加藤昇の(新)大豆の話

73. 日本での大豆産業は大豆粕から

 大豆油が我が国に登場するのは明治・大正時代に入ってからです。大豆油が登場するきっかけを作ったのは灯油の必要性からではなく農家の肥料からだったのです。江戸時代後期の我が国の農業に使われていた肥料は農家による自給肥料(堆肥、人糞など)であり、その肥料効率は良くありませんでした。食糧の増産に迫られた政府は、より肥育効果の大きい魚肥に切り替えていくように指導していったのです。この頃我が国で使用されるようになった主な金肥は干鰯(ほしか)などの魚肥でした。明治時代になるとこれらの魚肥が農家にいきわたるようになります。ところが、明治時代中頃にあたる1887 年から北海道の不漁により、魚を原料とする肥料がかなり不足する事態が発生しました。1908年頃になると北海道での魚肥の生産量は急速に減少してしまいました。 例えば1906年には約47万貫あった北海道の干鰯が2年後にはたったの500貫に激減しています。当時の北海道は日本国内で作られる魚肥の約3 分の2を生産しており、主な魚肥はイワシやニシンでした。今も北海道の江差へ行くと、当時のニシン漁最盛期の面影を見ることが出来ます。また、当時のニシン漁で唄われていた「ソーラン節」は今も日本人に最も親しまれている民謡として歌い継がれています。このように最盛期を謳歌していたニシンなどの不漁が我が国の農業に与える影響は大きく、そのまま肥料価格の高騰につながっていきました。商人たちは高騰する肥料価格を抑制するため廉価な代用肥料を探し、大豆粕を満州から輸入したのでした。中国では古くから大豆油の搾り粕である豆粕が肥料として使われていたのです。

 

明治29年(1896)、日清戦争の後、愛知県のある肥料商人が、試しに豆粕を中国から輸入して代用肥料として販売してみました。結果は大好評で、それ以来徐々に大豆粕は日本農家に認められていったのです。当初は単なる代用肥料に過ぎなかった大豆粕でしたが、次第に大豆粕の肥料としての優秀さが認められていきました。大正時代になって我が国の農商務省は魚粕と大豆粕の肥料としての効能について栽培試験をしています。その結果、等量のニシン搾粕と大豆粕を使用した時、その収穫量は稲も麦も大豆粕の方が優れていることが明らかになったのです。さらにコスト面からも、肥料1円に対する収穫量も大豆粕のほうが魚肥よりも多いことが明らかとなりました。つまり大豆粕の肥料効率が魚肥よりも優れていることが証明されたのです。こうして日露戦争後、満洲の豆粕は、日本の農業にとって不可欠な肥料になっていきました。このように我が国にとって明治の半ばから大正時代にかけて大豆製品で必要だったのは大豆油ではなくて油を絞ったあとの大豆粕(大豆ミール)だったのです。

 

 掲載日 2019.7

 

 

大豆の話の目次に戻る