F6Bカプチーノ取材2回目

今回の取材も忙しい状況下にあり大した取材とはいかなかったと思います。

というのは、取材クルーのカメラマンがアホで遅刻してきたうえに、謝罪もない。

S氏は「このカメはもう使わない」と話していた。

まるで、このカメラマンはクソK6Aエンジンのようにトボついた腐れだったことに他ならない。

取材前日に、こいつ急ぎの仕事で慌てていたことが原因と言い訳していたが、乗ってきたクルマも同乗で来るのかと思いきや

並行輸入のBMWに乗って登場してきた。

いや、別にそいつのクルマを見て判断したわけではなく、取材者側の配慮が足りてないということに気付けって話だ。

オマケに、完全に熱中症になるのではないかと思わせるほどの異常的温度、暑さ。

取材時から感じていたものとして、ここ数年、異常気象を体で直接感じられるようになり、夏場はクルマを整備したりすることがもうできなくなるのではないかというくらいの環境変化があった。

いつまでクルマに触っていられるだろうかと、心配になっていた。車体が熱くて触れないという意味ではなく、地球環境レベルでおかしくなっているということです。

時間帯から察しても、すでに外気温は30度を超えています。この暑さで実際、取材になるのかと不安に思いました。

「多分、グダグダになるな」ということが想像できてしまうのであった。

今回の取材は、家族のサポートもあったからこそ俺は見ているだけで済んだようなものですが、最初から最後まで取材クルーの様子を見ている限り何につけてもしっくり来ない感じでした。

やはり、時間は守らないとね。こちらも予定を空けてあるとはいえ、心配するからよ。

太田さん大丈夫かい?そういうところがショボ雑誌っていわれる部分であることに気付け、アホめ。

 何故俺が後始末したり準備しなきゃならんのか?

取材先となる主役は、俺であってクルマ本体、製作者の意図を見つけ出すのが趣旨だろう?

まったく、それが見られないのはSさんの考え方がいまいち姑息なんじゃないかと思うところがある。

俺はKスペのアシじゃないから。

このカメラマン、非常識すぎるわ。Sさんとの雰囲気もあまり良くない感じだったから、まともな話も上手にまとまらない。

撮影自体も上手くはなかった。それに見栄えをよくするためにタイヤ光沢材を塗布するように指示されたのには参った。

俺が使用している保護剤とはまったくことなく攻撃性の高いものだから拒否したんですがね。

取材人とカメラマンの相性はよくないことは分かっていたから、良い記事はかけないだろうと思っていました。

他の取材で同じ環境におかれたら、取材される側は良い気持ちにはならないってことに気付いて欲しいものだ。

いろいろ準備したり後始末するのだから「ありがとうの一言」くらいは欲しいわな。取材料なんて全くないのだからね。

 暑さはピークに

前回取材時に、ある程度までF6Bカプチーノに関する情報は掲載されていたから今回はさらに詳細情報を言うべきかそれとも黙っているか考えていました。ある意味不足している情報をあらためて追加するという企画であるとか、掲載する目的を編集部がある程度決定してから動くものだと思います。

相手に意図させる形でないと、次に進まない。文字書き屋さんってのは、相手に正しい伝わってこそそれが発揮されるわけだし、新聞や雑誌というのは文脈や固有名詞に関する情報を正確に伝えるための手法を勉強して学習して初めて分かることなのだと思います。

相変わらず、Kスペにはそれがないね。

気温が上昇してきて、思考能力低下中にこのような上記した考えが浮かんできたのだが、前回取材の際、誌面上で見えたことがそのまま今回の取材で多くを語らずに、取材者の意図はまったくといってよいほど感じられなかった。というのが本当のところです。

当時の感覚からわかりますが、インターネットの力にはかなわないということ。それに沿う形での模索を考えていたのではないかと思える。

やはり動画や紙以外のコンテンツの方が、伝えられる情報量の多さと鮮やかな映像で訴える指向効果はやはりすごいものなのだろうなと実感する。

ただ、デジタル映像の良さは分からないでもないが紙ベースの情報も結果的に記憶として残るデータ量としては動画よりもアドバンテージはあると思えるところも多くある。

今回の取材で、答えたい部分はあったものの「それに触れない」「触れようとしない」から答えずに終わった。

メカ部分であったり、電子制御の部分であったりそうした部分を尋ねてこないのはやっぱ素人なんだなという。悲しさがあった。

一番嫌だったところを伝える。

俺は第三者に対して笑顔をふりまく行為はしない主義。簡単に誰かに媚びるのが嫌なのよ。「指4本たてて、笑って」という指示

これは拒絶したかったね。俺は技術者のプロだから、黙って仕事することが当たり前と思っているから、無理強いしてはダメよ。

SさんKスペ編集部には強く言いたい。状況や情報を正しく伝えるには、相手の環境を良く考えてから行動すべし。そういうことですよ。

面白楽しく描こうとすることは大切だが、中身のない取材はやっぱ不味いわな。太田さん?分かるかい?肖像権の話も追加しましょうか?

次回取材するときは気を付けてくださいませ。

 後から聞いた話

田舎ゆえ、それでもPCやスマホ、ネットの影響力は絶大で近所のおばさまだったり子供連中があそこで何か取材しているみたいだ。と噂になりました。

取材時、やはりそうなるな・・、と予測していました。結果的により恥ずかしい状況下での取材になってしまった。

カメラはやはり好きになれない。撮る方は好きなんだが。

田舎の情報伝達の速さは都会よりも優れているということを実感した。

良いことの情報は遅いくせに、悪い情報だったらあっという間だ。だからだろうが、心なしか危険信号がでていたので慎重になっているということもある。

特にクルマの情報であるから、所在場所やそれを作った人間の環境であるとかダダ漏れだし。

ま、いろいろあったが、担当カメラマンは没で出入り禁止にします。

Sさん暑い中お疲れ様でした。また今度(もういないかしらね)










前ページへ戻る
F6Bカプチーノ爆誕秘話 製作委員会

F6Bカプチーノ爆誕秘話 製作委員会

F6Bカプチーノ
     KCARスペシャル取材2回目