公務員 |
下のグラフをまず見てください。民間企業がこれだけ低い収入であれば、民間企業よ、ボヤボヤするなとも言えましょうし、公務員さん、よくやるねとも言えましょう-。データは平成19年及び18年度の最新版です。企業の給与より公務員の給与が多くて良いとする社会は不健全です。理由は扶養家族の収入が世帯主の収入を上回る-という、誰が考えても持続できないシステムだからです。
統計元:「特別職の職員の給与に関する法律」、人事院「平成19年国家公務員給与等の実態調査の結果」、総務省「平成18年地方公務員給与の実態」、独立行政法-人:総務省「独立行政法人の役職員の給与等の水準(概要)」、総務省「期末・勤勉手当 昭和40年以降の支給月数の変化」、国税庁「平成18年 民間給与実態統計調査」注1:民間平均年収にはパート、アルバイト、非正規等の給与所得者も含まれます。公務員年収 http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm しかも、労働時間を比較すれば、 公務員の給料を民間並みにするとすれば、30%の下げで「年間12兆円」の削減です。さらに、暇な公務員を20%削減すれば、「8兆円」削減できます。合計20-兆円です。消費税を1%引き上げると約2・4兆円の税収増が見込まれるそうです。5%から10%に上げれば約12兆円の税収増であるということから、消費税を上げる場合には、公務員数削減をダブルセットとの条件でいくと財源は単純計算で32兆円の税収増です。公務員の削減を15年程度をかけて半分に削減するとすれば、あらたに12兆円の財源が加わり、44兆円の税収増です。皆さん、どう思われますか。
これはやらなければいけないのです。 いまのままでは、公務員給料で日本は破産するのでは。長期金利が大幅に上昇し、国債が暴落するときがその時になります。G8で除け者にされたのも頷けます。
いまや公的債務は1400兆円超となりました。国民一人頭、すでに950万円以上、有利子負債をふくめ実質1000万円以上の将来税負担となります。子や孫に恥ずかしい親たちの負債です。この国は議院内閣制という、3権分立機能不全の欠陥を突かれた議会制民主主義という点で、国民主権国家ではなく、官僚統制主義にもとづく人治国家、便宜共産主義ならぬ便宜官僚主義といわれる所以です。この国の統治機構を憲法から変えない限り、同じ過ちを繰り返し続けるのです。
以上、公務員は総数で約900万人もいるとして、そのような公務員に対して、平均年俸で600万円以上の多額な税金が支払われているとします。これだけで人件費-総額が54兆円にもなりますが、その他、退職者も毎年発生し、その個々人に支給される平均退職金額が2500万円。他に福利厚生金等も支払われ、全部を合計すると、人件費総額は年間80兆円になるというのです。数字は別として、この人達の1/3でも実際の生産人口に改変できれば、国力は自ずと強固なものとなるのでしょ-うが、、、。
人事院平成21年度 年次報告書 |