Track03 レコーディング
イングヴェイ・マルムスティーン。瞬く間にロック界にネオ・クラシカルブームを形成し、一昨年の新日本フィルとの共演も記憶に新しいイングヴェイは、その超絶なスピードとテクニックでロック・ギター界に大いなる衝撃を与え、強力無比な王者として君臨する世界最高のギタリストである。そのイングヴェイが最も影響を受け、傾倒した音楽家として彼のプロフィールに必ず記されるのが19世紀前半に活躍し、天才の名をほしいままにした名ヴァイオリニスト兼作曲家パガニーニである。

プロフィールといえば、雑談の中で岩田さんに樋口さんの血液型を訊ねられたことがあった。考えてみたら私は樋口さんの血液型を知らない。今でこそプロフィールに血液型はつきものだが、樋口さんがアイドルしてた頃(爆)は、そこに血液型が記されることなどなかった。だが、今回、樋口さんとご一緒させていただく中で、私はおおよそ樋口さんの血液型に察しがついた。樋口さんの血液型はC型である。

クラシック界のみならず、今なお各界の音楽家に多大な影響を与え続けるパガニーニは、その超人的技巧で「ヴァイオリンの鬼神」と称えられ、多くの聴衆を魅了した。
そのパガニーニが持てる技量のすべてを投じて作曲し、難曲中の難曲といわれているのが「24のカプリッチョ」である。なかでも第24番にインスピレーションを受けた音楽家は多く、リスト、ブラームス、ラマニノフ、シューマンなどがこの曲を作曲のモチーフとした作品を発表、イングヴェイはテレビで演奏されるこの曲を聴いてギターを始めたという。

オリジナルの「カプリッチョ第24番」は主題と11の変奏、フィナーレを持ち、第9変奏ではコルレーニョ(弦を弓の木の部分で弾く奏法)、左手のピチカートといった特殊奏法が用いられている。「Track03」では、早稲田桜子さんの超絶技巧の演奏にもぜひ耳を傾けてほしい。

「Track03」はパガニーニの変奏を樋口さんが更に変奏を施し、全く新たな変奏部分を書き加えたものである。19世紀に作曲された「カプリッチョ第24番」は、樋口さんの編曲と石井AQ氏によるアプローチで200年の時空を越えた。新生アトムの制作キーワード「Retro-Future」と同名タイトルを持つ「Track03」は、伝統的な側面と現代に息づく「今」の音楽が同居する"多様な音楽性"を象徴する曲である。

「Track03」の録音はAスタジオからCスタジオに場所を移して行われた。「Track03」の録音では、桜子さんがおおいに私たちを笑わせてくれた。桜子さんは樋口さんに
「踊って。うまく踊ってよ」と言い残すと、ブースに入って音出しを始めた。
サウンドチェックを兼ねて、まずは1回、オケにあわせて弾いてみる。あとからブースに入った樋口さんは譜面台とキューボックスを用意してもらい、ブース内でモニターする(踊りはしなかった)。演奏を聞き終えた樋口さんは、早速、エンジニアの中澤さんや石井AQ氏とオケの音について打ち合わせる。オケの調整が整ったところで、桜子さんはもう一回弾く。「うまいじゃん」樋口さんが誉めると、桜子さんは「うまいよ」と答える。ふたりの会話を聞いていると、ここはスタジオではなく、なんばグランド花月ではないかと錯覚してしまう。

「聴いてみよう」と言って録り終えたばかりのプレイバックを聴きながら、樋口さんはノリまくって歌っていた。こんなとこで歌ってないでCDでもっと歌えよなと思う。樋口さんは「ここはどうしたの?」と譜面どおりに弾けていない個所を指摘する。
「だってここ、変えてって言ったじゃない」と桜子さん。「俺もう忘れちゃったよ」と樋口さんが答えると「年とっちゃったんじゃないの?」とすかさず突っ込む桜子さん。「うそ!じゃあこっち(譜面どおり)のが楽だから」「いや、こっち(変更したほう)でお願いしますよ」と、樋口さんも桜子さんにはたじたじだ。「これもコンプリートの楽譜つくろうよ」と樋口さんが言う。そしてオケをバックにヴァイオリンを演奏するこのスタイルで、ヨーロッパで演奏会をやろうという話が、後日沸き起こるのである。(詳細は乞うご期待)

オケの準備が整うまでコントロールルームで雑談している中で、桜子さんが「兄の子供の名前がアトム」だという話が出る。「お兄さんの子供ってことは甥か。何アトム?」と樋口さんが聞く。桜子さんは「早稲田」とあっさり。「あ、そうか」と樋口さん。スタジオは大爆笑となる。そして「アコム、アコムって呼ばれてる」という桜子さんの言葉に、またまた笑いが巻き起こった。今回のアルバムの制作に関わった人には、手塚氏のお母さんと友達だったという岩谷時子さん、お母さんが手塚氏と同級生だったという青井陽治氏(Track)ら、手塚氏と係わりのある人が少なくない。これも何かの縁なのかもしれない。

改めてレコーディングが開始される。「つなげないでやるんでしょ?」こう言って始められたものの、演奏を始めた桜子さんは結局、曲の最後まで弾きとおす。樋口さんは「音はすごく良くなった。とりあえずこれがテイク1になるので。もう一丁いこう」と桜子さんに声をかける。「じゃ最後まで録るの?いつ止められるかと思ったんだけど」と桜子さん。樋口さんは「止めようかと思ったんだけど止めないことにした」「いろいろと(譜面と)違うとこあるんだけど、いいってことにした」と答える。

続いてテイク2を録る。「ちょっと聴いてみる?」と言ってプレイバックを聴いた樋口さんは桜子さんの演奏の気になる点を指摘する。またしてもオケを聴きながら歌う樋口さん。こんなとこで歌ってないでCDでもっと歌えよなと思う2。
ヴァリエーション4の♪ガガガガ・・・・(桜子さんの演奏をこう表現した)が気になると樋口さんが言うと、桜子さんは「前の(テイク)とつなげる」と、いとも簡単に言ってのける。そして「RetroーFutureだも〜ん」とわかったようなわからないようなギャグを飛ばし、またしてもスタジオ中を笑いの渦に巻き込むのだった。
「ヴァリエーションの5番」「同じくヴァリエーションの8」「その前はいい。そんなに急ぐことないんだよ」「ヴァリエーションの2にいったとき、3連から急に16分音符にいくとこ、今はうまくいったんだ」「全体にどうかな?」樋口さんは次のテイクに向けて入念にテイク2を振り返った。

この日、Cスタジオでは直前までSEの収録が行われていた。樋口さんが収録に来ていた女優さんに挨拶しているあいだ、傍らでは「疲れちゃった。繋げられるからとか言って、ずっと弾きどおし」と桜子さんが冗談まじりに愚痴をこぼす。寺田さんが「樋口さん、頭では繋げられるとわかってるけど、忘れちゃうんですよ。文句言ってやってください」と答える。桜子さんも「昔の人だからね」と、樋口さんがそばにいないのをいいことに言いたい放題(笑)。そんなこととは露も知らない樋口さんは「もう一丁いく?」と桜子さんに声をかける。エネルギーなくなっちゃう、編集で直せると言いつつも、桜子さんは「みなさんもノリノリの気分で応援しててください。」と次のテイクに臨む。「みんなのってるよね?」という樋口さんに乗せられ、思わず[イェイ!」と答えてしまう私たちだった。

こうしてテイク3の録音がスタートする。最後まで弾き終えた桜子さんだったが、演奏はところどころ気になる部分があった。部分的に録り直しをすることになる。樋口さんは順々に弾き直す個所を指示、桜子さんはその度にその部分を取り出して何度か練習しては本番に臨む。本当に必要最低限の音だけが部分的に弾き直されていく。「難しい…」「なんか今、張り切っちゃった!」と、桜子さんは素直な感想を交えながら弾き直しを進めていく。途中難航した個所もあったが、「もっといける?」「最後だけいこう」「これだけ、一ヶ所」と樋口さんに励まされ、録り直しの個所のレコーディングも無事に終了したのだった。

約1ヶ月間に及ぶレコーディングは、一応この日をもって終了した。もちろんこれでレコーディングがすべて終了したわけではない。翌日以降も細部の修正や、トラック・ダウン、マスタリングといった作業が待っている。

この間、わずか7日間という短い期間ではあったが、普段、我々が容易に知ることの出来ない制作の現場に触れることが出来、また、これまでほとんど窺い知ることのなかった樋口康雄という音楽家の創作活動の一端に触れると同時に、彼の人間性をわずかながら垣間見ることができた。もちろん、これで彼のすべてが理解できようはずもないが、この7日間の間に私にも容易に窺い知ることが出来たのは、今回のレコーディングを通じて築かれたプロジェクトのメンバーとの深い信頼関係と、このアルバムにかける樋口さんの情熱、そして手塚氏に対する深い敬愛の念である。

私は思う。限りない良心と誠実さに満ちたアルバム、それが「MUSIC FOR ATOM AGE」
だと。

Higuchi Project

レコーディング中に寺田さんが書いたプロジェクトメンバー4人の似顔絵。濱田さんはもと漫画家のアシスタント、岩田さんは美術専攻、寺田さんは
おじさんが漫画家という、絵の才能に恵まれたプロジェクトのメンバーたち。