加藤昇の(新)大豆の話

46. 調理油脂の特性

 ここでは調理用油脂の特性について見てみましょう。現在店頭に並んでいる食用油脂は多岐にわたっています。国内で生産している油脂、輸入原料を搾油精製して作っている油脂、海外の油脂メーカーから輸入している油脂などが混在して並べられています。それらは油脂原料で見ると大豆、菜種、米、綿実、トーモロコシ、落花生、紅花、サフラワー、ごま、オリーブ、アマニ、エゴマ、アボガド、ひまわり、グレープシードなどが挙げられます。しかしこれらの油脂は構成している脂肪酸組成によっていくつかに分類することができます。そこでここにはその脂肪酸組成によって代表される油脂で調理特性の概略を眺めてみることにしました。

 まず、オメガ3脂肪酸になるEPA,DHAが主体の脂肪酸となる魚油。オメガ6脂肪酸が主体となる大豆油。オメガ9脂肪酸が主体となる菜種油とオリーブ油、飽和脂肪酸が主体となるパーム油と動物油脂です。詳しい調理特性は後ほど取り上げます。

 

主な油脂の調理特徴

 

 

主な脂肪酸

光・熱安定性

味・香り

健康効果

主な使い方

魚油

多価不飽和

EPA,DHA

非常に弱い

魚臭

血液サラサラ

魚肉と一緒に摂食

大豆油

多価不飽和

リノール酸

やや弱い

コク・旨味

悪玉コレステロール低下・強い

天ぷら、揚げ物、調合サラダ油

菜種油

1価不飽和

オレイン酸

やや強い

あっさり

ツンとする臭い

悪玉コレステロール低下・弱い

天ぷら、揚げ物、調合サラダ油

オリーブ油

1価不飽和

オレイン酸

エキスタラバージン油・弱い

フルーティな香り

悪玉コレステロール低下・弱い

ドレッシング

パーム油

飽和脂肪酸

パルミチン酸

強い

淡白

悪玉コレステロール・増加、動脈硬化

揚げ物・炒め物

動物油脂

飽和脂肪酸

パルミチン酸

強い

旨味・香り

動脈硬化

炒め物

         ( 渡辺健市 「食用油脂の基礎知識」より抜粋 

それぞれの油脂には特徴があり、またそれぞれに適した用途があります。大豆油の特徴は油自身にコクとうま味があることです。このことは食用油脂のプロたちが一様に指摘しているところです。そして大豆油が適している調理は天ぷらや揚げ物など旨味を味わう食材であり、さらにサラダドレッシングなどそのままの風味を味わう用途に適しています。 菜種油やオリーブ油などのオメガ9系統の油脂類は加熱調理に向いていますが、圧搾静置油であるバージンオリーブオイルは加熱調理には向いておらず、ドレッシングとして使われるのが望ましい利用法となります。紅花油、サフラワー油、綿実油、ヒマワリ油、コーン油、グレープシードオイルなども大豆油と同じように調理食品をなるべく早めに食べるように心がけると体に良い働きをしてくれます。

そして店頭の食用油脂の棚には商品として並んでいないが、調理済み食品として多く利用されているパーム油やヤシ油など熱帯油脂には調理済み食品の保存性、酸化安定性などの特性があります。しかし健康面での懸念もあるために保存食品として購入するのには適していますが、一両日で食べてしまう食材の場合には長所よりも弊害が大きくなるので注意が必要です。

それぞれの油脂にはそれぞれに特性があります。それらを認識しながら上手に使い分けていくことが正しい油脂の利用法ということが出来ます。

 

 掲載日 2019.7

 

 

大豆の話の目次に戻る