 |
 |
急勾配を駆け上がるアケチ10型! |
そのコンセプトはキハ40000に近いものがあります。 |
 |
 |
車庫は終点の明智駅にあります。ちょうどbP2がお休み中 |
パノラミック窓・貫通扉・腰ライトから、「東海型」に分類されます? |
 |
 |
1輌毎に花のイラストが異なります。bP2は百合の花。
小ぶりな台車は空気バネを装備しています。DT44に似ていますが、車輪径が762mmと小さく、軸距も
1800mmしかありません。 |
床下一杯に機器が詰まっています。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
FU34KD台車。2軸駆動で、砂箱も装備しています。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
|
エンジンは295PSの横型直噴ディーゼル機関です。 |
 |
 |
ラジエターは小型のV形配置 |
400gの燃料タンク。 |
 |
 |
付随台車はFU34KT。 |
ATSはS型のようです。 |
 |
 |
|
|
 |
 |
反対側の床下に移ります。焼けた排気管がかなり目立ちます。 |
中央のフィルターが対照的に黒い塗装面を保っています。 |
 |
 |
ブレーキ関係とバッテリーが見えます。 |
スカート裏に見えるのは、温風暖房器のようです。 |
 |
 |
排気マニホールドも色が強烈です。 |
反対側から、給油するための管は赤塗装。 |
 |
 |
角型ライトケースは標準仕様。ウオッシャー液のノズルも装備。 |
ワンマン仕様なので、ミラーがお約束。 |
 |
 |
アームは約600mmで、ミラーは330×170mm |
非常表示灯は車体裾から1650mm |
 |
 |
|
社紋は135mm径。 |
 |
 |
車外スピーカーは140mm径。 |
|
 |
 |
運転台は茶色。 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
|
|
 |
 |
気動車の屋根上はあっさりしています。
長いトンネルが無いので、スス汚れはほとんどありません。
|
冷房装置の脇のL型の箱は、よくダクトと
勘違いされていますが、冷媒管と電線を隠すカバーです。 |