ちょっぴりお役立ち
 
新着お役立ち
「蜜柑袋で汚れ落とし」
用意する物は八百屋や果物店でミカンを詰めて売っている
オレンジ色の網袋3〜4枚です。
2〜3枚の袋は底の部分を切り取って縦に鋏を入れて切り開きます。
残った1枚は底の部分を残し半分程度の大きさになるように横に鋏を入れ半分にします。
切り開いておいた網袋2〜3枚を緩やかに丸めてお手玉より少し大きめの
球形にして半分に切っておいた網袋に入れて輪ゴムなどで口をシッカリと閉じたら出来上がりです。
(球形は余りカッチリと固くせず柔らかめに作って下さい)
普通程度の汚れの茶碗やお皿をなど洗う綺麗に汚れが落ちます。
シンクの前後左右の側面(四方の立ち上がり部分)にいつの間にか黒っぽくこびり付いた油汚れなども
食器用洗剤を “蜜柑袋汚れ落とし” に数滴かけて擦るように洗うとそれ程の力を使わなくても楽に落とせます。
頑固に汚れてしまっていたら食器用洗剤の代わりに液体クレンザーなどを使うと綺麗に落ちてピカピカになります。
この袋は意外と丈夫ですので半年や1年は持ちます。
蜜柑を食べての意外なリサイクルです。
もし、気になるのなら食器用、シンク用、ガスレンジ用などの幾つか作っておけばなお安心ですね。





食のお役立ち
大和芋の海苔巻き揚げ 胡瓜と梅肉の紫蘇海苔巻き
砂糖が先かミルクが先か チーズの紫蘇巻春巻風
茸の大根おろし和え 塩を美味しく
お酒は二合より一合 簡単トマトスープ
冷凍焼き鳥美味追求  カップ焼きそば、野菜を手堅く
燗冷ましを美味しく 万人向け鍋
白菜蒸し トマトにソース
レトルトカレー変身術 小型ビン用乾燥剤
「冷凍フライをカリッと」


服飾・装飾のお役立ち
靴は上手に履きましょう ネクタイ保存法
シートカバーはバスタオル


マネーのお役立ち
高速道路を少しお得に  賢い駐車場利用術


生活のお役立ち
共布活用法 楽々 年末掃除法
ホワイトボード消去法 トイレその後に
家を建てるなら 陰干しも一緒に乾燥
トイレットペーパーの芯活用法 切手の早貼り法
袋とじページを上手に開封 ガムテープでスッキリ
輪ゴム保存法 ポケットアルバム活用法
「ボールペン再生法」 「お線香活用法」
「蜜柑袋で汚れ落とし」


旅行のお役立ち
旅行鞄収納法 写真フィルム保存法
ホテルは大きな数字を トイレその時に
善光寺限定快適情報


趣味のお役立ち
字幕映画鑑賞法 インターネット、寝不足解消法 


ボランティアのお役立ち
使用済みテレカ活用法  


医療のお役立ち
初期風邪退治法 腰痛の緩和と予防に






      
「蜜柑袋で汚れ落とし」
用意する物は八百屋や果物店でミカンを詰めて売っている
オレンジ色の網袋3〜4枚です。
2〜3枚の袋は底の部分を切り取って縦に鋏を入れて切り開きます。
残った1枚は底の部分を残し半分程度の大きさになるように横に鋏を入れ半分にします。
切り開いておいた網袋2〜3枚を緩やかに丸めてお手玉より少し大きめの
球形にして半分に切っておいた網袋に入れて輪ゴムなどで口をシッカリと閉じたら出来上がりです。
(球形は余りカッチリと固くせず柔らかめに作って下さい)
普通程度の汚れの茶碗やお皿をなど洗う綺麗に汚れが落ちます。
シンクの前後左右の側面(四方の立ち上がり部分)にいつの間にか黒っぽくこびり付いた油汚れなども
食器用洗剤を “蜜柑袋汚れ落とし” に数滴かけて擦るように洗うとそれ程の力を使わなくても楽に落とせます。
頑固に汚れてしまっていたら食器用洗剤の代わりに液体クレンザーなどを使うと綺麗に落ちてピカピカになります。
この袋は意外と丈夫ですので半年や1年は持ちます。
蜜柑を食べての意外なリサイクルです。
もし、気になるのなら食器用、シンク用、ガスレンジ用などの幾つか作っておけばなお安心ですね。




       
「ペットボトル洗濯器」
洗濯機を回す程ではないようなハンカチや布巾のシミ抜きや薄手の靴下などの洗濯に最適です。
用意する物は 500ml 程度 のペットボトルで形は丸形でも角形でも構いません。
先ずペットボトルの三分の一程度まで水を注ぎます。
その中に適量の洗濯洗剤や漂白剤を投入します。
(洗剤や漂白剤の量はご使用中の物から勘案して下さい。多く入れる必要はありません)
 
この洗濯液の中にシミの着いてしまったハンカチや布巾などを入れてから水を追加して下さい。
水の量は最終的にペットボトルの8分目が目安です。
水を入れ終わったらキャップを閉め、10秒から20秒ほど振って下さい。
この “ボトルの振り” を適当な間隔で3〜4回繰り返したら1時間から2時間(汚れが酷い場合は一昼夜くらい)そのまま置いておきます。
時間が経ったら洗濯物を取り出し、洗濯液も捨てて下さい。
(洗濯物はペットボトルを逆さに振れば簡単に取り出せます)
シミや汚れは驚くほど綺麗に取れている筈です。
後は綺麗に濯いで普通に干すだけです。
 
ペットボトルを大きくすれば洗濯物の量を増やすことは出来ますが “ボトルを振る” という作業が
ありますので余り大きい容器はお勧め出来ません。
1リットルペットくらい迄が無難です。




       
「冷凍フライをカリッと」
今は沢山の冷凍食品が出回っています。
それも買って来た物を油で揚げたりせず『電子レンジでチン』すればOKの物も多くなっています。
電子レンジでチンするだけは便利なのですが、どうしてもカリッとした感じに仕上がりません。
そこで冷凍フライ物をカリッと食べられる方法をご紹介します。
 
まず冷凍フライを指示されている解凍時間の6割程度の時間でチンします。
(3分と書いてあれば1分45秒程度ですが余り神経質になる必要はありません)
 
そしてそれをフライパンに移し、弱火で2〜3分、焦げないように気を付けながら両面を焼きます。
この時、油は絶対に使わないで下さい。
こうすると電子レンジの加熱時に発生した水分が蒸発すると共に冷凍フライから滲み出た油で
フライの衣がカリッとなり美味しく食べられる訳です。
 
レンジでチンすれば食べられるものを、わざわざフライパンを使うのは二重の手間のようですが
フライの命であるカリッと感は間違いなく蘇ります。
 
但し、注意点が2つばかりあります。
フライパンで焼き過ぎると身が堅くなってしまうことと身が縮んでしまうことです。
呉々も焼き過ぎには注意して頂きたいと思いますが何度かやっていくうちに『こんな感じでOK』の
目安が見付かります。




     
「小型ビン用乾燥剤」
食卓用の小型のビン類そして特にお塩に有効です。
お米を50〜60粒くらいフライパンで狐色になるまで乾煎りします。
そしてお皿の上などに広げて熱を冷まします。
完全に冷めたらビンの中に入れます。
この時、お塩の場合でしたら米粒を一番下と中段くらいに入れると一層効果的です。
乾燥効果は思った以上に長持ちします。
余談ですが乾煎りしたお米はとても香ばしくて美味ですよ。




    
「お線香活用法」
この時期(お彼岸が近付く頃)になると檀家になっているお寺さんからお線香が送られて来ます。
このお寺さん、以前は春秋のお彼岸とお盆には廻って来たのですが人手不足という事で、この頃はお盆だけになりました。
その代わりにお線香を郵送して来るという訳です。
 
この郵送されて来たお線香、仏壇で使うのは当たり前なので何か他の使用法がないかと考えました。
そこで閃きました。それはトイレに使うということです。私が京都に行くと必ず飲みに行くクラブがあります。そこのトイレはいつもお香が焚きしめしてあります。そこからの発想です。
トイレの窓を開けてからお線香を1本焚きます。火が消えても窓は暫く開けておき十分に換気をします。これだけです。これだけで消臭効果抜群で長持ちするトイレになります。市販の消臭剤の比ではありません。独特のヒーリング効果も得られます。
お線香の香が苦手、嫌いという方には向きませんが、そうでなかったら試してみて下さい。抹香臭いと言いますが、けっこう乙なものですよ。




    
「ボールペン再生法」
まだインクが有るのに書けなくなってしまったボールペンって職場や家庭に何本もあるのではないでしょうか。
色々な再生方法が言われていますが私のお勧めを紹介します。
その方法とは、ボールペンのペン先をライターの火の先で3秒から5秒程度焙るのです。
これでほぼ90%のボールペンは書けるようになります。
要点はボールペンの最先端部分をライターの火の先端で焙るということです。
そして長くても5秒以上は焙らないということです。
あまり長く焙っていると芯を支えているプラスチック部分に熱が伝わってしまい変形の原因になります。
 
簡単な方法ですがとても効果的です。しかし、火を使いますので必ず大人の方がやって下さい。




     
「レトルトカレー変身術」
レトルトカレー、何処のお宅にも一つや二つは有りますよね。
多くのご家庭では当前のことながらカレーとしてご飯に乗せて食べているのではないでしょうか。
 
ここではそのレトルトカレーの変身術です。何に変身させるのかといえばそれは「カレーうどん」です。
な〜んだ当たり前じゃないとお思いの皆様方チョッと待った。

美味しいカレーうどんへの変身術をご伝授します。
 
用意する物はうどん1袋、レトルトカレー1袋、めんつゆ50t、お湯250tです。
先ずはめんつゆ50tを250tのお湯で薄めて鍋に掛けます。
それにレトルトカレー1袋を入れて煮立ったところで、うどん1袋を入れうどんが温まる程度に熱したら出来上がりです。
なお、出来上がったカレーうどんの上に薄く斜め切りした葱を加えると一層の美味しさです。
『お
蕎麦屋さんのカレーうどん』といったところでしょうか。
 
注意事項としてはレトルトカレーの濃さ、めんつゆの濃さがメーカーに寄って違いますのでその辺は様子を見ながら試してみて下さい。




       
「ポケットアルバム活用法」
写真を現像、焼き付けに出すとポケットアルバムをくれることがあります。
出来上がった写真を貰ったポケットアルバムに収納する人には有り難い物ですが、他のアルバムに貼る人には無用の長物になってしまいます。そこで活用方法です。
写真店でくれるポケットアルバムはサービスサイズを2段、24枚くらい収納できるものです。
この写真のサービスサイズはメモ帳の大きさとほぼ同じ大きさなのです。
そこで備忘録として使用します。つい忘れてしまうような事をメモにしてポケットアルバムに入れていきます。
これで24件程度の備忘録が出来上がります。不要になったメモはポケットアルバムから外して新しいメモを入れます。これでいつも最新の備忘録が手元にあることになります。但し、備忘録にしたポケットアルバムは何時でも見る習慣を付けましょう。アルバムにしまったことで安心してしまっては意味がありませんよ。




     
「輪ゴム保存法」
色々な物に利用される輪ゴム、ちょっとした買い物でも何本かは直ぐに貯まってしまいますね。
皆さんはどうしてます?捨ててしまう人は別として大抵はそこら辺に引っかけておくのではありませんか。
一番いけない保存法は輪ゴムの直径より大きな物に巻き付けることです。
輪ゴムは“風邪”を引きやすいので一旦使った物を空気に触れさせておくと劣化して目に見えない細かな傷が無数についてしまい、いざ何かに使おうと思うと切れてしまいます。
そこで簡単な保存法です。それはタッパーのような密閉容器に入れておくのです。こうすれば空気から遮断され或る程度の期間は長持ちします。蛇足ですが密閉容器に入れたからといって冷蔵庫に入れちゃダメですよ。保存温度は室温で十分です。



    

「インターネット、寝不足解消法」
インターネットをやっているとどうしても夜遅くなり寝不足になりがちです。
特にこの頃はダイヤルアップではなくBBで通信時間に関係なく定額でネットが楽しめるので、気が付いたら真夜中などという事も珍しくありません。
そこで寝不足に陥らない対処法です。
用意する物は台所などで使っているデジタル式のキッチンタイマーです。普通のキッチンタイマーは1秒から99分99秒まで計測できます。
予めネットをする規定時間をセットしておいてPCを立ち上げ、タイマースタートを押します。
そしてPCを楽しみ、規定時間のアラームが鳴ったらPCを終了します。
こうすれば『ついつい夢中で寝不足』は防げます。
しかし、これもPCユーザーの心構え一つです。
タイマーが鳴るたびに時間延長をしていたのでは意味ありませんよ。



     

「賢い駐車場利用術」
ちょっとした買い物でデパートや商店街に車で行く事はよくありますね。
大抵のデパートや商店街は無料又は割引契約の駐車場を持っています。
でも規定金額(凡そ2〜3千円程度以上)に満たないとその恩恵には浴せません。
そこで賢い?アイデアです。
そこのデパートや商店街で発売している商品券を規定金額だけ購入するのです。
これで駐車場の無料又は割引料金分の買い物をしたことになります。
後はそのデパート等のシステムに従い無料のスタンプを押して貰ったりサービス券を受け取れば良いのです。
購入した商品券は後日に購入したデパート等で買い物をすれば駐車料金はまたサービスとなり二重のお得です。



       

「ガムテープでスッキリ」
荷造りなどに使うガムテープがありますね。今回はそのガムテープの活用術です。
荷造り以外での一番の活躍場所は衣類です。衣類には細かいゴミや埃が沢山着きます。特に冬は静電気でゴミを呼び寄せてしまいます。そこでガムテープを15センチくらい切り取って衣類にペタペタと押しつけます。
これを何度か繰り返すと驚くほど綺麗にゴミ類が取れます。
同じ要領でテーブルの上をペタペタすれば掃除機を持ち出すまでもなく食事クズが取れます。
ドライヤーの後ろの空気取り入れ口に着いたゴミもガムテープを少し押しつけ加減でペタペタすれば綺麗に取れます。その他、このペタペタの使い道は工夫次第です。
但し、当然ながら紙類には使わないで下さいね。それと薄い平面ガラスは密着度が高くなり、破損の恐れがありますのでペタペタしない方が無難です。同じガラスでも厚い平面ガラス(机上ガラス等)や花瓶にペタペタは問題ありません。
ペタペタのコツは一度に大きな面積にするのではなく、少しずつ細かくやるのが良いようです。
少しずつ何度もペタペタすることで、より沢山のゴミや埃が取れますよ。



        

「袋とじページを上手に開封」
この頃の雑誌には袋とじのページが増えたような気がします。
特にHな雑誌でなくても料理のレシピなどを袋とじにしていたりします。
殆どがカッターなどを使って開くように書いてありますが、カッターだと刃が鋭どいので開け口以外のページ本体を切ってしまう事があります。
そこで別の物を使って切っていくと上手くいきます。
それは「テレホンカード」です。
テレホンカードを横長に持ち約45度の角度で静かにゆっくりと切っていきます。
その時、全ページを一度に切るのではなく外側のページから切っていくのがコツです。
とても綺麗に切れます。テレホンカードでなくても同じようなカードなら何でも大丈夫です。
但し、テレホンカードより薄いと腰がなく上手く切れない場合がありますのでご用心を。



            

「切手の早貼り法」
師走に入りそろそろ年賀状や喪中欠礼葉書の準備ですね。
官製葉書なら問題はありませんが私製葉書の場合は50円切手を貼らなくてはなりません。
そこで沢山の枚数の葉書に簡単に早く切手を貼る方法のご紹介です。
先ずはシートで買って来た切手を縦方向に一列づつミシン目に沿って切り離します。
これで10枚の切手が帯状に並びます。次に帯状に並んだミシン目を何回か畳んだり伸ばしたりして折り目を入れます。この時に切り離さないように注意して下さい。
次にスポンジの用意です。専用の物でなくても普段台所などで使っている物でも構いません。
スポンジに十分に水を含ませたら適当な皿などの上に置きます。
ここまで準備が出来れば後は簡単です。
葉書を重ね、帯状にした切手1枚分にスポンジの水をつけて所定の位置に貼り、貼った切手を指で押さえながら
ミシン目の部分を引き切ります。後はこの繰り返しです。1枚づつに切った切手を貼るより数倍の速さで作業は完了します。
なお、水を付け過ぎると貼った切手の周囲に滲み出る場合がありますがその場合はティッシュで拭き取れば問題ありません。



               

「トイレットペーパーの芯活用法」
皆さんは使い終わって残ったトイレットペーパーの芯をどうしてますか。
普通は捨ててしまいますよね。そこでちょっとしたお役立ちです。
洗濯物をクリーニング店に出すとビニールカバーをして返してくれます。
それをそのままゴミ袋に入れると薄い割には結構がさばります。
そこでトイレットペーパーの芯の出番です。
ビニールカバーを芯の中に押し込んでいくのです。
大型(スーツやズボン)のビニールなら1枚、小型(ワイシャツ等)なら2〜3枚入ります。
押し込んで全部が芯の中に入ったら両端を中側に折り曲げてゴミ袋にポイでお終いです。
文章で書くと何か面倒そうですが実際にやってみると精々20秒程度です。
これでビニールカバーの体積が減りゴミ袋が有効に使えます。



         

 「陰干しも一緒に乾燥」
 
クリーニング、最近は洗濯機も進化してお洒落着なども自宅で洗えるようになりましたね。
でも、干すときの指定は『陰干し』をするお洒落着が殆どです。
そこで、そのような陰干し衣類の干し方のお役立ちです。
 
干す時は普通の衣類(日を当てて良いもの)と一緒に干します。
その時に陰干し指定の衣類には“着古して擦り切れたようなワイシャツ”をその上に着せます。
(ワイシャと同形の古着でも構いません)
この時に皺が付かないようによーく気を付けて下さい。
これで陰干しの衣類に直接日が当たらず陰干し状態になります。
陰干しの小物類は目の細かいネットで洗い、皺を伸ばしてそのままネットに入れたまま干せばOKです。
但し、この方法は日の強さなどにより各地で差が出る可能性がありますのでダメになっても構わないような衣類で一度試してから本格的に実行して下さい。



         

「家を建てるなら」
家を建てるということは一生に何度もあることではありません。
俗に『3回家を建てて初めて満足できる家が建つ』と言いますが我々一般庶民は1回建てるだけでも精一杯です。
そこで今回はこれから家を建てる方々へのお役立ちです。
部屋の間取りは当然ながらどなたでも一番気を使います。台所、バスなどの水回りも結構気にします。
忘れられがちなのが電気(コンセント)です。現に十数年前に建てた我が家でも幾つかの失敗をしました。
部屋のコンセント、これは各部屋毎に2ヶ所ずつに設置しました。考え方は良かったのですが家具の配置の為に折角のコンセントが家具に隠れてしまい1ヶ所のコンセントしか使えない部屋が出てしまいました。
教訓 ⇒ 家が出来上がったら家具を如何に配置するか熟慮してコンセントの位置を決めましょう。
トイレにも必ずコンセントを設置しましょう。これはシャワー式トイレの設置や冬場の暖房器具、用足し中の髭そり等にとても便利です。
そして、契約アンペア数を『これで良い』と思った1ランク上にしましょう。これは、家庭生活をおくっていると必ず電化製品が増える時の用心です。そうしておかないと電子レンジでチンするときなどにブレーカーが落ちてしまい一騒ぎになります。家は一生物です、工務店や設計士の人達と納得いくまで話し合いましょう。



       

「トマトにソース」
時々行くスナックで勧められ試してみました。
“トマトソース”ではなく “トマト に ソース” です。
全国的に見れば珍しくない地域やお宅もあると思いますが私には初体験でビックリしました。
作り方は至って簡単です。トマトを好みの切り方で切ります。後は中濃ソースをかけて食べるだけです。
どう考えても美味しそうではありませんが私の場合は一切れ食べて認識が一変しました。
トマトには塩かドレッシングの認識しかありませんでしたが思った以上に違和感が無いのです。
要点はソースをかけ過ぎないことのようです。
前述の通り『そんなの我が家でもやってるよ』というお宅もあるでしょうが未体験の皆さんは騙されたと思って試してみて下さい。
ビール、ウィスキーの水割り、甘みの無いチューハイなどに合うように思います。




         
「善光寺限定快適情報」
先日、信州善光寺に行ったときの体験情報です。
標題にもあるとおり全くの限定情報ですので遊び心で読んで下さい。
勿論、実際に善光寺に出掛けられる方には本当にお役立ちです。
 
日本全国から参詣客を集める善光寺は長野盆地の中心です。
四季を問わず老若男女が集まり賑わっていますが、夏場の善光寺は猛暑酷暑の場と化します。
要するに日差しを避ける場所が少ないのです。特に日差しの厳しい正午前後から3時前後は辛いものです。
仁王門の下、山門の下あたりは日陰になりますが座る場所が有りません。
そこで座れて涼しい場所のご案内です。
そこは“善光寺本堂の向かって左側の脇階段”です。
善光寺の木立から本堂に向かって吹く風の通り道のようでとても涼しく快適に感じられます。
この脇階段は参詣者にとって本筋ではないようで人の上り下りが少ないので階段に座っていても邪魔になりません。
これから参詣に行かれる方、以前に出掛けて暑さに参った方、一度お試しあれ。



       

「トイレその時に」
前回に続いてトイレのお役立ちです。
個室を使う場合、駅などの代表的な公共施設にはペーパーが殆ど置いてなく困った事はありませんか。
そこに住んでいる人達は何処に“大丈夫なトイレ”があるか知っているので問題ないでしょうが、出張や観光で初めて訪れた人は困ってしまいますね。
そこで要所をお知らせしましょう。先ず、観光地ではホテルが狙い目です。宿泊客でなくても立ち入れるパブリックスペースには必ず“大丈夫なトイレ”が完備されています。駅ビルのあるような駅なら、そこに出店しているデパートや大型店のトイレもOKです。
特に観光地でもない所では市役所、区役所、市民会館、県民会館、公共ホール、大病院、自治体の庁舎等々が狙い目です。この頃は地方都市ほどこれらの“箱物”にお金をかけ立派にしてありますから割と目に付きやすい筈です。
そして観光地で有る無しにかかわらず繁華街ならパチンコ店も狙い目です。
いま直ぐ必要なくても頭の片隅にでも記憶しておくと“いざ”というときに困りません。
“いざ”という時はいつも突然やって来ます・・・。



                                   

「トイレその後に」
トイレ使用後の臭いの始末、どうしていますか?
換気が快調に効いていれば問題は無いのですがね。
テレビCMなどで各種の消臭剤が宣伝されていますが、ここではもっと簡単な方法の紹介です。
用が済んで水を流したらその時にマッチを1本するのです。そして、マッチ棒の8割程度を燃やせば消臭は完了です。
何故それだけで消臭効果があるのでしょうか。マッチに火を付けると収斂作用でマッチ自身が燃える為に周囲の空気(酸素)を沢山取り込みます。当然、トイレ後の臭い付きの空気も取り込まれ、臭いの元が無くなるという訳です。
消臭効果は少し落ちますがライターでも大丈夫です。但し、何れも火を使うので周囲をよく確認してから試してみて下さい



.          

「シートカバーはバスタオル」
マイカーにお乗りの皆さん、シートカバーはどうしてますか?
いわゆる“純正”といわれるものは車のロゴが入っていたりして『カッコいい』のですが、値段的には結構高いですよね。
私も中古車を乗り継ぎ、新車に乗り始めの頃は“全て純正”にこだわっていましたが現在は違います。
確かに“純正”は、その車に合わせてあるので体裁は文句無く『カッコいい』のですがそれ以外の価値は?と言うと首を傾げる部分も少なくありません。そこでお役立ちのヒントです。
現在の車の前席は殆どが運転席・助手席の2シートになっています。
その座席に“純正シート”を掛けるのではなく『バスタオルを掛ける』のです。
@タオルの短い部分をヘッドレストのアームの幅に合わせて二つの穴を開けるAその穴に木綿の紐を通すBそれをヘッドレストに結びつけるCタオルを背もたれ、座席(お尻の部分)にキッチリと合わせる、以上です。
文章で見ると面倒くさそうですが、タオルに紐さえ通せば90%は完成です。
こうすれば洗濯も簡単にできて衛生的です。なお、バスタオルの厚さは『厚くなく薄くなく』が理想ですが、適当な物が無ければ『厚手よりは少し薄手』くらいが良いでしょう。
あとは貴方のバスタオルの選び方のセンスでゴージャスにもシックにも自由自在です。



       

「白菜蒸し」
時々行くジャズバーのヘルシーメニューの一品です。
白菜を縦に6等分程度にします。この時、芯は切り落とさないで下さい。
その白菜の1カットしたものの葉の間、2〜3枚目にベーコンを敷きます。
そして、そのまた2〜3枚目にも同じようにベーコンを敷きます。
そして挽く肉をピリ辛に炒めたものを最後から2枚程度前の葉と葉の間に詰めます。
あとは30分程度蒸して白菜がシンナリしたら出来上がりです。
これを一口サイズにカットして皿に盛り付ければ完成です。
ポン酢醤油をかけて食べるととても美味です。
ビールやウィスキー、ワインや日本酒にも合います。お試し下さい。
なお、白菜の間に敷くものはベーコンでなくても構いませんが生ハムなどの少し塩気の強いものが合うようです。



       

「腰痛の緩和と予防に」
腰痛治療に行った整形外科医の受け売りです。
腰痛持ちの方、治療をした方なら既にご存知かも知れませんが念のため。
ここでは腰痛の緩和と予防に効果のある寝姿勢(寝相)についてです。
以前は『大の字に寝る』が常識で、十数年前にギックリ腰をやった時には医師にそのように指導されました。
しかし、現在では『体の脇を下にしてエビ(あるいは胎児)のように膝を抱えるような感じで寝る』が正解です。
あくまでも『膝を抱えるような感じ』で、本当に両手で膝を抱える必要はありません。
何となく逆のような気がしますが、こうすると腰椎が自然に伸び腰痛を和らげ又は腰痛の予防になるそうです。
但し、これはあくまでも寝姿勢の場合だけで、普段は意識的に背筋をシャンと伸ばしましょう。
経験上、暖かい時季は何ともなくても寒い時季に腰が疼くなど、いちど腰痛になると一生の付き合いになることが多いようです。
運動不足、運動嫌いの方でも寝る時くらいはチョッピリ努力してみませんか。



          

「万人向け鍋」
『冬は鍋、鍋は冬』のこの季節のお役立ちです。
鍋物は色々な出汁(だし)で食べるのが醍醐味ですが好みは人様々です。
そこで万人向きの一工夫です。
最初に昆布で出汁を取ります。そして出来上がった出汁に好みの具(魚介類、野菜類など)を入れて煮ます。そして食べ頃になったら味噌を少し加えるのです。この時、味噌は本当にホンの少しです。みそ汁の濃さにしてはいけません。この鍋の本領はここからです。味噌味でいい人は鍋の出汁と具を取り皿に取って食べて下さい。その時、味噌味が薄いと感じたら、味噌を取り皿の出汁に混ぜ加えて食べて下さい。
味噌味が苦手な人はポン酢や醤油などで食して下さい。味噌が邪魔をせず、美味しく食べられます。
この鍋の特徴は一にも二にも味噌加減です。薄ければ後で足せば良いので最初は必ず控え目にして下さい。
前述の通り味噌味の苦手の人でも味噌が具材の生臭さや泥臭さを消してくれるので、それを自分好みの出汁(付け汁)で食べることができ、仲良く鍋を突っつくことができるのです。最後にご飯を入れて雑炊にしたり、饂飩や餅を入れのも美味しいですよ。



                   

「燗冷ましを美味しく」
お客様が来てのおもてなし、食べ物は人数で見当をつけて作りますね。
でも、アルコール類の見当は中々つきません。
そこで日本酒、それも燗をしたものが残った時のお役立ちです。
『燗冷ましでも構わない』という方にもチョッと美味しいですよ。
残ってしまった燗冷ましのお酒を、お銚子又はコップなどの容器に移します。
そしてその中に杉箸(客用の少し気取った割り箸です)を1本入れて燗をします。
この場合、薬缶のお湯でも電子レンジでも構いませんが燗の温度は人肌と熱燗の間くらいにします。
これでOKです。杉の香りがお酒に移り、香り高い『樽酒』に変身します。
気を付けなくてはいけないのは、ぬる燗だと杉の香りがお酒に移りきらず、熱燗だと杉の香りが飛んでしまうので、それだけは注意して下さい。これで日本酒が蘇ります。
本当かなと思うでしょ?本当なんです。先ずはお試し下さい。



               

「ホテルは大きな数字を」
私は旅行をする時、一人の時も相棒のTakaさんと一緒の時も泊まるのは殆どビジネスホテルです。
宿泊料は安く、料理が付いていないのでホテルの外で土地の名物や美味しい物を探す楽しみもあります。
さて、肝心のホテル選びですが今は日本各地にホテルチェーンが沢山ありますね。
そして直ぐ傍に同じチェーンの第1、第2などがあることも珍しくありません。
(例えば、横浜第1○○ホテル・横浜第2○○ホテルのように)
そんなとき、あなたなら第1、第2のどちらを予約しますか。
特別の拘りがないなら第2の方を予約しましょう。
理由は簡単、明確です。
数字の大きい方が普通は後から建ったものです。
後から建ったホテルの施設、設備には当然ながら新しいものが導入されています。
(第1は普通のトイレ、第2はシャワートイレといったように)
『どうせ寝るだけ』にしても快適な方が良いに決まってますよね。
なお、第1や第2という名称を使わずに、建っている地区名などを冠している場合もありますが、この場合も後から建った方を選んだ方が、より快適なのは同じことです。



     

「カップ焼きそば、野菜を手堅く」
カップ焼きそば、たまに食べると変に美味しかったりしますね。
ただ困るのは小袋に入っている野菜です。
普通は麺の上に載せお湯をかけますね。
そして3分後にお湯を捨ててソースなどを混ぜて出来上がりとなるのですが、お湯を捨てて蓋を取ると野菜が蓋の裏にピッタリ張り付いていませんか。
それを箸で麺の上に戻す時の面倒と情けなさと言ったら・・・。
マァそれは兎も角として解決法です。
いたって簡単『麺を持ち上げてカップの底に野菜を置き、麺を戻しお湯を注ぐ』だけです。
こうすれば、お湯捨てをする時に野菜は麺にガードされ、蓋に張り付くことも湯切り口から
流れ出てしまうことも殆どありません。
でも、カップ焼きそばの野菜って野菜と言うより野菜屑という感じを受けるのは私だけでしょうか。



     

「初期風邪退治法」
そろそろ本当の秋が訪れる時季ですね。 夏の暑さ疲れがドッと出るのもこの頃です。そして風邪を引く人が増えて来ます。 そこで今回は風邪の引き始めに効果のある飲み物の作り方です。 普通のコップにウィスキーを五分の一、レモン果汁四分の一、蜂蜜を四分の一そしてそれに 熱湯を加えてよくかき混ぜます。後はそれをフーフーしながら飲んでグッスリと眠るだけです。 翌朝には風邪の症状は無くなっているか軽くなっている筈です。 ウィスキーでなくてもブランデーや他の蒸留酒でも構いませんが、ウィスキー程度の少しアルコール度の強い ものが良いでしょう。 なお、蜂蜜が無ければ砂糖や液体甘味料でも構いません。一気飲みはむせるので止めましょう。 また、この方法はあくまでも風邪の引き始め対策ですので、引き込んでしまったら素直に医者に行きましょう。



       

「靴は上手に履きましょう」
靴を脱ぐ場合どうしてます? 普通は爪先を外に向けて左右をピタッと揃えますよね。 確かに見た目は良いのですが、いざ履く時には手こずりませんか。 履く時のことを考えたなら“ピタッ”とは揃えず左右の間隔を10p程度ずらして揃えて置きます。 スムーズにサッと履けることが分かると思います。 人間生理学的な理論、理屈はあるようですが、それはさておき先ずは試してみて下さい。 行儀が悪いと思ったら脱ぐ時はピタッと揃え、履くときにずらしてもOKです。 旅館や飲食店などで帰りに靴を揃えてくれる時、気が利いた従業員さんなら必ず少しずらして揃えて くれる筈ですよ。(中々お目にかかれませんが)



     

「高速道路を少しお得に」
高速道路に乗る時は先ず料金所で料金を払うか長距離の場合はチケットを貰いますね。
そして進入路から本線に合流して「いざ目的地」となるわけです。
でも、その前(もしくは途中)にホンのちょっぴり得しちゃいましょう。
私の場合で言えば普段よく利用するのは“首都高速道路”です。
料金所で料金を払う時、料金所の係員に一言『地図を下さい』と言ってみましょう。
そうすると首都高速道路の路線図を手渡してくれます。勿論、無料です。
これは他の高速道路の料金所でも、ほぼ同じように貰えると思います。
特に長距離高速道路の場合はとても便利です。
いま現在の路線から乗り換える場合のJCTやIC、SAやPAも載っています。
これらの地図は高速道路上のSAやPAでも入手出来ますので是非ゲットしましょう。
特にサンデードライバー、ホリデードライバーには絶対のお勧めです。
道路情報だけでなくSAの特徴やお土産、食事の情報、各種の問合せ先など満載です。
高い料金を払うのです、どこかでホンの少しでも得した気分にならなくてはネ・・・。



     

「ネクタイ保存法」
ネクタイは沢山あっても普段に締めるのはだいたい決まってしまいますね。
そして、普段しないネクタイはうっすらと埃をかぶってぶら下がっていませんか。
きちんと巻いて保存するのが一番なのですがスペースをとってしまいます。
そこで簡便保存法です。
雨の日にデパートなどの入り口に置いてある傘を入れる細長いビニール袋を活用しましょう。
そう、もうお分かりですね。この袋にネクタイを入れてぶら下げる。これだけです。
見た目は良くありませんが埃は確実に防げます。
ご注意を一つ。ネクタイに付く埃は防げますが、ビニール袋には当然ながら埃が付きます。
ネクタイを取り出す時には十分に注意して取り出して下さい。



       

「大和芋の海苔巻き揚げ」
まず大和芋(手の平を広げた形のやつです)をすり下ろします。
すり下ろした大和芋に青ノリを混ぜ、醤油で味付けをします。
これで材料は出来上がりです。
それを海苔で巻きます。太さは大人の小指程度にします。
この時の海苔の大きさは焼き海苔パックに入っている程度の大きさがピッタリです。
海苔巻きの最後は、海苔が剥がれないように材料を糊代わりにして貼って下さい。
これで準備は完了、揚げに移ります。
油の温度は中温程度で、狐色になる一二歩手前で引き上げ油を切り完成です。
注意することは絶対に揚げ過ぎないこと。揚げ過ぎると風味も食感も損なわれます。
また、普通の山芋を使う場合、すり下ろすと水っぽくなりますので繋ぎに小麦粉を加え適度な粘りになるまでダマにならぬようにしてよく混ぜて下さい。
味の濃淡は、それぞれの好みですので最初は薄味から始めて徐々に自分の味を見付けて下さい。
ご飯のおかずに良し、酒、ビール、ウィスキーにも良し、ワインにも結構合います。


     

「共布活用法」
スーツやスラックス、スカートなどを買うと必ず共布が付いてきますね。
でも、まず使うことはありませんが捨てるには勿体ない気がします。
そこで活用法を一つ。
靴磨きに利用しましょう。
先ずはポロ布で靴の汚れをザッと落としておきます。
それから共布で軽く丁寧に万遍なく磨きます。
これだけです、クリームも靴墨も必要ありません。
驚くほどの艶が出ます。
但し、この方法はあくまでも簡便法ですので時々は汚れ落としや靴墨を
使ってきちんと手入れをして下さい、靴が一層長持ちします。


     

「旅行鞄収納法」
旅行をする時、様々な物を鞄に詰め込みますが思うようにいかずイライラしませんか。
大きな物はそのまま鞄に入れても問題ありませんが小物類が行方不明になりがちです。
そこで収納のヒントを一つ。
洗濯用ネット(編み目の袋)を使いましょう。
大きさは何種類もあるので入れる物により上手に使い分けて下さい。
着替えの下着などもコンパクトにまとまります。
こうして収納すれば中身は一目瞭然で鞄の中で散らばることもなく、ビニール袋と違い蒸れることもありません。
当然のことですが水気のものや臭いのキツイものにはビニール袋を使いましょう。
それも冷蔵庫用の口がチャックになっているものがお薦めです。
以外と丈夫で洗えば何度も使えます。
先ずはお試し下さい。


     

「胡瓜と梅肉の紫蘇海苔巻き」

いつものツマミに飽きたら
酒のツマミってだいたいパターン化してしまいますよね。
そこでいつものツマミに飽きたら・・・

胡瓜を厚さ3ミリ程度の斜め薄切りにします。
その上に梅肉を薄く塗り延ばし大葉(青紫蘇の葉)で帯状に巻きます。
それを更に焼き海苔で巻き、合わせ目を楊枝で止めて出来上がりです。
簡単に出来て日本酒やビール、ウィスキーによく合います。
急な来客の時はお皿に体裁良く並べると立派な一品になります。
いつものツマミに飽きたら是非ともお試し下さい。
目先口先が変わり楽しめます。


          

「楽々 年末掃除法」
早くも暮れの大掃除のシーズンになってきました。
普段の掃除では出来ない部分もこの時季に思い切ってやってしまいましょう。
先ずは軍手を幾つか用意して下さい。後は簡単です。
油汚れ、埃の汚れなど掃除をするポイントを決めましょう。
そして、それらに適した洗剤を用意します。
薄めて使う洗剤は使用法に従って薄めます。この時ぬるま湯を使いましょう。
それらの洗剤の中に軍手を浸し軽く絞ってから手にはめます。
そして掃除をする部分を直接、軍手で拭き上げていきます。
雑巾と違い指先の力が直接届くので細部の汚れもキッチリ落とせます。
後拭きの必要な洗剤は別の軍手(後拭き専用)を同じようにぬるま湯に浸し、こちらは堅めに絞って拭き上げます。これでピカピカになります。
なお、油汚れとその他の汚れでは必ず別の軍手を使用して下さい。
油汚れに使った軍手で、それ以外の部分を掃除すると油汚れが移ってしまう可能性があります。呉々も注意して下さい。
薄める必要の無い洗剤でも後拭きは同様です。
掃除の後は手肌のお手入れを忘れずに。


   

「字幕映画鑑賞法」
日本の洋画ファンは吹き替えよりも字幕がお好みのようですが
上手な鑑賞法をご存知ですか。
字幕は大抵の場合、画面の下か右側に表示されます。
それが一番見易いのは観覧席を大まかにスクリーンに向かい右中左と三つのゾーンに分けた左ゾーンの中央列の真ん中よりやや後ろ付近です。
チョッと考えると、ど真ん中の席が良さそうに思えますが、ど真ん中だと画面が左右に広がる訳で、字幕を読んでいると映像が、映像を見ていると字幕が拾い切れません。
左ゾーンの中央列のやや後ろ付近の席なら映像も字幕も自然と視覚に取り込まれるので、ど真ん中の席よりは苦労することなく楽しめるという訳です。
頭で考えても中々分かり難いと思いますので一度試してみて下さい。
なお、字幕が左に有る場合は逆になります、念のため。


 
   

「砂糖が先かミルクが先か」
コーヒーや紅茶を飲む時に砂糖やミルク、レモンをどういう風に入れてます?
人それぞれ好きずきでしょうが、それなりの正しい入れ方があります。
最初に砂糖です、そして次ぎにミルクやレモンの順に入れます。
どうしてか、理由はいたって単純です。
砂糖を入れる前にミルクやレモンを入れてしまうとコーヒー又は紅茶の温度が下がってしまいます。
そこに砂糖を入れると、砂糖が溶けにくくなり全体に馴染まず残り少なくなるほど甘くなり過ぎるのです。
コーヒーシュガーは尚更です。
どうでもよいようなことですしブラック党の方には無用の知識ですが知っていれば喫茶店での話のネタくらいにはなるでしょう。


   

「チーズの紫蘇巻春巻風」
時々行くスナックで教わりました。悪酔い防止に最適です。
プロセスチーズを長さ5〜6p程度の拍子木切りにします。
それを紫蘇の葉で巻き、そして春巻の皮で一巻きします。
これを油で軽く揚げます。チーズも紫蘇も生で食べられる物ですので春巻の皮が揚がればOKです。
揚がったらそのまま又はレモンをかけて食します。
味が薄いと思ったら「塩を美味しく」でご紹介した擦り塩をかければ言うこと無しです。
勿論、普通の塩でも構いません。
ビールやウィスキー、ワインなどによく合います。
チーズや油の脂質、タンパク質等で胃壁が保護され悪酔いしません。
注意点は、とろけるチーズは使わない事と揚げ過ぎないの2点です。
とろけるチーズは揚げると溶けて味がくどくなりますし、揚げ過ぎは油っこくなります。
キツネ色の一歩手前が最善です。
但し、飲み過ぎては効果も薄れますので程々に。


   

「茸の大根おろし和え」
元上司で現在は信州高遠の養鶏場主に教わりました
茸はどんな物でも構いませんが椎茸は水っぽいので避けた方がいいでしょう。
単品でも数種類を使ってもOKですが出来れば種類の多い方がより美味です。
先ず茸類をフライパンなどで焦がさないよう気を付けながら火を通します。
この時、油は使いません。そして十分に冷ましておきます。
食べる間際に大根を下ろし適当に水を切ってから冷ましておいた茸類と醤油を入れ和えます。
味の濃淡はお好みで調節して下さい。
どんな酒類にも合います。勿論、ご飯にもバッチリです。
色々な茸で試してみて下さい。


   

「写真フィルム保存法」 
この頃のフィルムは1本売りもありますが多くは2〜5本入りのパックで売られています。
確かに1本だけより買い得ですが保存はどうしていますか。
写真が趣味と言う方なら保存の問題は特に無いでしょうが旅行や子供の運動会など年に数回しかカメラを手にしない方にはパック買いで残ったフィルムの保存が問題です。
残ったフィルムは筒状のケースに入れたまま冷蔵庫に入れましょう。
それも余り温度の低くない野菜室、野菜室が無い場合は低温になり過ぎない場所に置きます。
これでフィルムに使用されている乳化剤などの劣化が防げます。
使うときは、その前夜に冷蔵庫から出しておき常温にしてからカメラに装填します。
但し、この保存方法は当然ながらカメラ装填済みのフィルムには使えませんので念のため。
何にしても消費期限までには使い切ってしまいましょう。


     

「塩を美味しく」
多少の投資が必要です。
瀬戸物屋などで小振りのご飯茶碗程度の擂り鉢と擂り粉木を購入して下さい。後は簡単です。
擂り鉢に塩を3分の1くらい入れてよーく擦ります。そして微粒子状になればOKです。
その中にお好みの物(ガーリックパウダー、抹茶、胡椒、七味唐辛子、胡麻等々)を混ぜてもう一擦りして完成です。
なお、混ぜ合わせる物は必ず1種類にして下さい。複数の物を入れると折角の風味が損なわれます。(勿論、複数Mixにチャレンジして頂いても構いませんが)
それを天麩羅や焼き鳥、フライ物などに振りかけるか着けて食します。
何も混ぜない擦り塩だけでも美味です。
必要に応じて作るのがベターですが、塩だけを一度に作っておき密閉性の高い容器に保存し食する時にお好みの物と混ぜ合わせても大丈夫です。


    

「ホワイトボード消去法」
ちょつとした伝言やメモに便利な家庭用小型ホワイトボード。
水性マーカーで書くわけですが、ボード表面が劣化してくると付属のマーカー消しでは段々と消えにくくなります。
水拭きで消える内はまだ良いのですが、それでもダメになってきたらどうしましょう?
消毒用アルコールを使いましょう。
アルコール少量をティッシュなどに含ませて拭くと見事に綺麗サッパリとマーカー汚れが消えます。試してみて下さい。
消毒用アルコールは薬局やドラッグストアーなどで安く購入できます。
ご注意を一言。
シンナー系の物は絶対に使わないこと。
ホワイトボードそのものを溶かしてしまいます。


      

 
「お酒は二合より一合」 
飲食店で日本酒を飲むとき、つい面倒で二合徳利で注文してませんか。
或る居酒屋チェーン(居酒屋としては中の上クラス)で遊び心で試してみました。
最初に二合徳利を注文し後から一合徳利を2本注文しました。
空になった二合徳利に一合徳利の酒を移します。
1本目は問題無し、そして2本目を3分の2程度移したあたりで二合徳利が満杯になってしまいました。
要するに一合2本より二合1本の方が量が少ないということです。
他の飲食店(主にチェーン店系居酒屋)数件でも試してみましたが7割の店は同じような状況でした。
勿論、全ての飲食店がそうではないでしょうが、取り敢えずは面倒がらずに一合徳利を注文したほうがお得のようです。


      

「使用済みテレカ活用法」
あなたが世界にお役立ち
使用済みのテレカどうしてます?
殆どの方は何気なく捨てていると思います。私Roshiもそうでした。
そのテレカで世界の人々を救うことが出来るのです。
その方法とは 【横浜国際人権センター】 に送ることなのです。
同センターでは送られてきた使用済みテレカを収集家に1枚5円で売却し収益金の全てを『国境なき医師団』の活動資金として寄付しています。
それにより世界中の病気やケガで困っている人々が医療を受けられるようになります。
なお、換金出来るのはテレカに限られますのでご注意下さい。
枚数が少ないと送料の方が高くつきますので、ご家族や周りの人達に声をかけ或る程度まとめてからセンターに送った方がいいと思います。

送り先は
 〒231-0063 横浜市中区花咲町3−98 エミネンス紅葉坂 101
         横浜国際人権センター

横浜国際人権センターや『国境なき医師団』、テレカの事などを、より詳しく知りたい方は045(261)3855に電話するかホームページ http://www.yihrc.jp にアクセスして下さい。


      

「簡単トマトスープ」
相棒Takaさんから教わりました。
皮むきした中サイズのトマトと玉葱を荒みじんに切り、適量の水で形が無くならない程度に煮込みコンソメスープの素を1個入れ完全に溶かします。
後は塩、胡椒でお好みの味に整え仕上がりです。
コツはコンソメの素が溶けてから煮過ぎないことです。
もし、塩辛くなりすぎたらお湯を足せば大丈夫です。
簡単ですが思った以上に美味しいですよ。
また、仕上げに溶き卵を加えればトマトの酸味が中和されソフトな味わいになります。
お試し下さい。 


      

「冷凍焼き鳥美味追求」
買い置きして冷凍した焼き鳥はガスなどで焼き直すと身が縮み堅くなり食べにくいものです。
そこで食べる30分くらい前に冷凍庫から出し自然解凍状態にします。
そして日本酒をかけて電子レンジで適度にチンします。
(レンジの出力により時間は多少異なります)
買い立てとまではいきませんが十分に美味しく食べられます。


 

戻る