Do It Yourself
![]() |
100円ショップでダイビング用のターゲットライトホルダーになりそうなものが売られていたので買ってみました。ダイソーの自転車部品コーナーにあった、「傘ホルダー」です。東芝のミニライトとか、あれくらいの径のものならばいけそうな気がしました。100円だったら、チャレンジもできますし。 |
|
パッケージをあけて、そのままライトをつっこもうとしたらだめでした。よく見ると筒のなかにでっぱりがあります(上の画像)。このでっぱりを削らなければなりません。はじめはカッターでやっていたのですが、弱弱しく、刃が折れたりして危険そうだったので、手ごろな大きさの果物ナイフで削りました。時間にして15分くらいでしょうか。下の画像のようにでっぱりはきれいになくなりました。
|
![]() ![]() |
自転車のパイプとかに取り付けて、ネジで締める部分です。ここのネジ穴にアームを固定しているφ8mmのねじが入るように加工します。 テーパーリーマーというバリを取る工具で削りました。穴の大きさは適当ですが、8mmのねじが通る大きさが必要です。ねじ穴を作るタップだったら、φ9mmか10mmで加工するといいでしょう。そっちのほうがきれいにできるかもしれません。 |
![]() |
アームを固定するボルトを上で加工したネジ穴を通して、蝶ナットではさんで完成です。結論からいうと、わたしのもっているプリンストンテックのSurgeではそのまま入りましたが、東芝のミニライトではスイッチ部分が思ったよりも太くてそのままでは入りませんでした。わっかの丸い部分を切って、タイラップで挟み込むなどが必要なようです。 |
Copyright (C) Toshiaki Uematsu