5月31日(土)
台風が温帯低気圧に変わったことによる大雨が凄くてどこにも行けない…。
のでゲームしてました。
5月30日(金)
ファミコン&スーファミ、ついに生産終了
http://slashdot.jp/articles/03/05/30/1626212.shtml?topic=31
上のニュースを見て実に感慨深げな気持ちになりました。
まだファミコンとスパーファミコン作っていたんですね。
それと当時に小学生当時の記憶が走馬燈のように…。
思えばあのころのゲームはおもしろかったですね。
一日たったの30分のプレイ時間でどれだけ夢中になったことか…。
まあ昔のことなので美化もしているのでしょうが、少なくとも今より夢中になったのは事実。
そんな私も今はエロゲーばっか。
もうコンシュマーのゲーム機を買うことはないでしょうが、FC&SFC,ありがとうといいたいですね。
5月29日(木)
午前中はいつもと同じように就職活動。
で午後、またDCのバックアップに挑戦です。
で色々と調べてみた結果、セルフブートでGigarecは駄目みたい。
ブートディスクならOKかもしれないみたいですね。
で試してみましたが……よく分かりません。
とりあえずBootCDの作成に成功はしたんですが肝心のバックアップの方はダミーファイルとか
なんだかよく分からない…。
そういえばWindowsXPSP1適用済みBooTCDを作成しようと思って失敗してたっけ。
やっぱり99分メディアの方が簡単かな?
5月28日(水)
今日も午前中は就職活動。
で午後はいったん帰宅した後靴屋へ行き、靴を一足とサンダルを一足購入しました。
5月27日(火)
今日も午前中は就職活動。
午後になって昨日の続き……90分メディアオーバーなDCのバックアップに挑戦。
とりあえずデータはぶっこ抜けるんですよね。
しかしこれが焼けない。
CD-Rを20枚近く実験に使ったあげくが全滅です。
今のところ90分オーバーのバックアップには成功していません。
どうもGigarec1.2倍で焼くとメディアにリングができるみたいで……これを阻止する術を私は持っていません。
というわけで他の人の結果を見守るしかないわけですが…どうなっているんでしょうね?
一応成功者はいるらしいのですがどうやったんでしょう?
聞きたいけどこの手のアングラ系技術は教えて君やっちゃ駄目ですし、がんばって検索するとしますか。
5月26日(月)
午前中は就職活動で外でてました。
で午後になって昨日からの宿題PX-W5232TA/NEでの焼き勉強です。
とは言ってもこれが難しいんですよね。
リテールのくせに説明書入っていないんですよね…pdfでならCDに同封されているんですが。
やはり説明書はアナログ、ちゃんと印刷物でないと…というわけで80枚近くをプリントアウト。
じっくり読みながら設定です。
しかしうまくいかない。
そこでネットでライティングソフトのNeroについて検索。
そこでオーバーバーンについて書かれていたページでやっと設定方法を発見。
その通りに設定したところ90分メディア&700×1.2=840MBの二通りで焼き成功です。
これでNeroは問題なしになりました。
しかしまだ難題が。
Disc Juggler4で焼けません。
正確に言うと焼けるには焼けるんですがデータが滅茶苦茶で読み取れない焼きミス状態。
オーバーバーンもうまくいかないし。
仕方がない、検索しまくるか。
夕飯を食べているときにでっかい地震がありびっくりしました。
東北では震度六弱……大っきかったですね。
5月25日(日)
かねてから99分メディアが欲しくて探していましたがついに飽きました。
というか、探し疲れてしまいました。
そこでCD-R/RWドライブPLEXWRITER Premium(PX-W5232TA/NE)を購入しちゃいました。
こいつのすごいところは700MBのCD-Rに最大980MBものデータを書き込めるというすごいやつです。
他にも色々と私ごときでは使いこなせないような機能のオンパレード。
今まで使っていたPhilips4424RWとは比較になりません。
まあその分高いんですけどね(苦笑)。
で購入してすぐに取り付け、焼いてみたんですが…焼けません。
設定が悪いのか、やり方が間違っていおるのかどうかは知りませんが焼きミスの連発。
CD-Rを十枚近くコースターもしくは鳥よけに変えてしまいました。
仕方がないのでがんばって勉強するとしますか。
5月24日(土)
数日間に及んだPCのセットアップ完了。
でせっかくなのでPK-OCK74/EV7の改装に着手してみました。
まあ改造とは言ってもカッターで下駄のパターンを四カ所、切るだけなんですけどね。
(参考:http://fab51.fc2web.com/pc/device/pkock7_1b.html)
で早速テスト。
コア電圧1.1V・倍率5×FSB133=665MHzは…無事起動しました。
ちゃんとBIOSも抜け、OSも立ち上がり、SuperPiによる過負荷にも耐え抜きました。
これは常用可能です。
で5.5倍・6倍も試してみましたがこれは残念ながら起動には至らず。
どうやら最初にいきなり正解を引き当ててしまったようです。
まあそんなことは置いておくとして、これで低電圧駆動のマシンにめどが立ちました。
来るべきいつか、新しくメインマシンを新調したそのとき、こいつがサブマシンとして活躍できるのでしょう。
5月23日(金)
壊れたHDDを交換してもらうために秋葉原へ……。
で購入した九十九に持って行ったところ
「購入三ヶ月ですので修理扱いです。代理店に送るので待っていてください」
……ってバラクーダ4と同じパターン!?
どうやらすぐにでも新しいHDDを…というのはあり得なかったみたいです。
でもこれだと普通の保証と変わらないよ…せっかく余分なお金払っているのにな…。
まあ愚痴を言ってもしょうがない。
「三週間から一ヶ月ぐらいかかります」っっていうんならその間は別のHDDで辛抱するか。
…ってどうしよう?
手持ちにあるHDDはQuantumの古い1.2G…ってこれは論外としてIBMのDeskstar 120GXP(60G)に
SeagateのU-6(10G)にMaxtorのN256(30G)のどれにしよう?
…U-6はジャンクで買ったやつだからメインに使うには不安だしN256はデータを保存しているし
ここはやはりDeskstar120が無難か。
というわけでこいつにシステムを入れて、新しいHDDがやってくるまで待つとしますか。
まあそんなこんなで用件は済んだ訳ですがこのまま帰るのも何なのでアキバ巡りへ。
で色々と店を回ったあげく
前にも買ったセリングの5インチベイ内蔵型液晶パネル付き前面コネクタATN-TP-03B/WH×1
中古のSCSI外付け230MBMOドライブMK230LA(中身はオリンパスでした)×1
AdaptecのAIC-7850 SCSIカードにSCSIケーブル&ターミネーター×各1
中古の230MB-MOディスク×2
90分メディア(10枚)×1
玄人志向のSocketA用下駄PK-OCK74/EV7×1
これらを買って帰り、そしてセットアップに勤しんでいました。
5月22日(木)
昨日に引き続いてPCのセットアップ。
もう何度もやっていることなのですいすい進む…のはいいのだがどういうわけだか
ある程度アプリをぶち込むと「遅延書き込みデータの紛失」となってしまい、
にっちもさっちもいかなくなる。
仕方がないのでサブマシンでググッてみたところ、どうもHDDの不調、もしくは
ケーブルの劣化が可能性としてはあるらしい。
そこでスキャンディスク・フォーマット等を行っていたところ突然派手な音を発生、
そのままご臨終してしまった。
アクセス云々以前にBIOSで拝むこともできない。
まあ唯一救いだったのは再セットアップ中のことだったので重要データはすべて
バックアップ済みで被害がなかったことだ。
幸いこのHDD……MaxtorのDiamondMax Plus 9 6Y080P0は九十九で保証をつけていたので
損害はほとんど無いはず。
明日にでも秋葉原に行って新しいHDDを調達してくるとするか。
5月21日(水)
午前中は就職活動…。
で午後、SUGOI CABLE PROの事でシステムトークからサポートメールが来たこともあり、
PCと格闘することに。
ところがこれがなかなかうまくいかない。
メーカーからは新しいユーティリティソフトを紹介してもらったのでこれを試してみるが結果は同じ。
そこで心機一転。
OSを一からインストールして試してみることに。
すると出来た。
XP→SP1適用→USB2.0&オーディオドライバ→ユーティリティソフト→ケーブル
の順番で接続完了!!
「よっしゃ、これで行くぜ!!」ってやってみたところアプリインストール中に駄目になってしまう。
結局何度か試した結果、二台のPCに繋がっているケーブルを認識しなくなるたびに入れ替える。
これで大丈夫なことが判明、やっと成功です。
で二台のPCを元に……て無茶苦茶大変。
結局、寝るまでに一台のPCしか元に戻せませんでした。
5月20日(火)
献血行ってきました。
これで28回目……記念品の杯まであと二回です。
まあ正直言うと杯なんかいらないんですけどね。
まあ節目ということで。
5月19日(月)
就職活動。
5月18日(日)
ゲームしてました。
5月17日(土)
まあ昨日の続きということでOSを入れることに。
まずはリムーバルケースに、部屋の片隅に転がしていたHDDをセット。
Win98SEのインストール…ってあれ?
「メッセージSU995035」って表示されてインストールできないぞ?
仕方がないので「メッセージSU995035」でググッて見たところ数件HIT。
その対処方法…Windows F&Qにあったやつ。
>Windows がインストールされている場合、Windows CD-ROM から setver.exe ファイルを抽出せよ
…HDDはフォーマット済みで実行不可能だよ。
>これに該当しない場合や問題が継続する場合、起動ディスクで起動し、setup
/is /im コマンドでセットアップを開始せよ。
やってみたけど結果は同じでインストール不可。
WindowsMeでも試したし、他のPCでも試したのに実行不可能だよ。
何でだろう? 何でだろう?
仕方がないので親父が使っているWindowsMeマシンに「はぴぶり」インストールして試してみたけどやっぱり同じところで固まるし。
…わからん。
何をいったいどうしたら良いんだ?
…しゃあがないので「はぴぶり」をPCでプレイするのは断念します。
DCでやるとするか。
5月16日(金)
今日は朝から雨が降ったりやんだりといやなお天気。
まあそんなわけでゲームを…とまあそういうわけでPurepleSoftの「はっぴーぶりーでぃんぐ」をインストール。
遊んでいた訳なんだけど…ほのかシナリオ、ほとんどED間近ってところでゲームが固まってどうしても進めない。
メーカーのサイト覗いても修正パッチは置いてないし。
2ちゃんねるのメーカースレ見てもシステム安定とかで私の今置かれている現状を解決出来そうなモノは何一つなし。
まあ一二名ほど似たような症状の人もいたけど解決策はでてないし。
どうもXP固有の問題臭いんで明日、余っているHDDにWin98SE放り込んで試してみるかな。
5月15日(木)
SilentKing復活のため、秋葉原へ出てきました。
でいくらか興味を持った商品を購入です。
内訳は
XINRUILIAN社のRDL1225S(黒)×1
山洋電気の9G1212L403×1
AINEXのファンコントローラーFC-03×1
3ピンオス/メス延長ケーブル×3
3ピンオス/メス二股ケーブル×2
セリングの5インチベイ内蔵型液晶パネル付き前面コネクタATN-TP-03B/WH×1
です。
で帰宅後、まずは12cmファンのテスト。
で結果ですが圧倒的にRDL1225Sの勝利です。
というか9G1212L403は話になりません。
ファンコンで回転数を落としていったところカラカラカラカラやかましくなってしまいました。
まあ最終的…最低レベルまで回転数を落としたら消えましたけど、このレベルだと風力が足りません。
その点RDL1225S、回転数を落とすと振動がすさまじいと聞いた割にはたいしたことが無く静かで良いです。
というわけでSilentKingにRDL1225Sを搭載、無事静音電源として復活しました。
次にサブマシンにATN-TP-03B/WHを搭載です。
これでサウンド端子・USB端子が筐体全面にきて使いやすくなりました。
さらにファンコンを搭載したのですが…FC-03は駄目ですね。
コードをつなぐと別のベイに思いっきり干渉、3.5インチベイに収まりませんよ。
仕方がないので5インチベイにマウントラック使って納めましたけど…やはりスーパーファンコンの方が良いですね。
今度からはそうします。
5月14日(水)
昨日に引き続いて頭痛がする…。
そんなわけで家で大人しくすることに。
でPCの前に座ってネットしていたところ妙に音が気になる。
SilentKingがうるさく感じられるようになってきたようです。
そこでSilentKingを開けて改造してみることに。
とはいうもののSilentKing搭載の12cmファンは2ピン、ファンコンで回転数を変えるのは
3ピンで無いとだめ。
そこで改造したのですが…失敗しました。
やはりコードをぶった切ってつなぎ合わせるのはそれなりにテクニックが必要なみたいです。
まあそういうわけで電源は今まで使用していたミネベア電源に一時変更です。
とりあえず12cmファンの新しいのを購入するまではこれで行くことにします。
でその間の代償というわけではありませんがAMD製CPU用ソフトウェアクラーCoolONを試してみました。
すると効果は抜群、あっという間に7〜8度下がったではありませんか。
こいつはいけますね。
5月13日(火)
就職活動。
まあそれはさておき夜、頭痛が…。
仕方がないので早く休むことにしますか。
5月12日(月)
就職活動。
5月11日(日)
「ALMA」やっていました。
5月10日(土)
のんびりしてました。
5月9日(金)
今日はアイスの日♪
そんなわけで31(サーティーワン)に行ってきました。
なんせアイス一個ただでもらえるのは非常にうれしいものです。
で通らしくバニラを注文…うまい。
実は31でバニラを頼むのは初めてだったり…いつもは珍しいのを選ぶから。
あ〜、ここにもデフレの影響は来ないかな?
もう少し安くなれば利用するんだが。
5月8日(木)
天気が悪いので大人しくしてました。
5月7日(水)
おねSSこんぺの結果発表♪
さっそく自分が採点したのと比較…ってあれ?
全然一致してない…。
どうやら今回の結果は私の感性とはずいぶん離れていたみたい。
私お気に入りの作品はBEST10入りを逃してしまったし。
…今回は参加も出来なかったしさんざんでしたね。
5月6日(火)
今日が締め切りのおねSSこんぺの採点をあわててしました。
もっともすでにSSそのものはとっくに読み終わっていたんですけどね。
5月5日(月)
ゲームしてました。
5月4日(日)
…偽皿1700+が突然死にました。
ゲームをプレイしていたら突然のシャットダウン。
そしてそれからもう二度と立ち上がることはありませんでした。
Duron650MHz・Athlon4では立ち上がるので間違えなくCPUが死んでしまっています。
せっかくPAL8045をつけてあげたのに…温度計ではまだ40度ちょいだったのに。
オーバークロックは昔ちょっとだけ遊びで試しただけだったのに…。
まあ逝ってしまったものは仕方がありません。
とりあえずこの後どうするか?
苺皿1700+か1800+あたりを買うか。
それともこのM/Bに載せうる最高クラスの2400+・2600+(売っていれば)を買うか。
それとも手持ちのCPU…Duron1300かAtholn4-900で行くか。
さんざん悩みましたが結局Atholn4-900をオーバークロックして使うことにしました。
まあこれでも結構早いですからね。
でnForce3・KT600・SiS748等FSB400世代のM/Bが出回るのを待つことにしますか。
まあそのときにはこの構成にする予定だったんだし、単に早まっただけと納得することにします。
5月3日(土)
昨日考えたことを実行すべく12cmファン搭載の電源…安いのをということでDOSパラオリジナルの
SilentKingの300W PFC付きを買ってきました。
で早速取り付け…近所の神社でお祭りをやってるので結構静かに感じますね。
思ったよりもうるさくないのかな?
まあ静音を求めて買ったわけではないのでそんなのは無視。
温度をチェックしてみると……おう、すごいぞ!!
CPU温度はPAL8045導入前に比べて15〜18度ぐらい下がっているぞ。
ケース内の温度も10度以上下がっているし。
これで何とか夏も乗り切れるでしょ。
良かった、良かった。
5月2日(金)
献血行ってきました。
するとどうでしょう。
GWの影響かどうかは知りませんが人がいっぱいいる…。
金券禁止以後は見なかった光景です。
禁止以前に比べれば人が少ないのは変わらないんですけどね。
まあ献血を無事終えた私は田コネクタを購入してすぐに帰宅。
KM2M Combo-Lの組み立てに入りました。
すると起動するとやたらめったらピープー音がして起動しない。
どうしてだろう?
さんざん苦労した結果なんとか成功、組あがりました。
で温度チェック…ってうぎゃあ!!
PAL8045の威力は絶大でCPU温度は10度以上下がり、これは結構なんですが電源がすごいことになってる!!
私はミネベア電源のファンをRDM8025Sに交換、ファンコンで低電圧化して静音化していたのですがどうもこれでは
廃熱不足らしいです。
考えてみればこのケースにはケースファンも取り付けられないし…。
う〜ん。
メインマシンなんだからそこまで徹底した静音化にこだわる必要もないんだし、
多少の騒音UPは気にせずに排熱も考えて12cmファン付きの電源導入してみようかな?
5月1日(木)
壊れたM/Bをチェックしてもらうため秋葉原へ行ってきました。
で見てもらった結果ですが…やっぱり駄目みたいです。
修理してもらうことも考えたんですが…7000円ちょいの安物なだけに修理代を出すのも…。
そんなわけで新しいM/Bを購入することに。
でここで考えました。
1:今までと同じSocketA・Micro-ATX・PC2100DDR
2:低電圧化が可能なSocketA・Micro-ATX・SDRAM
3:AGP付きのSocket370・Micro-ATX
4::AGPなしのMicro-ATX・PC2100DDR
以上の四つです。
個人的には2番の低電圧化可能なM/Bはかなり惹かれていたのですけどね。
SDRAMとはいえAGP付きのSoltekのSL-75MIVはもうとっくに市場から消え失せているし。
つい最近出たSOLTEKの SL-75LIVはAGPがないし…せめてメモリがDDRなら検討の余地あるんですが…。
で3はAGP付きも多いですがメモリがSDRAM…SDRAMは手持ち全部使っているので新たに買わなければならないし。
4はAGP付きがまだ出てない。
それになにより3・4だとSocket370のCPUをもう一個買わないと二台同時稼働できない…。
まあそういうことで1案に決定。
PAL8045が載せられAGP付き・DDR可能なMSIのKM2M Combo-Lを購入しました。
で帰宅後組み立て…ってこのM/B、田コネクターが必要なの!?
…私の使っているミネベア電源にはついていないんですけど…。
仕方がないので明日にでも買ってくるかな。