桐秋さんが何を言いたいのか、私にはすごくよくわかります。
表現は違っても、私が書いてたことも桐秋さんが書いてくださって
いたことと、本質的には同じだと思いますし。
ただ、悲しいかな音楽の専門的な知識がないもので、論理的にきちんと
説明できないんですよね(とほほ)
専門家にこのあたりをきちんと分析してもらって、彼の音楽の特徴を
ある程度、言葉で理解してもらることができたらなあとは、私も常々
思っているところです。
私がいつも凄いなあと感心して見せていただいているサイトに、作曲家の
渡辺岳夫さんのファンサイトがあるのですが、ここはデーター・ベースも
さることながら、各楽曲に対する管理人さんの音楽的なフォローが素晴しく
渡辺岳夫ってすごいんだなあ、作品を聞いてみようかなという気にさせます(笑)
音楽理論のページでは転調にもふれられているので、樋口作品のそれと比較して
読むと、彼の作品の特徴がわかるかもしれませんね。
リンクを張っておきましすので、もし興味があったら一度のぞいてみてください。
とにかく、きっかけはなんでもいい。「なんかそうとう変そうだ!」(笑)
でもいいから、彼の音楽をまず聴いて欲しいですよね。
聴いてもらえさえすれば、彼の作品は必ず評価してもらえるものと思っています。
http://www.sun-inet.or.jp/~miura/takeo/index.html