info
21
随想集
◇ 古刹・無量寿寺(鉾田市)の災禍に思う
・2021年1月21日、茨城県・鉾田市の古刹・無量寿寺が全
焼するという災禍がおきてしまった。
・無量寿寺は、親鸞が三年間住んで再興したお寺であり、二
十四輩寺院(第三)のひとつとして知られている。
・茅葺屋根の その瀟洒なたたずまいは、鉾田市民にとって
のこころのふるさとであり、こころの拠りどころであった。
寺の「幽霊の絵」は有名で、毎年 お盆に掲げられていた
が、無事なのであろうか。
・無量寿寺は、わが和田家の本家・田崎家の菩提寺でもある。
・無量寿寺には、欄間などに多数のすばらしい彫刻があった。
それらを復元することは、大変な仕事であろうと思われる。
・鉾田市民にとって、無量寿寺の再興は、沖縄県民における
首里城の再建にも等しいものである。再建には、何年かか
るのか想像もつかない現状ではあるが、鉾田市民のみなら
ず、浄土真宗の全国組織などの応援等をいただき、ぜひと
も再興を実現して欲しいものである。
・その前に、仮設住宅ならぬ、仮設寺院を建てていただくよ
うに関係各位にはお願いをしたいと思う 今日である。
・私に出来ることは、親鸞の思想・哲学の現代的意義を考察
することかもしれない。いずれ それに挑戦してみたいとも
考えている。
〔 2021.1.28、和田耕作 (C)、無断転載厳禁 〕
・無量寿寺の「幽霊の絵」=「戦前の絵葉書」(和田文庫蔵) より
〔 2022.1.28、和田耕作(C)、無断転載厳禁 〕
◇ 東日本大震災から10年に思う
・あれから10年が過ぎた。東日本大震災を経験したわれわれは、
これから 真に希望のある日本を 創造できるのであろうか。
・あのような原発事故を経験してもなお、原発をすすめる政府の方針、
民意を無視してすすむエネルギー政策、これでよいのか、今の日本よ。
・災害は、必ず繰り返してやってくる。 災害大国・日本の運命である。
東日本大震災は、1000年に一度の大地震と言われているが、それは
誤りである。
・このたび、書庫を整理していたら、学生時代の「地震」の教科書が
出てきた。鷺坂清信先生のテキスト 『地震』 (いずみ出版、1964刊)
である。
この本の 「見返し」 には、
「 1974.10.24
本日より、理大 〔東京理科大〕 にて
鷺坂先生 3回にわたり 地震の講義を行なう。 」
との、私のメモがあった。 当時、私は教職課程の 「地学」の講義
の一環として、「地震学」 を履修していたと思う。
・このテキストの中に、三陸を中心としたものだけでも、以下のよう
な大地震があったことが記録されている。
「 ・869年(貞観11)、三陸。 大津波による死者1000名。
・1611年、三陸。 三陸・北海道大津波。
・1896年(明治29)、三陸大津波地震。三陸・北海道にわたる
最大の津波。綾里湾の波高30m。
・1933年(昭和8)、三陸大津波地震。 マグニチュード8.5。
1896年に次ぐ、三陸・北海道の大津波。 」
そして、2011年の東日本大震災である。 マグニチュード9.0。
・『地震』 には、1933年(昭和8)、三陸大津波地震の時の津波の高
さの最大は、14mと図示されている。すなわち、2011年の東日本
大震災は、1933年の三陸大津波地震の再来なのであった。
つまり、福島第一原発に襲来した津波の高さ14~15mは、容易に
推測されたものなのである。これを 「 想定外 」 というのは、ごまかし
の理屈にほかならないのだ。
・1933年の地震のちょうど10年前が、関東大震災であった。
当然ながら、このような大地震も、常に繰り返し、起こるものなのだ。
・地球環境の温暖化による異常気象など、今日、われわれは、大きな
難題の渦中にいる。今一度、現代文明のあり方について、根源的に
問うて行くべきである。
・現在のコロナ禍もまた、地球環境の温暖化や現代文明のあり方と
無関係ではないであろう。
・地球上のあらゆるものは、微妙なバランスで調和し、運動と循環を
無限に繰り返している。人類の文明は、その調和を破壊し続けてきた。
・今日、北極圏の氷が溶けていることを利用して、航路を造ろうとして
いるという。 果たして、そんなことでよいのだろうか。 本末転倒の
事態である。
・これからの文明に必要なのは、「人間と自然との調和」の思想である。
これに具体的に取り組むことが、今日の急務である。
・われわれ ひとり一人に、何ができるのか、常に問うてゆきたいと
思う 「 東日本大震災後10年 」 の今日である。
〔 2021.3.11、和田耕作 (C)、無断転載厳禁 〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・