1975 私はルビィ(ミュージカル) | |
1975/11/27〜12/7 東京六本木・俳優座劇場 1975/12/9〜12/21 地方公演 1976/5/6〜5/21 6/28〜6/29 7/10〜7/21 地方公演 【スタッフ】 作・演出=八木柊一郎 作詞=八木柊一郎 音楽=樋口康雄 振付=岡本高政 照明=氏伸介 装置=綾部郁郎 衣装=ワダエミ 舞台監督=小坂部恵次 製作=金井彰久 演出助手=鈴木完一郎 音楽助手=柴田秀子 舞台監督助手=高田憲治 古川慶弘 【キャスト】 西田敏行 山本与志恵 大塚国夫 益富信孝 立沢雅人 中台祥浩 村田則男 永幡洋 土師孝也 ・第30回文化庁芸術祭参加作品 |
|
1975 25時の訪問者(ストレートプレイ) | |
斉藤憐作、幻の舞台音楽 |
|
1976 東京都助成による1976年都民芸術フェスティバル参加新劇合同公演「桜姫東文章」 (ストレートプレイ) | |
【スタッフ】 原作=鶴屋南北 改作・演出=石坂秀二 美術=朝倉摂 照明=吉井澄雄 効果=高橋巌 舞台監督=土岐八夫 制作=水谷内助義 音楽=樋口康雄 【キャスト】 管貫太郎 東恵美子 小山田宗徳 久保実 沢井桃子 可知靖之 大宮悌二 徳永街子 立沢雅人 井上昭文 高原駿雄 |
|
1978 劇団青年座公演 「ブンナよ 木からおりてこい」 (ミュージカル) | |
![]() |
1978/4/28〜11/28 【スタッフ】 原作=水上勉 演出=篠崎光正 装置=加藤義夫 音楽=樋口康雄 振付=金森勢 音響技術=高橋巌 衣装=川口夏江 舞台監督=安藤太一 制作=水谷内助義 住田素子 【キャスト】 立沢雅人 円谷文彦 山野史人 長谷川絹代 土屋美穂子 及川順子 山口晃 西山水木 山ノ内真理子 立原淳平 星充 谷本重代 1979/5/5〜8/30 【キャスト】 大友龍三郎 植田敏生 児玉謙次 松山ゆき子 田中耕 野沢由香里 水幡洋 畠山善之 三島由起子 上杉二美 1979/9/20〜1980/3/25 【キャスト】 久世龍之介 村田則男 山野史人 大島揺子 平尾仁 佐藤悦子 松乃薫 高橋がん太 星充 高宮淳子 阿部葉子 1980/5/24〜1980/11/30 【キャスト】 佐藤祐四 内堀和晴 名取幸政 北條文栄 山本龍二 吉田はるみ 島本須美 山口晃 長克己 早瀬みどり 野沢由香里 挿入歌「春・五月・青空」歌=青年座 ・東京都優秀児童演劇選定優秀賞受賞 ・厚生省児童福祉文化賞受賞 ・芸術祭演劇部門優秀賞受賞 ・1978年の青年座劇場初演より1981年の訪中(北京、上海、南京)公演を経て、同年の東京サンシャイン劇場での記念公演まで444回の上演回数を記録。訪中公演では挿入歌が中国語の歌詞で歌われた。 |
1979 「DANCING HEROES」 (ダンス・パフォーマンス) | |
![]() |
1979/9/21〜9/25 PARCO西武劇場 【スタッフ】 構成=望月顕 演出・振付=中川久美 音楽=樋口康雄 美術=朝倉摂 松野潤 衣裳=小峰リリー 照明=勝柴次朗 舞台監督=金一浩司 音響=サウンド・クラフト 【キャスト】 宇田郁馬 小原初美 亀淵友香 草間正吾 黒木雄介 小宮守 田辺さつき 西口久美子 福沢良 福田ポプラ 宮島美智子 蘭千子 |
1980 「EXPLOSION'80 DANCING PUZZLE」 (ダンス・パフォーマンス) | |
![]() |
【スタッフ】 構成・演出・振付=中川久美 構成・協力=和田誠 井上頌一 音楽=樋口康雄 井上鑑 美術=朝倉摂 照明=勝芝次朗 衣装=せきねかずこ 舞台監督=金一浩司 音響=サウンドクラフト/演奏=CUBE 【キャスト】 鹿島とも子 諏訪マリー 岸本ルミ 江夏ルミ 杉山智子 大湖かつら 長谷川恵子 福田ポプラ 宮島美智子 宮田雅代 山崎富美子 岡崎聡子 「The Earth’s Bellybutton 」の別アレンジ、「HAND IN HAND」の転用あり |
1980 劇団青年座公演 「ブンナよ 木からおりてこい」 (ミュージカル) | |
![]() |
1981/5/23〜24 サンシャイン劇場 訪中日本新劇団帰国記念公演 【スタッフ】 原作=水上勉 脚色=小松幹生 演出=篠崎光正 装置=加藤義夫 音楽=樋口康雄 照明=氏伸介 振付=金森勢 音響技術=高橋巌 衣装=川口夏江 舞台監督=古川慶弘 高田憲治 安藤太一 【キャスト】 佐藤祐四 平尾仁山野史人 長克己 土屋美穂子 島本須美 野沢由香里 大島搖子 高橋がん太 山口晃 西山水木 |
1981 五月舎・俳優座提携公演 「地球のぐあいはどうだい?廻ってますぜ 大将!」 (ストレートプレイ) | |
![]() |
1981/8/26〜9/13 俳優座劇場 【スタッフ】 原作=F.ビエドウ 訳=岩瀬孝 演出=小沢栄太郎 音楽=樋口康雄 装置=親川辰雄 照明=秋本道男 音響=深川定次 衣装=若生昌 舞台監督=西舘督夫 制作=本田延三郎 【キャスト】 名古屋章 杉浦直樹 高山真樹 判戸敬士 市村敏行 鎌田浩 影山秀明 |
1981 劇団青年座公演 ミュージカル 「三文オペラ」 (ミュージカル) | |
1981/1〜4 6〜7 地方公演 1981/7/10 都市センターホール(プレミアショー) 1981/7/15〜7/26 新宿・紀伊国屋ホール 【スタッフ】 作=ベルトルト・ブレヒト 音楽=クルト・ワイル 脚本・構成=石沢秀二 音楽=樋口康雄 演出=鈴木完一郎 振付=中川久美 装置=綾部郁郎 照明=氏伸介 音響=高橋巌 衣装=岸井克己 作詞=横山由和 舞台監督=土岐八夫 【キャスト】 大塚國夫 立沢雅人 岩倉高子 上杉二美 大友龍三郎 高畑淳子 山之内真理子 立原淳平 児玉謙次 >>青年座オリジナル・キャスト盤サウンドトラック「三文オペラ」 |
|
1981 劇団青年座公演 ミュージカル 「三文オペラ」プレミアショー | |
![]() |
1981/7/10 都市センターホール SEINENZA・BAND ドラム=畠山善之 ベース=立原淳平 ギター=星充 ピアノ=宮田慶子 【演目】 プロローグ(モリタート) プロローグ(カーニバル) 朝の聖歌 ポリーを探せ 愛の二重唱 泥棒たちの祝魂歌 すてきなもんだぜ戦争 ポリーの"走れ走れ" ノーの唄 木の詩 My Love My Truth Sex and Money あの頃の二人 嫉妬の二重唱 新世界を夢みる唄〜さよならウルシー ゴキブリ・ブギウギ オールザットゴキブリ 乙女心の唄 情けを求める唄 ソロモンソング フィナーレ フィナーレ(モリタート) |
1982 劇団青年座公演 ミュージカル 「三文オペラ」 (ミュージカル) | |
|
1982/6.11〜27 地方公演 【スタッフ】 作=ベルトルト・ブレヒト 音楽=クルト・ワイル 脚本・構成=石沢秀二 音楽=樋口康雄 演出=鈴木完一郎 振付=中川久美 装置=綾部郁郎 照明=氏伸介 音響=高橋巌 衣装=岸井克己 作詞=横山由和 舞台監督=土岐八夫 【キャスト】 大塚國夫 立沢雅人 岩倉高子 上杉二美 大友龍三郎 高畑淳子 山之内真理子 立原淳平 児玉謙次 |
1982 J・A・Cアクション・ミュージカル 「ゆかいな海賊大冒険」 (ミュージカル) | |
1982/8/7〜9/12 東京・新宿コマ劇場 1983/3/25〜4/10 大阪・梅田コマ劇場 1984/3/24〜4/17 東京・新宿コマ劇場 【スタッフ】 企画監修=深作欣ニ 演出=千葉真一 作・作詞=青井陽治 補綴=安永貞利 音楽=樋口康雄 演出協力=高須準之助 装置=石浜日出雄 振付=謝珠栄 照明=鳥居秀行 衣装=神取宏全 パントマイム振付=ヨネヤマママコ 【キャスト】 千葉真一 志保美悦子 真田広之 黒崎輝 人見明 重山則子 西田良 あらい汎 潮健児田 中浩 楠木トシエ 多々良純 大葉健ニ 矢島由紀 >>JACオリジナル・キャスト盤「ゆかいな海賊大冒険」 |
|
1983 「DANCING ALL THE WAY」 (ダンス・パフォーマンス) | |
1983 郵便貯金ホール 【スタッフ】 構成・演出・振付=中川久美 【キャスト】 小堺一機 関根勤 村岡紀子 宮本亜門 宮原まゆ子 |
|
1985 劇団青年座公演 新版 「ブンナよ 木からおりてこい」 (ストレートプレイ) | |
【スタッフ】 作=水上勉 演出=宮田慶子 脚色=小松幹生 音楽=樋口康雄 装置=柴田秀子 照明=中川隆一 振付=相良まみ 効果=高橋巌 衣装=合田瀧秀 舞台監督=古川慶弘 舞台監督助手=鳥巣敏昭 製作=水谷内助義 森正敏 【キャスト】 立沢雅人 佐藤悦子 松浦理恵 吉村よう 土屋美穂子 山本龍二 山地和弘 村田則夫 加藤満 ・東京都優秀児童演劇選定優秀賞受賞 ・厚生省児童福祉文化奨励賞受賞 ・1985年から1988年まで484回の上演回数を記録。 |
|
1985 劇団青年座公演 ミュージカル 「弥次喜多」 (ミュージカル) | |
![]() |
1985/11/14〜11/27 サンシャイン劇場 1985/12/1〜1986/3/2 倉敷 松江 米子 京都 武生市 大阪 和歌山 神戸 名古屋中日劇場 板橋 鶴岡 新潟 伊那 松本 飯田 長野 上田 諏訪 前橋 沼田 横浜 宇都宮 長岡 川崎 高崎 埼玉 福生 横須賀 町田 柏崎 上越 【スタッフ】 作=矢代静一 演出=高木達 演出協力=森塚敏 音楽=樋口康雄 ステージング・振付=坂上道之助 装置=柴田秀子 照明=中川隆一 舞台監督=土岐八夫 宣伝美術=山藤章二 製作=水谷内助義 【キャスト】 西田敏行 大塚國夫 森塚敏 弥生みつき 山本龍二 高畑淳子 大木正司 村井則夫 加藤満 円谷文彦 歌澤寅右衛門 早瀬みどり 松浦理恵 >>青年座オリジナル・キャスト盤「弥次喜多」 |
1986 劇団青年座公演 「ブンナよ、木からおりてこい」 | |
![]() |
1986/3/26〜3/29 青山・円形劇場 【スタッフ】 作=水上勉 演出=宮田慶子 脚色=小松幹生 音楽=樋口康雄 装置=柴田秀子 照明=中川隆一 振付=相良まみ 効果=高橋巌 衣装=合田瀧秀 舞台監督=古川慶弘 舞台監督助手=鳥巣敏昭 製作=水谷内助義 森正敏 【キャスト】 堀部隆一 五味多恵子 藤崎卓也 平尾仁彰 吉田はるみ 内堀和晴 光岡湧太郎 長克己 大須賀裕子 |
1987 新劇団協議会主催 劇団青年座提携公演「補陀楽山へ詣ろうぞ−枝折谷の記」 (ストレートプレイ) | |
![]() |
1987/1/29〜2/8 青年座劇場 【スタッフ】 作=ゆいきょうじ 演出=土岐八夫 装置=川口夏江 照明=山内晴雄 音楽=樋口康雄 振付=西田尭 効果=秦和夫 衣装=荒井喜一 舞台監督=安藤太一 【キャスト】 にいくら近子 杉村親宣 小池榮 中村門 藤夏子 山本与志恵 大木正司 五味多恵子 永幡洋 織田忠正 久松夕子 山本龍二 横堀悦夫 |
1989 劇団青年座公演 「明日・1945年8月8日・長崎」 (ストレートプレイ) | |
![]() |
![]() 【スタッフ】 原作=井上光晴 演出=鈴木完一郎 美術=柴田秀子 照明=野地晃 音楽=樋口康雄 効果=高橋巌 舞台監督=古川慶弘 制作=水谷内助義 【キャスト】 福田信昭 佐藤祐四 山本龍二 岩崎ひろし 加藤満 山本与志恵 五味多恵子 吉田はるみ 天園翔子 津田真澄 【演奏】 バイオリン=杉田せつ子 チェロ=山浦陽子 ピアノ=野村玲子 |
1989 劇団青年座創立三十五周年記念公演 「盟三五大切」 (ストレートプレイ) | |
1989/10/28〜11/5 東京グローブ座 1989/11/27〜1990/2/14 前橋 大阪 豊橋 神戸 京都 日野 弘前 青森 青森 盛岡 昭島 立川 いわき 須賀川 郡山 福島 沼田 磐田 津 掛川 金沢 高岡 富山 会津若松 喜多方 【スタッフ】 原作=鶴屋南北 演出=鈴木完一郎 装置=嵯峨善衛 照明=野地晃 音楽=樋口康雄 音響効果=高橋巌 衣装=新井喜一 殺陣=國井正廣 舞台監督=土岐八夫 製作=金井彰久 住田素子 【キャスト】 津嘉山正種 山路和弘 岡野進一郎 山野史人 湯浅実 永幡洋 児玉謙次 小池榮 立原淳平 岩崎ひろし 山本龍二 加門良 大木正司 吉村よう 加藤満 河田裕史 井上智之 大友龍三郎 高橋がん太 嶋崎伸夫 ・平成元年度文化庁芸術祭賞受賞 |
|
1989 劇団青年座公演 「サーカス物語」 (ストレートプレイ) | |
![]() |
1989/12/22〜12/25 青年座劇場 1989/10〜11 学校公演 1990/11/27〜11/28 北沢タウンホール 1990/12/20〜12/24 青年座劇場 1991 学校公演 1991/12/22〜12/24 青年座劇場 【スタッフ】 原作=ミヒャエル・エンデ 脚本=岩澤秀二 音楽=樋口康雄 演出=宮田慶子 【キャスト】 久保幸一 長克己 田中耕二 横堀悦夫 飯田高司 木村勉 宮寺智子 安東佑季 原千果子 |
1990 二代目西崎みどり舞踊公演 「母 びるぜんまりあ」 (ストレートプレイ) | |
![]() |
1990/12/7 有楽町・朝日ホール 【スタッフ】 作=岸田理生 構成・演出=鈴木完一郎 振付=花柳芳次郎 音楽=樋口康雄 美術=島田郁代 衣装=岸井克己 照明=野地晃 音響=和田徹二 舞台監督=三枝喬 制作=千地博 【キャスト】 二代目 西崎緑 西崎緑舞踊団 チェロ独奏=大藤桂子 演奏=エオリアン・サンクトゥス 合唱=エオリアン・クワイヤ |
1991 劇団青年座公演 「カルメン」 (ミュージカル) | |
1991/9/28〜10/6 本多劇場 1991/11/21〜12/22 伊勢 津 松本 高松 京都 大阪 富山 神戸 【スタッフ】 原作=メリメ 原曲=ビゼー 台本・演出=鈴木完一郎 音楽=樋口康雄 作詞=冬杜花代子 装置=柴田秀子 照明=中川隆一 音響=高橋巌 振付=岡本倫子 相良まみ 衣装=佐野ひとみ 殺陣=國井正廣 舞台監督=安藤太一 製作=住田素子 【キャスト】 山路和弘 岩崎ひろし 高畑淳子 津田真澄 山野史人 長克己 大友龍三郎 平尾仁彰 家中宏 松野薫 大須賀裕子 安東佑季 津田真澄 岩浪明美 横堀悦夫 飯田高司 石井誠一 ・平成三年度文化庁芸術祭参加作品 |
|
1991 「ザ・シンギング」 (ミュージカル) | |
![]() |
1994/4 大阪・シアタードラマシティ 1994/6 東京・天王洲アートスフィア 【スタッフ】 原作=シーロン・レインズ 脚本=岡本さとる 作詞=岩谷時子 音楽=樋口康雄 演出=鈴木完一郎 振付=高橋てつや 装置=島田郁代 照明=塚本悟 衣装=原まさみ 音響=高橋巌 舞台監督=鈴木孝宏 三津久 【キャスト】 大浦みずき 岩本恭生 家中宏 荒川亮 楊淑美 ポプラ サード長嶋 右近良之 出本夏女 GWINKO 中丸忠雄 ピアノ=野村玲子 バイオリン=益田みどり チェロ=岩永知樹 >>VIDEO「ザ・シンギング」 |
1991年 劇団青年座公演 「明日・1945年8月8日・長崎」 (ストレートプレイ) | |
1991.7.23〜7.29 紀伊国屋ホール 1991.8.1〜23 地方公演(越谷、山形、伊勢崎、横須賀、湘南台) 【スタッフ】 原作=井上光晴 脚色=小松幹生 演出=鈴木完一郎 音楽=樋口康雄 【演奏】 バイオリン=氏家千佳 チェロ=渡辺寿美 ピアノ=茶谷純子 |
|
1992年 劇団青年座公演 「明日・1945年8月8日・長崎」 (ストレートプレイ) | |
1992.8.28〜30 青年座劇場 井上光晴追悼公演 1992.9.5〜21 地方公演(御浜町、上野市、佐屋町、富士吉田市、大泉町、今市市、気仙沼志、肝沢町、秋田市、旭川市、釧路市) 【スタッフ】 原作=井上光晴 脚色=小松幹生 演出=鈴木完一郎 音楽=樋口康雄 【演奏】 バイオリン=市川美希代・広岡香 チェロ=大藤桂子 ピアノ=橋場多恵子 |
|
1994 「大いなる航海」 (ミュージカル) | |
1994/10 横浜アリーナ 【スタッフ】 作=岡本さとる 【キャスト】 MIE 入江加奈子 茂山逸平 本田美奈子 クラウンカッシー 藤原孝哉 |
|
1995 ホリ・ヒロシ公演 怪談「橋姫」 | |
![]() |
1995 府中の森芸術劇場 1998/10/6〜10/7 天王洲アートスフィア 1988 いちょうホール 【スタッフ】 原作=小泉八雲 脚本=岩谷時子 音楽=樋口康雄 【キャスト】 ホリ・ヒロシ 西川箕乃助 尾上梅之助 吉田日出子 |
1996 篠崎版 ブンナよ、木からおりてこい(ミュージカル) | |
![]() |
1996/2/18〜2/23 俳優座劇場 【スタッフ】 原作=水上勉 演出=篠崎光正 装置=加藤義夫 音楽=樋口康雄 振付=金森勢 音響技術=田村悳 衣装=川口夏江 舞台監督=川口浩三 制作=吉池邦彦 尺八指導=徳山隆 歌唱指導=原田裕子 三味線指導=今藤美知 ・桐朋学園大学短期大学部芸術科演劇専攻28期卒業公演 |
1997 剣幸ドラマチック・コンサート 「ノーマ・ジーンとマリリン・モンロー」 (ミュージカル) | |
![]() |
![]() 1997/8/21,22 新神戸オリエンタル劇場 1998/7/18〜20 博品館劇場 1998/7/25 京都ブライトンホテル 愛知厚生年金会館 オリジナル・ソング「今 あなたへの歌」作詞=岡本さとる 作曲=樋口康雄 歌=剣幸 オリジナルソング「アメリカンドリームをこの手に」作詞=岡本さとる 作曲=樋口康雄 歌=剣幸 |
1998 「リトル・ダーリン」 (ミュージカル) | |
![]() |
1998/7/23〜8/2 博品館劇場 【スタッフ】 脚本・演出=岡本さとる 音楽=樋口康雄 美術=中村知子 照明=小林茂 振付=高橋てつや 舞台監督=業平信夫 作詞・訳詞=岩谷時子 【キャスト】 小野ヤスシ 曾我泰久 本田直美 桜井センリ 高汐巴 泉洋平 |
2003 「ジャック・ブレルは今日もパリに生きて歌っている」 (ミュージカル) | |
2003/10/10〜10/11 天王洲アートスフィア 【スタッフ】 原作=エリック・ブラウ モート・シューマン 作詞・作曲=ジャック・ブレル 訳詞・演出=青井陽治 音楽監督=樋口康雄 コンサートマスター=寺田鉄生 製作=三都企画 【キャスト】 大浦みずき 今拓哉 渚あき 麻乃佳世 ギャルソン=樋口武彦(10日) 北川能功(11日) 【演奏】 寺田鉄生(Key) 若松布子(p) 西沢譲(g) 水野清久(b) 石田淳(Dr) 2004/2/4〜2/5 ZEP TOKYO 【キャスト】 安奈淳 大浦みずき 渚あき 小比類巻かほる ギャルソン=北川能功(4日) 樋口武彦(5日) 【演奏】 西沢譲(g), 寺田鉄生(Kb), 水野清久(b), 石田淳(Dr) and 平井真美子( pf) |
|
2004 「ジャック・ブレルは今日もパリに生きて歌っている」スペシャル・バージョン (ミュージカル) | |
![]() |
2004/3/3〜3/7 青山劇場 【スタッフ】 原作=エリック・ブラウ モート・シューマン 作詞・作曲=ジャック・ブレル 訳詞・演出=青井陽治 音楽監督=樋口康雄 コンサートマスター=寺田鉄生 製作=三都企画 【キャスト】 泉見洋平 今井清隆 岡幸二郎 小比類巻かほる 椎名恵 新納慎也 戸井勝海 ギャルソン=北川能功 樋口武彦 【演奏】 西沢譲(g), 寺田鉄生(Kb), 水野清久(b), 石田淳(Dr) and 平井真美子( pf) |
2004 tpt10周年記念公演 nine THE MUSICAL(ミュージカル) | |
【スタッフ】 脚本=アーサー・コピット 作詞・作曲=モーリー・イェストン 訳詞=青井陽治 演出=デヴィッド・ルヴォー 振付=ジョナサン・バトレル グスタヴォ・ザジャック 音楽ディレクター=深沢桂子 セット=スコット・パスク 照明=沢田祐二 衣装=ヴィッキー・モーティマー メイク=鎌田直樹 音響=山本浩一 舞台監督=北条孝 有馬規純 音楽スーパーパイザー=樋口康雄 装置スーパーバイザー=礒沼陽子 衣装スーパーバイザー=増田恵美 歌唱指導=岡崎亮子 【キャスト】 福井貴一 高橋桂 池田有希子 純名りさ 井料瑠美 岡田静 江川真理子 鈴木智香子 麻生かほ里 山田ぶんぶん 高塚いおり 高汐巴 剱持たまき 花山佳子 田中利花 安奈淳 大浦みずき 永嶋柊吾 樋口真 【演奏】 指揮=角田鋼亮 三矢幸子 フルート=千葉純子 クラリネット/サックス ボブ・ザング ファゴット=塚原里江 ホルン=上久保奈津子 トランペット1=工藤正和 トランペット2=川上鉄平 トロンボーン=広原正典 ハープ=田口裕子 ドラムス/パーカッション=萓谷亮一 キーボード=田中詞崇 紺野紗衣 大隅一菜 尾中志穂 ヴァイオリン1=益田みどり ヴァイオリン2=大和加奈 ヴィオラ=小橋かな チェロ=中島杏子 ベース=谷中隆 |
|
2005 nine THE MUSICAL(ミュージカル) | |
2005/5/6〜5/15 シアターBRAVA 2005/5/27〜6/12 天王洲アートスフィア 【スタッフ】 脚本=アーサー・コピット 作詞・作曲=モーリー・イェストン 訳詞=青井陽治 演出=デヴィッド・ルヴォー 振付=ジョナサン・バトレル グスタヴォ・ザジャック 音楽ディレクター=深沢桂子 セット=スコット・パスク 照明=沢田祐二 衣装=ヴィッキー・モーティマー メイク=鎌田直樹 音響=山本浩一 舞台監督=北條孝 有馬規純 音楽スーパーパイザー=樋口康雄 装置スーパーバイザー=礒沼陽子 衣装スーパーバイザー=増田恵美 リハーサルピアニスト=大隅一菜 振付助手=高塚いおり 照明助手=橋野明智 技術監督助手=池森秀明 ほか 【キャスト】 別所哲也 純名りさ 高橋桂 池田有希子 大浦みずき 花山佳子 田中利花 高塚いおり 岡田静 江川真理子 山田ぶんぶん 福麻むつ美 鳥居ひとみ 宮菜穂子 家塚敦子 剱持たまき 井料瑠美 樋口真 向笠陽一郎 金澤光太郎(大阪公演) 【演奏】 指揮=時任康文 金丸克己(大阪公演) フルート=千葉純子 クラリネット/サックス ボブ・ザング ファゴット=塚原里江 ホルン=藤田乙比古 トランペット1=工藤正和 トランペット2=川上鉄平 トロンボーン=広原正典 ハープ=田口裕子 ドラムス/パーカッション=萓谷亮一 キーボード=田中詞崇 ヴァイオリン1=工藤美穂 ヴァイオリン2=相磯優子 ヴィオラ=小原直子 チェロ=三間早苗 コントラバス=一本茂樹 |
|
2005 六十年目の夏-長崎・知覧・神戸/劇団青年座 明日-一九四五年八月八日・長崎(ストレートプレイ) | |
![]() |
2005/8/11〜8/13 新宿・紀伊国屋ホール 【スタッフ】 原作=井上光晴 脚色=小松幹生 演出=鈴木完一郎 音楽=樋口康雄 美術=柴田秀子 照明=宮野和夫 音響=高橋巌 舞台監督=古舘裕司 制作=森正敏 演出助手=須藤黄英 舞台監督助手=伊藤昌博、奥山浩、星野真広、福田雅美 照明操作=山浦恵美 音響操作=山崎淑恵 【キャスト】 福田信昭 山本与志恵 小暮智美 高橋幸子 益富信孝 吉田はるみ 平尾仁 土屋美穂子 岩崎ひろし 井上夏葉 田中耕二 宮寺智子 野々村のん 佐藤祐四 藤夏子 豊田茂 渥実れい子 【演奏】 バイオリン=近藤由理 チェロ=松譲 ピアノ=西川麻里子 |
2005 GODSPELL(ミュージカル) | |
2005/9/22〜10/2 池袋・東京芸術劇場中ホール 【スタッフ】 音楽・作詞=スティーヴン・シュワーツ 原案・オリジナル演出=ジョン・マイケル・テベラック 翻訳・訳詩・演出=青井陽治 プロデューサー 初見正弘 音楽監督=樋口康雄 音楽監督助手=大隅一菜 編曲助手=寺田鉄生 【キャスト】 新納慎也, 大沢樹生,堀内敬子, 宮川浩,仲代奈緒,真矢武,真織由季, 林田和久, 秋山エリサ, 野島直人, satsuki, 飯野めぐみ, 岡田亮輔, 綾野はる, 中塚皓平,川原一馬, 海老澤健次 【ミュージシャン】 寺田鉄生(Kb), 大隅一菜( pf),西沢譲(g), 水野清久(b), 石田淳(Dr) |
|
2006 桐朋学園芸術短大学専攻科演劇専攻修了公演 篠崎版 ブンナよ、木からおりてこい(ミュージカル) | |
![]() 【スタッフ】 原作=水上勉 脚色=小松幹夫 演出=篠崎光正 音楽=樋口康雄 振付=金森勢 装置=加藤義夫 照明=森脇清治 衣装=川口夏江 歌唱指導=呉富美 尺八指導=徳山隆 舞台監督=加藤三季夫 演出助手=福原麻衣 【キャスト】 (赤組)吉田朋弘 西山知秀 大河原準介 袴塚真実 西村耕之 橋爪玲奈 芝田遼 楠見藍子 佐藤庸 薬師寺尚子 高橋亜季 (白組)吉田朋弘 外村和雄 浦川拓海 高橋亜季 西村耕之 薬師寺尚子 芝田遼 中本百郁 佐藤庸 袴塚真実 橋爪玲奈 ・2005年度桐朋学園芸術短期大学専攻科(37期)演劇専攻修了公演 ・水上勉追悼公演 |
|
2006 ジャック・ブレルは今日もパリに生きて歌っている(ミュージカル) | |
![]() |
![]() 【スタッフ】 原作=エリック・ブラウ モート・シューマン 作詞・作曲=ジャック・ブレル 訳詞・演出=青井陽治 音楽監督=樋口康雄 コンサートマスター=寺田鉄生 製作=アーティスト・ジャパン 【キャスト】 紫吹淳 吉野圭吾 剱持たまき 池田聡 ギャルソンJ=北川能功 【演奏】 寺田鉄生(Key) 大隅一菜(p) 西澤譲(g) 水野清久(b) 石田淳(Dr) |
2009 篠崎版 ブンナよ、木からおりてこい(ミュージカル) | |
![]() |
2009/7/28〜8/2 俳優座劇場 【スタッフ】 原作=水上勉 脚色=小松幹夫 演出=篠崎光正 音楽=樋口康雄 振付=金森勢 装置=加藤義夫 照明=森脇清治 衣装=川口夏江 音響=斉藤英士 歌唱指導=三島由紀子 尺八指導=徳山隆 舞台監督=井関景太 制作進行=松草さおり 【キャスト】 吉田朋弘 小山菜穂 西山知秀 浦川拓海 中本百郁 石井友樹 後藤祐香 浜田真利梨子 山田隆 吉田裕貴 |
2012 電撃ミュージカル 篠崎版「ブンナよ、木からおりてこい」 | |
![]() |
2012/4/24・25 セシオン杉並 【スタッフ】 原作=水上勉 脚色=小松幹夫 演出=篠崎光正 音楽=樋口康雄 振付=金森勢 装置=加藤義夫 照明=森脇清治 衣装=川口夏江 音響=齋藤英士 歌唱指導=三島由紀子 衣装進行=浦壁さちえ 子役進行=熊倉加南子 舞台監督=清水スミカ 制作著作=シノザキスタジオ 【キャスト】 ブンナ=島野結雨・加藤ゆらら ねずみ/老ガエル=逢川大樹 子ガエル(緑)= 松井月杜・西原秀俊 子ガエル(黄)= 松田彩音・竹中千世 子ガエル(赤)=飯島乃愛・上野紗和 赤とんぼ= 山本美月・明石亜弥 みみずく= 笹近実佑・博田そら 蛇= 鈴木沙苗 蛇(胴)= 阿南萌実・佐藤楓恋 蛇(尾)= 井上詩菜・長池茉優 子ガエル(桃)= 青柳まゆ お寺の住職= 徳大路珠英・水内ほのか 月・星=小松穂葉・齊藤真尋 すずめ(雌)= 浅井裕子 すずめ(雄)/百舌= 大場陽介 トンビ= 熊倉加南子 |
2019 劇団青年座公演 第237回公演 「明日・1945年8月8日・長崎」 (ストレートプレイ) | |
![]() |
2019/7/10〜17 東京芸術劇場シアターイースト 【スタッフ】 原作=井上光晴 脚色=小松幹生 演出=鈴木完一郎 演出補=山本龍二 美術=柴田秀子 照明=中川隆一 音楽=樋口康雄 音楽助手=大藤桂子 音響=高橋巖 衣裳=溝口貴之 舞台監督=尾花真 製作=森正敏・長尾敦 【キャスト】 桜木信介 津田真澄 山ア秀樹 柳下季里 山賀教弘 山本与志恵 逢笠恵祐 小暮智美 高松潤 田上唯 佐野美幸 五十嵐明 遠藤好 角田萌果 前田聖太 田邉稚菜 【演奏】 ピアノ=大貫夏奈 バイオリン=菅野千怜 チェロ=石貝梨華 |
2022 劇団青年座 第237回公演 「明日・1945年8月8日・長崎」 (ストレートプレイ) | |
![]() |
2022/8/16〜30 文化庁「統括団体によるアートキャラバン事業」関越・近畿ブロック 8/16 本庄市民文化会館 8/17 伊勢崎市文化会館 8/19〜20 神戸文化ホール 8/21 京都府立文化芸術会館 11/10 粉河ふるさとセンター 11/11 奈良県文化会館 11/14 京都市呉竹文化センター 11/15 阪南市立文化センター 11/24 ひこね市文化プラザ 11/28 和歌山城ホール 【スタッフ】 原作=井上光晴 脚色=小松幹生 演出=鈴木完一郎 演出補=山本龍二 美術=柴田秀子 照明=中川隆一 音楽=樋口康雄 音楽助手=大藤桂子音響=高橋巖 衣裳=溝口貴之 舞台監督=尾花真 製作=森正敏・水下真梨愛 宣伝美術=早川さよ子 【キャスト】 桜木信介 松熊つる松 小豆畑雅一 柳下季里 山賀教弘 津田真澄 逢笠恵祐 小暮智美 五十嵐明 森脇由紀 佐野美幸 遠藤好 角田萌果 伊東潤 松平春香 【演奏】 ピアノ=大貫夏奈 バイオリン=菅野千怜 チェロ=田中香帆/島田瑠萌(11月公演のみダブルキャスト) |
2024 電撃ミュージカル 篠崎版「ブンナよ、木からおりてこい」 | |
![]() |
2024/3/28〜31 東京・六行会ホール 【スタッフ】 原作=水上勉 脚色=小松幹夫 演出=篠崎光正 音楽=樋口康雄 振付=金森勢 装置=加藤義夫 照明=黒尾芳昭 衣装=川口夏江 衣装進行=グルロアーブル 音響=野中和仁 歌唱指導=三島由紀子 尺八指導=徳山隆 制作進行=溝口明日美 舞台監督=桑山正道 制作協力=北條純 協力=劇団青年座 レインボーコート参宮橋スタジオ 宣伝美術=奥秋圭 制作・著作=シノザキスタジオ 制作=有限会社劇団電撃 【キャスト】 ブンナ=荒井美虹 ねずみ/多田直人 老ガエル=大橋和史 子ガエル2=森内美凪 子ガエル3=田中凛音 みみずく=岡本大樹 蛇=一羽萌瑠 すずめ=新井夢乃 百舌=島田翔平 語り男=山村秀勝 語り女=伊織瞳 |
|
製作にご協力いただいた有志の方 ありがとうございました。