戒名ってなに?
葬儀の生前契約に戻る
戒名(法名)とは
人が仏教徒となり、仏門に入ったことの証しとしていただく名前のことです。キリスト教の洗礼名(クリスチャンネーム)と同じようなものですが、洗礼名は生まれると同時に付けられますが、戒名の場合は本人の意思により修行をし受戒してから授けられます。
戒名に位があるの?
人間の価値に上下はありません。なのに戒名には高い位と低い位があるのは何故でしょう。それは人の修行の程度によって戒名の種類が変わっていくからです。出家したお坊さんは修行や勉学の程度によって僧階や学階が違います。戒名の位もそのようなものだと考えてください。
戒名の種類は?
本来は生前に授戒を受けて、仏門に入った証しとして頂くのが戒名です。授戒を受 けないまま故人となられた方の戒名は、個人の信仰の度合い等によって決まるもので、寺の住職に任せるべきですが、ご遺族の意向も多少は考慮して決めることもあります。浄土宗の戒名の構成は次のようになっています。一番重要なのは赤い字の法名の部分です。
浄土院宗譽貴山正順居士
これを分解すると
浄土院 宗譽 貴山 正順 居士
院号 譽号 道号 法名 位号 となります。
院号=戒名の一番初めの部分の○○院を指します。院はもともと、上皇のこと、または 上皇の住まいである宮殿を指しました。その後、皇族・豪族・僧侶の住まいや、そこに住んでいる人を云うようになりました。平安時代から、上皇などが仏教に帰依して自分の住居を寺院に改めたり、お寺を建立して隠居した時、これを○○院と呼んで戒名の上に付けた歴史的経緯があります。
譽号=浄土宗の檀信徒なら、一度は受けて頂きたいのが五重相伝(ごじゅうそうでん)です。浄土宗の奥義を伝法する五日程度の檀家さん向けの道場です。これを受けられますと、誉号が戒名に付けられます。これは、私には確かに浄土宗の教えが受け伝わりましたという証です。浄土宗では、誉号が付いている戒名が一番尊い戒名といえます。
道号=仏教徒としての人格、功績、地位、特技、性格…などを考慮して付ける事が多いようです。
位号=信士.信女.居士.大姉などはいずれも戒名の位です。信士.信女は、仏教信仰をもった男性・女性の意味です。居士.大姉も、仏教信仰をもった男性女性の意味で、本質的には先の信士.信女とかわりません。敢えて違いを求めるとすれば、居士.大姉は、信士.信女よりも年令的に老成し、社会的により純熟している事を表していると云えましょうか。
戒名は誰にも必要なの?
仏教徒でなければ必要ではありません。ただし寺院に墓地があり、ご不幸があって故人をその墓地に埋葬するには、その寺院のご住職を導師として葬儀を行わなくては埋葬は許可されません。その葬儀では導師が、故人に対して仏門に入ることを許可し戒名を授与し、その後お浄土に引導します。ですから、仏式の葬儀には戒名が不可欠です。
生前戒名ってあるの?
有ります。というより戒名の本来は生前に修行(受戒や五重相伝等)を受けて授かるものです。修行の程度やお寺に対する貢献度によって戒名の文字数や位号も変わります。故人となってからあわてて戒名ということになれば、その文字数や位号によってお寺に対するお礼(寄付)の額も違ってくるのは仕方がないでしょう。生前に善行をおこなって、ご住職から戒名を授かっておけば何の迷いも無く生活が出来てすばらしい人生が送れます。
林宗院の檀信徒なら受戒を授かって戒名をいただくことができます。住職に相談してください。