MTの技術的なことについて

 

 MTについて書くつもりはなかったのですが、つい作ってしまいました。

 MTについては取得したばかりでえらそうなこと言えませんが、「免許センターの技能試験に合格するため」の技術ということで書かせてもらいました。

 

 いわゆる「クラッチ操作」につきると思います。AT車では「スロットルを一定にして、後輪(左)ブレーキでの速度調節」が重要でしたが、MT車では「スロットルを一定にして、(半)クラッチと後輪(足)ブレーキでの速度調節」が重要な技術になります。スピードを出してまっすぐに進むだけなら、私も何も問題いりません。結論から言うと、低速走行、つまり課題の「直線狭路(一本橋)」ができるようになればすべて解決します。どういうことかというと「バランス」の悪い人はダメだということです。一本橋は「クラッチ操作」と「バランス」の両方の要素を含んでいるからです。連続する右左折、課題、上下動(波状路)に対応できる「低速」でのバランス感覚が必要になります。曲がるときは「人間は倒さず、車体を倒す」ようにして、バランスをとります。

説明すると

 

@直線狭路(一本橋)

 必ず手前で停止します(3m手前に線が引いてあるが、「近い分には」そこからじゃなくてもいいんですよ)。発進は止まった状態からですので「1速」です(当たり前の事ですいません)。発進後、一本橋の手前から3〜5mぐらいまで一気に上ります。上がるのにスピードがないと、上る反動で「橋」から落ちやすくなります。そこから秒数を稼ぐのですが、「ニーグリップ」と「半クラッチ」と「後輪(足)ブレーキ」を使います。バランスを崩しそうになったら「ニーグリップ」と「半クラッチ」で立てなおし、「半クラッチ」で上がったスピードを「後輪(足)ブレーキ」で落とします。前輪ブレーキを使うと、「あっ」という間にバランスを崩します。絶対に使わないように。この課題は、AT車よりは全然楽にできますよ。

 

A右左折について

右左折の基本は「徐行」です。

左折は路肩から1m以上離れないように曲がります。「2速」を使います。そのとき15km/h以下に落として「クラッチを切って」曲がり、曲がりきったらスロットルを回し、クラッチをつなぎながら車体を立て直します。なぜ「クラッチを切って」曲がるかというと、クラッチをつないだまま曲がると微妙なアクセルワークができなければ、必ず「ふくらみ(ふらつき)」、対向車がいた場合非常に危険です。減点にもなります。頻繁に乗っているバイクならともかく、試験のときしか乗らないバイクのスロットルの微妙な具合なんて、わかるわけありません。しかし前述した「バランス」の悪い人は、クラッチを切って曲がろうとすれば転びますよ。「バランス」がしっかりしていればクラッチを切って曲がっても転びませんよ(自分で実証済みです)。

右折はいわゆる「断続クラッチ」と「後輪(足)ブレーキ」を使って曲がります。車体は倒さずハンドルを切って曲がります。このときクラッチだけでスロットルをうまく使わないと、エンストしますから気をつけてください。このときもクラッチをつないだまま曲がると、左折と同じことになりますから注意してください。この方法は「左折」でも有効な方法です。

 

BS字、クランク

 この2つの課題は時間的に「いくら早くても、いくら遅くても」かまわないのです。知っていましたか?もっといえば、切り替えせねばならない位置でなければ(例えばパイロンの目の前)止まって足を着いてもいいのです(減点対象ですが)。それを踏まえて

 S字は右折のように「断続クラッチ」を使ってください。

 

クランクは左折のように「クラッチを切って」曲がり、立て直すときに「半クラッチ」ぎみにつなぎます。場合によっては「後輪(足)ブレーキ」も使います。これを、時間をかけて「ゆっくり」やってくださいね。絶対に「クラッチをつなげたまま」S字、クランクを通過しようとしないでください。恐ろしいことになりますから(コースアウトします)。ある攻略本でクラッチをつなげたまま通過するように書いてありましたが、やってみてください。「絶対」に無理ですから。

 

C波状路

 この課題はそんなに難しくありません。「1速」を使います。「立ち姿勢」で9本の突起物を5秒以上かけて渡りきります。突起物の直前でスロットルを開け「半クラッチぎみ」につなぎ越えていきます。燃料タンクを両足で挟むようにします。これも「バランス」が悪ければ確実に転びます。

 

Dスラローム

 この課題は「クラッチ」は関係ありません。「2速」でクラッチをつないだまま、「アクセルワーク」と「後輪(足)ブレーキ」だけで通過します(私はスラロームが苦手です)。入りはスピードを抑えてください(1015km/h)。方向を変えるときにスロットルを一瞬開きます(わかりますか?)。だんだんスピードが上がっていくので、それを抑えるように「後輪(足)ブレーキ」を使います。

 

E急制動

 これもクラッチは関係ありません。大型、普通二輪は40km/h以上で11m(雨天時14m)以内で止まり、小型は30km/h以上で8m(雨天時11m)以内です。50km/h弱まで加速し、10mほど手前でスロットルを戻して、エンジンブレーキを使って減速させ、パイロンに前輪が通過するときにブレーキをかけます。このタイミングは教えようがありません。自分で習得してください。

 

F坂道発進

 坂道に上る手前までに「1速」にしておいてから、坂を上ります。両輪が坂になっている場所で止まります。後輪(足)ブレーキでブレーキをかけながら後方を確認し、半クラッチにして、後輪が沈んだらブレーキをゆっくり緩めます。このとき低速なので「ふらつき」に注意しましょう。坂を下るときはエンジンブレーキを使いましょう。

 

 

 戻る