WCCのBf109 G6 「メッサーの脚は弱エからな〜と整備員コボス」 の図です。 離陸寸前で脚が折れた情景。 キャノピーを開状態へ変更 ベースはスチレンボードに塗装。 |
|
|
ルフトバッフェの主力を務めたBf109 総生産機数は作りも作った33000機!! ちなみに日本はというと 最大生産された機体が海軍の零戦が 約10000機であり、陸軍にいたっては 一式〜五式戦まであわせても約15000機。 陸海軍あわせても主な戦闘機の生産機数 は27000機程度です。 ドイツのこの生産能力をもってしても (生産能力ばかりではないが)負けてしまった のに当時の日本の生産、工業力をみれば 工業大国アメリカ(戦闘機生産機数100000 機!!)に太刀打ちできないことは明白です。 |
|
このG6はエンジンがDB605で1500馬力級 ですが、この原形となったDB601は日本の 川崎や愛知でライセンス生産され三式戦 飛燕や彗星に搭載されたことは有名です。 しかし、日本はベアリングやクランク軸の加工 技術が未成熟で機体の稼働率を落とす大きな 要因となりました。 クラッシュの情景はジオラマに欠かせません。 将来的に折れた翼からのぞくリブとか表現でき たらいいですね〜〜。 |
|
![]() |