PHOTO GALLERY7-     東京散歩19 築地あたり   TOPに戻る    PHOTO GALLERYの目次に戻る 

 東京散歩 
 目 次
 
 
 1 古河庭園  2 清澄庭園 1、2  3 殿ヶ谷戸庭園   4 後 楽 園
 5 六 義 園
6 浜離宮庭園   7 江戸東京たてもの園
 8 浅草三社祭 淺草2
  深大寺あたり  10 立川 昭和記念公園  11 皇居の桜  12 青梅 塩船観音寺・住吉神社
13 新宿御苑 14.水元公園 1   2  15-1赤坂あたり 日枝神社-2   16 世田谷散歩 森厳寺他 北沢八幡
17 番外編 若冲下絵の五百羅漢20体あまり(椿山荘) 18 谷根千あたり  19 築地あたり 1 波除稲荷神社   月島
月島あたり 2 佃島           築地あたり1に戻る          月島1に戻る
家康公が関東下降の際、摂津国佃の漁夫33人と住吉の社の神職平岡権大夫好次が分神霊を奉載し江戸へ下り、寛永年間に幕府より鐵砲洲向かいの干潟を賜り築島しました。
そして故郷の名をとり佃島とし、この地に社地を定め、正保3年
(1646)6月29日 住吉三神、神功皇后、徳川家康の御神霊を奉遷祭祀しました。これが佃住吉神社の起源です。

歌川広重「名所江戸百景」のうち「佃しま住吉
の 祭り」  浮世絵にも描かれるほどの名所
であったのが佃島なのです。
幕末期の当時はまだ行なわれていた「海中
渡御」の様子。
手前の幟には「住吉大明神」の文字が読み取
れる。
「佃煮」江戸時代に佃島で初めて製造さ
れたのでこの名がついたとされる。

 佃島漁民が、売り物にならない小魚等を
保存もできる 形で美味しく調理したのが
佃煮」という名前の由来という。


現在の佃島の「住吉神社} 背景には高層ビルが見える
江戸の昔からある由緒ある神社。







手水場

句碑 「佃は古き江戸の島」と読める


住吉神社への参道ということで橋の欄干が朱色


上に少し見えている屋根が住吉神社のもの
     佃煮の老舗

路地裏に 佃天台地蔵尊が祭られている

巨木がそのまま取り込まれていおる 右の写真も
 佃島あたり
平らな天然石に彫られた、たいへん珍しい地蔵尊。佃島の人々に古くから信仰され、 大事に守られ、今に伝えられています。
強く強く願いを込める人が多かったのでしょう、隣の札には『地蔵尊の御影(おすがた)がいたんできましたので永く保存する
ために手をふれたり水をかけたりしない様にお願い致します』と書いてありました.子どもたちの守護はもちろんのこと,    
長寿延命・家内安全・諸願成就の地蔵尊といわれています。