 |
 |
久しぶりに、天浜線に乗る事にして、掛川から新潟トランシスの
気動車に乗車しました。天竜二俣駅で交換があり、待っていたのは、塗り替えられたTH3501でした。 |
賛否はあるでしょうが、これはこれで・・・・ |
 |
 |
因みに、オリジナル塗装はこちら!3502はそのまま留置されていました。(残念ながらすでに解体されたもよう) |
新所原に停車中の3501。塗装以外の変更点は無さそうです。 |
 |
 |
トロッコ専用というわけでは無さそうで安心しました。 |
でも、両側にホースが無いのは、緊急時にどうかと?
しかし、TH2100は電気指令式で元溜管しか引き通されていない現実があります。相手がいないのでホースは無駄? |
 |
 |
ここからは、時代が数年間前になります。3501と3502は並んで留置されていました。 |
オリジナル塗装です。ホースも装備されていますので、連結運転も可能です。 |
 |
 |
3501の床下を見ていきましょう。小型のものより、
走り関係ののスペックは上になります。FU50T台車は軸距は1900mmで<車輪径は
810mmになります。 |
燃料タンクは共通の400gでしょうか。エアータン
クも作るとひと手間かかります。 |
 |
 |
車体長があるため、機器の配置に余裕があります。 |
吸気フィルターとマフラーが目立ちます。エンジンは
カミンズ車のNTA865R1という350psのエンジンです。動台車のFU50Dはその高出力を
支えるために設計されていますが、他に採用された例はないようです。 |
 |
 |
ここからは、ビデオから切り出した映像ですので、画像の悪さは
諦めてください。 |
駆動軸は台車に向かって上がっています。フリクションロスが多
そうな機器配置です。(縦型エンジンなのかもしれません。)ATS車上子とともに、省略
できないディティールです。 |
 |
 |
エンジンまわりもあっさり系で、これは助かります。 |
コンプレッサーは、ラジエター側に付いています。
変わった配置ですが、外国製エンジンを採用した関係からでしょうか? |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|