2007年 12月今現在のパーツ構成はこのようになっています | |||
マザーボード | GIGABYTE ギガバイト | GA−965G−DS3 | |
CPU | Pentium D935 | 3.2GHz FSB800MHz | |
メモリー | バルク CFD販売 | DDR2−800 512M 2枚 | 合計 3024MB |
SAMSUNG ORIGINAL | DDR2−800 1GB 2枚 | ||
グラフィックボード | 玄人志向 | GF-8600GTS-E512HD | |
HDD | 日立 HDT25025VLA380 | 250GB SATAU 7200rpm | 内臓・合計 550GB |
Maxtor 6L300S0 | 300GB SATAU 7200rpm | ||
HGST IC35L120AVV207−1 | 120GB U100 7200rpm | 外付 120GB | |
光ドライブ | BUFFALO | DVM-RXG16FB/B | 書込DVD±R 16倍速 |
FDD | バルク | (必要性を感じていませんが、とりあえずそのまま) | |
PCケース | 3R SYSTEM | AIR(全面アルミ) | |
電源 | サイズ | 鎌力 参 500W | |
モニター | Ben Q FP222W | 22インチワイド液晶 | |
OS | Windows XP SP-2 |
念願のグラフィックボードを購入!!予定していた「玄人志向のGF-8600GTS-E256HD」ではなくて512MB搭載の「GF-8600GTS-E512HD」を購入。なにせ1000円ちょっとしか違わなかったから(^_^;) |
メモリーは予定通りに1GB 2枚購入!! 搭載メモリー合計3GBを達成!! |
これにより難なく3D描写が出来る様になった。もちろんモニター接続はDVI-Dです。さすがにきれい!!アナログとはぜんぜん違いますな、くっきり・すっきり・はっきり見せてくれます。。ん〜最高〜〜!!! |
オンボードのVGAでは3D描写には無理があってぜんぜん楽しめなかったから、これからは思いっきり楽しめるぞ!!! |
さて今後はしばらくVista導入まではほぼ、この構成でPCライフを楽しんでいきます。。 |
![]() |
![]() |
![]() |
トップページへ | 掲示板 | 今後の予定 |
2007年 10月 5回目のパワーアップ作戦 | |||
マザーボード | GIGABYTE ギガバイト | GA−965G−DS3 | |
CPU | Pentium D935 | 3.2GHz FSB800MHz | |
メモリー | バルク CFD販売 | DDR2−800 512M 2枚 | 1024MB |
グラフィックボード | マザーボード内臓 | Intel GMA X3000 | |
HDD | 日立 HDT25025VLA380 | 250GB SATAU 7200rpm | 内臓・合計 550GB |
Maxtor 6L300S0 | 300GB SATAU 7200rpm | ||
HGST IC35L120AVV207−1 | 120GB U100 7200rpm | 外付 120GB | |
光ドライブ | BUFFALO | DVM-RXG16FB/B | 書込DVD±R 16倍速 |
FDD | バルク | (必要性を感じていませんが、とりあえずそのまま) | |
PCケース | 3R SYSTEM | AIR(全面アルミ) | |
電源 | サイズ | 鎌力 参 500W | |
モニター | Ben Q FP222W | 22インチワイド液晶 | |
OS | Windows XP SP-2 |
5年目の2007年Windows Vistaが発売になった。今後のVista導入を考えて大幅な改造が必要と感じて、まず3月に電源を サイズ 鎌力 参 500Wを購入。 |
やっと我が家にも光が開通しました パチパチ\(^o^)/パチパチ で、早速速度を計測したら有線で23.9M、無線で15.7M、ノートPC無線で15.1Mでした。ん〜まぁこんなもんでしょう(^_^;) |
8月にマザーボード GIGABYTE GA−965G−DS3、CPU Pentium D935 3.2GHz FSB800MH、バルクメモリー CFD販売 DDR2−800 512M 2枚、HDD 日立 HDT25025VLA380 250GB SATAU 7200rpmの4点を同時購入。 いままで外付HDDとして使っていたMaxtorをS-ATAUで内臓HDDへ、かわりにHGSTのHDDを外付にして使用するようにしました。 |
10月にはファンの騒音が気になり、ainexアイネックスのマルチ吸音・防音シートというアイテムを購入しPCケースの内側両サイドに貼り付けた。 かなりのファンの音が吸収されました、PCケース内部温度が気になりましたがCPUに負荷をかけても45℃以上になることは今現在ありません。 |
今後の予定はBBCにUPしてありますので、よかったら覗いて見てください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
トップページへ | 掲示板 | 今後の予定 |
2006年 4回目のパワーアップ作戦 | |||
マザーボード | Aopen エーオープン | AX4PE Max | |
CPU | Pentium4 | 2.66GHz FSB533MHz | |
メモリ | バルク DDR-333 | 512MB X 2枚 | 1024MB |
グラフィックボード | Aopne エーオープン | GF4-Ti4200 8X-V128DDR | |
HDD | HGST IC35L120AVV207−1 | 120GB U100 7200rpm | 内臓 120GB |
Maxtor 6L300SO | 300GB SATAU 7200rpm | 外付 300GB | |
光ドライブ | マルチドライブ BUFFALO DVM-RXG16FB/B |
DVD・CD±R/RW | 書込DVD±R 16倍速 |
FDD | バルク | ||
PCケース | 3R SYSTEM | AIR(全面アルミ) | |
電源 | PCケース付属 | 400W | |
モニター | Ben Q FP222W | 22インチワイド液晶 | |
OS | Windows XP SP-2 |
4年目の2006年、念願のモニターのアップグレードをしようとPC SHOPへ! ここで、22インチのワイド液晶を発見!! |
Ben Q FP222W がそれである。価格は38000円・・・予算は30000円だったんだけど思い切って購入!!! |
いい(^○^) かなりいい! 感動した!! 買ってよかったと思える一品です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
トップページへ | 掲示板 | 今後の予定 |
2005年 3回目のパワーアップ作戦 | |||
マザーボード | Aopen エーオープン | AX4PE Max | |
CPU | Pentium4 | 2.66GHz FSB533MHz | |
メモリ | バルク DDR-333 | 512MB X 2枚 | 1024MB |
グラフィックボード | Aopne エーオープン | GF4-Ti4200 8X-V128DDR | |
HDD | HGST IC35L120AVV207−1 | 120GB U100 7200rpm | 内臓 120GB |
Maxtor 6L300SO | 300GB SATAU 7200rpm | 外付 300GB | |
光ドライブ | マルチドライブ BUFFALO DVM-RXG16FB/B |
DVD・CD±R/RW | 書込DVD±R 16倍速 |
FDD | バルク | ||
PCケース | 3R SYSTEM | AIR(全面アルミ) | |
電源 | PCケース付属 | 400W | |
モニター | SONY 中古品 | 17インチCRT | |
OS | Windows XP SP-2 |
3年目の2005年、DVDのコピーなどCPUの負荷が大きくなっていたので、在庫のほうがなくなりかけていたPentium4 2.66GHz FSB533MHzをなんとかさがして購入。 |
さらに光ドライブをBUFFALO DVM-RXG16FB/B 書込DVD±R 16倍速に変更。 |
これでかなりすべての面でスピードUPができた。 |
後は17インチのCRTを19インチワイド液晶にしたらDVD鑑賞も満足できるだろうと思う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
トップページへ | 掲示板 | 今後の予定 |
2004年 2回目のパワーアップ作戦 | |||
マザーボード | Aopen エーオープン | AX4PE Max | |
CPU | celeron | 2.0GHz FSB400MHz | |
メモリ | バルク DDR-333 | 512MB X 2枚 | 1024MB |
グラフィックボード | Aopne エーオープン | GF4-Ti4200 8X-V128DDR | |
HDD | HGST IC35L120AVV207−1 | 120GB U100 7200rpm | 内臓 120GB |
Maxtor 6L300SO | 300GB SATAU 7200rpm | 外付 300GB | |
光ドライブ | マルチドライブ Plextor PX-708A2 | DVD・CD±R/RW | 書込DVD±R 12倍速 |
FDD | バルク | ||
PCケース | 3R SYSTEM | AIR(全面アルミ) | |
電源 | PCケース付属 | 400W | |
モニター | SONY 中古品 | 17インチCRT | |
OS | Windows XP SP-2 |
2年後の2004年には、MicrosoftよりROMを郵送してもらいWindows XP SP-2へのアップグレードをしました。 |
また、HDDの容量不足を補うためMaxtor 6L300SO 300GB SATAU 7200rpmを購入。 |
しかし、うまくインストールできない!? SATAドライバーはちゃんと入れたのに。SATAUだからなのか・・・・(T_T) |
仕方ないので「CENTURYのイッコイチBOXどっち〜も」を買ってUSB接続、外付けのHDDとして使用としました。 |
インターネット環境も8Mから40Mにステップアップ!速度的には伝送損失が21dB、有線で11.5GHz、無線側で7.7GHzでした。NTTからは24Mの方が安定した速度が出ますよって言われたんですが・・・なんとなく40Mがいいような気がして値段的にも数百円違いだし、ひょっとしたら意外と速度出るかもと思い「40Mで!!契約します。」っていっちゃった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
トップページへ | 掲示板 | 今後の予定 |
2003年 最初のパワーアップ作戦 | |||
マザーボード | Aopen エーオープン | AX4PE Max | |
CPU | celeron | 2.0GHz FSB400MHz | |
メモリ | バルク DDR-333 | 512MB X 2枚 | 1024MB |
グラフィックボード | Aopne エーオープン | GF4-Ti4200 8X-V128DDR | |
HDD | HGST IC35L120AVV207−1 | 120GB U100 7200rpm | |
光ドライブ | マルチドライブ Plextor PX-708A2 | DVD・CD±R/RW | 書込DVD±R 12倍速 |
FDD | バルク | ||
PCケース | 3R SYSTEM | AIR(全面アルミ) | |
電源 | PCケース付属 | 400W | |
モニター | SONY 中古品 | 17インチCRT | |
OS | Windows XP SP-1 |
一年後の2003年、DVD±R/RWの必要性を感じてPlextor PX-708A2 書込DVD±R 12倍速を購入。 |
例によってお金のない☆ヒロ☆はフリーツールの 「DVD Decrypter」、 「DVD Shrink」、 「DVDFab」をそれぞれダウンロード |
DVDをコピーしまくりました(●^o^●) |
また、メモリ不足を感じていたためバルク品でDDR-333 512MBを一枚追加購入、メモリ合計1024MB。 |
![]() |
![]() |
![]() |
トップページへ | 掲示板 | 今後の予定 |
2002年 9月 初めての自作パソコンの構成 | ||
マザーボード | Aopen エーオープン | AX4PE Max |
CPU | celeron | 2.0GHz FSB400MHz |
メモリ | バルク DDR-333 | 512MB |
グラフィックボード | Aopne エーオープン | GF4-Ti4200 8X-V128DDR |
HDD | HGST IC35L120AVV207−1 | 120GB U100 7200rpm |
光ドライブ | コンボドライブ バルク | DVD-ROM・CD±R/RW |
FDD | バルク | |
PCケース | 3R SYSTEM | AIR(全面アルミ) |
電源 | PCケース付属 | 400W |
モニター | SONY 中古品 | 17インチCRT |
OS | Windows XP SP-1 |
パソコンを自分で組立て、電源を入れモニターにAopneのロゴがモニターに移った瞬間、おおぉぉぉ(・o・)と声を出して感激してしまいました。 |
・・・まだこれからOSをインストールしなければいけないのに(^_^;)・・汗) |
でも、何事もなくOSのインストールも終了し、各種ドライバーを読み込んでいざ☆ヒロ☆のPCライフのスタートです。 |
当然Microsoft officeを買うお金がありませんから、ネットから 「open office」をダウンロード! このフリーツールかなり使えます。 |
インターネット環境はNTT ADSL 8MでルーターにBUFFALO WBR-G54 + WLI-PCI-G54を無線で使用(二階の寝室) |
リビングにあるgatewayのPCとは有線で接続。速度的には伝送損失が21dB、有線で2.7GHz、無線側で2.1GHzでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
トップページへ | 掲示板 | 今後の予定 |