前中は北風が強く、午前中15℃までしか上がらず、午後からは若干気温が上がり16℃程度になるものの晴れ間は短時間で、16:00頃には雨がパラつく気象条件で、桜の満開になる状況ではありせんでした。
 桜並木全体の50%の吉野桜は、ほぼ満開ですが、並木全体としては満開には至っていませんでした。
令和7年 4月 2日   4月2日の予報では晴天の19℃でしたが、実際は、曇天が続き、午後からは小雨がぱらつき、気温も15℃程度しか上がらず、一斉の満開には至りませんでした。
 大島桜は、満開が過ぎ、新芽の葉桜になりつつなっています。全体の10%の吉野桜は、ほぼ満開ですが、並木全体は満開には至っておりません。
 それにしても、京阪交野線沿いの桜も一時より桜花の勢いが落ちていますが、第10ブロックの桜は、一時の見る影もない状況で、過去を知っている人は、哀れに感じるはずです。
 昔から「桜切るバカ、梅切らぬバカ」と言われている通りのように思われます。
令和7年 4月 1日   4月になりましたが、今日も気温は、13℃程度しか上がらぬ曇天で、四日連続の花冷え続きとなり、満開にはなりませんでした。
 今日はエイプリルフールでもあり、満開と言いたいところですが。
 明日4月2日の予報では、晴天で19℃ともなっており、明日は満開になると思われます。
 予報では、雨は6日なので、今年の花見が出来る期間は長く延びそうです。
 今日現在では、満開の木もあり、6~7分咲きの木が殆どです。
令和7年 3月31日   今日も午前中8℃程度、午後からでも12℃の気温で、三日連続の寒さが続き、満開にはなりませんでした。4月1日も寒い予報であり、4月2日の18℃の予報で満開が期待できそうです。
 9分咲きの木もあり、全体は5~7分咲きの木が殆どです。
令和7年 3月30日   今日も北風が強く10℃程度しか気温が上がらず、二日連続の寒さで、満開にはなりませんでした。31日、4月1日も気温が上がらぬ予報であり、4月2日は18℃予想であり、この辺りが満開になりそうです。
 木によっては、8分咲きもありますが、全体は2~5分咲きの木が殆どです。
 この寒さは、「さくら花見」には、恵みの寒さかも知れません。
令和7年 3月29日   今日は、いわゆる「花冷え」で、昨日までとは一変し、朝方は8℃、午前中も12℃までしか上がりませんでした。それでも、松塚全体の桜は、昨日より若干ながら開花が進んでいました。
 今日の花冷えは、桜が散るのを一日延ばしてくれるでしょう。。
令和7年 3月28日   早朝の激しい雨でしたが、花は落ちず、午前中の気温20℃を超え、午後からは、曇天ながら23℃までのためか、松塚地区の桜の木の多くが一斉に開花しました
 松塚公園の桜も、第10ブロックの桜も一度に咲き始め、開花から二日目で五分咲きになる木もあり、30日には、満開になりそうです。
令和7年 3月27日   今日は、午前中で気温22℃を超え、午後からは、曇天ながら25℃まで上がり、昨日の桜の蕾の膨らみ、ピンク色からの予想通り、昨年より1日早い桜の開花となり、また、今日は 3×9(さくら)=27桜の日なそうで、桜の日に丁度 開花ともなりました。
 昨日は桜並木で1輪だけしか開花していなかったのが、今日の暖かさから、大島桜も含め、桜並木の約5%の木が一挙に開花しました。このような開花は珍しい現象です。
令和7年 3月26日   今日の午前中は、風はおさまったものの、黄砂が昨日より強く、遠景は霞んでいました。
 気温は午前中で21℃を超え、いよいよ桜の開花です。26日は桜並木で1輪だけ遠慮がちにさいていましたが、明日には、多くの開花が見られそうで、松塚の開花宣言が出来そうです。
 駅前花壇もビオラを中心に、咲き誇っています。
令和7年 3月25日   今日午前中は、風が強く、黄砂で霞んだような気象条件でしたが気温は20℃と暖かでした。 桜並木は、若干ずつながら日増しにピンク色が確実に増してきています。
 桜の蕾も日ごとに膨らみ、蕾の先がピンクになってきているものも多く見られました。
 早咲き大島桜の蕾も大きく膨らみだしてきました。
令和7年 3月24日   午前中で気温が20℃となる暖かさで、桜並木の赤みが更に増していることが、はっきり感じられるようになりました。
 桜の蕾もさらに膨らみ、つぼみの先がピンクになってきているものが見られだしました。
令和7年 3月23日   昨日3月22日は、風が強いながら気温が20℃超えとなり、今日は午前中で18℃となり、
20℃超えで、桜並木は、ほんのり赤みが増している気がします。
 桜の蕾も若干ながら、ふくらみが増したように見られました。
 また、郡津駅前花壇は、毎日手入れをされている「花と緑の会」の皆さんのお陰で、ビオラ、キンギョソウをはじめとする花が咲き誇り始めています。
 
令和7年 3月21日   一昨日3月19日は気温が9℃程度、昨日3月20日は、気温が12℃程度で風が強く、寒かったのが、今日は気温が18℃まで上がり、4月並みの気温でしたが、一日だけの気温高では、桜の蕾に変化はありませんでした。 
 
   
令和7年 3月18日   松塚桜通りの桜開花一番の早咲きの木では、2023年は3月17日に開花し、2024年は3月27日に開花していますが、本年の桜開花は、昨年並みのように思えます。開花の早い桜の木でも、現在は下図のように、まだ蕾も小さく・かたい状況です。