旧赤城台高等学校(二十高女含む)のあゆみ
昭和17年(1942年) | 2月 4日 | 設立許可(名称・東京府立第二十高等女学校) |
2月 5日 | 石塚好忠初代校長就任 | |
4月12日 | 東京府立第五高等女学校で最初の入学式(172名) | |
4月14日 | 小石川黒田国民学校で授業開始 | |
6月 1日 | 小石川区小石川1−1の仮校舎へ移転 | |
昭和18年(1943年) | 7月 1日 | 東京都立第二十高等女学校と改称 |
昭和19年(1944年) | 3月31日 | 三門八郎第2代校長就任 |
4月10日 | 牛込区市ヶ谷長延国民学校跡に移転 | |
昭和20年(1945年) | 5月26日 | 戦災により校舎焼失。牛込区津久戸国民学校に移転 |
8月15日 | (太平洋戦争終戦) | |
昭和21年(1946年) | 3月27日 | 第1回第一次卒業式(29名) |
4月14日 | 牛込区水道町江戸川小学校に移転 | |
昭和22年(1947年) | 3月31日 | 田中豊吉第3代校長就任 |
4月 1日 | 東京都立第二十高等女学校併設中学校設置 | |
昭和23年(1948年) | 2月26日 | 新校名を生徒より募集。2年岩本文子の「赤城台」に決定 |
4月 1日 | 東京都立赤城台新制高等学校と改称 | |
昭和25年(1950年) | 1月26日 | 東京都立赤城台高校と改称 |
3月18日 | 戦災鉄筋校舎旧山吹小学校(新宿区山吹町81所在)を改修して本校校舎に移管するための工事着工 | |
4月15日 | 本年度より生徒定員男子50名、女子200名と定める | |
9月21日 | 山吹町校舎に移転 | |
11月 1日 | 校舎竣工式創立記念日と定める | |
昭和27年(1952年) | 2月11日 | 同窓会の名称を「桜陽会」と決定 |
11月 1日 | 創立10周年記念式典 | |
昭和28年(1953年) | 7月16日 | 渡辺茂第4代校長就任 |
昭和29年(1954年) | 3月13日 | 生徒会誌第1号発行(昭和32年3月「ともしび」と改称) |
昭和31年(1956年) | 4月11日 | 生徒定員50名増員 |
昭和34年(1959年) | 4月 1日 | 吉田壽第5代校長就任 |
昭和37年(1962年) | 11月 1日 | 創立20周年記念式 |
12月20日 | 都バス、赤城台高校前バス停開設 | |
昭和39年(1964年) | 4月 1日 | 田村馨第6代校長就任 |
昭和40年(1965年) | 7月17日 | 5階建新校舎落成式 |
昭和41年(1966年) | 4月 8日 | 全学年21学級となる |
9月22日 | 大日本印刷株式会社よりの借地370坪区画整理の手続き完了。 正式に本坑の土地となる |
|
昭和42年(1967年) | 2月23日 | 学校群制度による第1回学力検査 |
11月 1日 | 第1回全校マラソン大会(多摩湖畔) | |
昭和43年(1968年) | 4月 1日 | 藤崎寛行第7代校長就任 |
昭和44年(1969年) | 10月 7日 | この頃より年末にかけて1・2時限授業(以後、集会等の学園紛争続く) |
昭和45年(1970年) | 4月 1日 | 小山喜平第8代校長就任 |
5月22日 | 新体育館竣工記念式 | |
昭和46年(1971年) | 6月12日 | 第1回合唱祭(山手教会) |
昭和47年(1972年) | 7月 8日 | 研究紀要創刊号発刊 |
9月29日 | 創立30年記念式典 | |
昭和48年(1973年) | 4月 1日 | 安藤清吉第9代校長就任 |
昭和49年(1974年) | 6月25日 | 校舎改築対策委員会発足 |
昭和51年(1976年) | 4月 1日 | 笹岡洋一第10代校長就任 |
昭和56年(1981年) | 2月17日 | 新校舎建設推進協議会発足 |
3月 9日 | 移転等に関する請願について署名運動開始 | |
3月26日 | 署名を都議会に提出 | |
4月 1日 | 蜂須賀孝第11代校長就任 | |
昭和57年(1982年) | 2月25日 | 新制度による高校入試選抜検査。(本校は21グループ所属となる) |
8月16日 | 橋本善壽第12代校長就任 | |
11月 9日 | 創立40周年記念式典 | |
昭和58年(1983年) | 6月23日 | PTA、桜陽会、校舎建設推進協議会による都議会、都教委への移転改築 陳情署名(陳情4,450名) |
10月12日 | 教育大農学部跡地(駒場)への移転新築促進のため陳情開始 | |
11月 5日 | 教育大跡地へ移転新築推進陳情署名簿18,340名提出 | |
昭和60年(1985年) | 1月21日 | (仮称)都立国際高校設置費知事査定通過 |
8月15日 | 都議会陳情駒場跡地移転陳情60第89号 | |
昭和61年(1986年) | 3月 4日 | 都議会本会議にて、藤井富雄議員の一般質問「国際高校と本校の関連について」水上教育長答弁。 平成元年(1989年)国際高校開校と同時に赤城台2・3年生も移転 |
6月25日 | 杉本教育庁学務部長説明会「赤城台高校と国際高校について」 | |
10月 9日 | 第39回体育祭駒場グラウンド(国際高校建設予定地)で挙行 | |
昭和62年(1987年) | 4月 1日 | 大高常昭第13代校長就任 |
昭和63年(1988年) | 4月 1日 | 大高校長都立高等学校開設準備担当の兼務を命じられる |
5月 1日 | 桜陽会会報「桜陽」復刊1号発行 | |
10月17日 | 大高校長国際高等学校長兼務となる | |
平成元年(1989年) | 3月 7日 | 山吹校舎最期の第41回卒業式 |
3月20日 | 赤城台山吹町校舎移転式 | |
4月 1日 | 国際高校開設 | |
6月 7日 | 赤城台・国際合同体育祭 | |
9月23日 | 赤城台・国際合同桜陽祭 | |
11月 1日 | 国際高校開校記念式典 | |
平成2年(1990年) | 6月 5日 | 赤城台・国際合同体育祭 |
9月22日 | 赤城台・国際合同桜陽祭 | |
平成3年(1991年) | 3月 2日 | 赤城台最期の第43回卒業式 |
3月16日 | 桜陽ホールにて「赤城台お別れ会」 | |
4月 1日 | 桜陽会名誉会長に荻野治雄国際高等学校長就任 |
青字は「タイムマシーン」コーナーで紹介された年または年月(年月ともに青字の場合)であることを表します。
リンクのある行事の場合、リンクをクリックすると、関連する写真のページに移行します。
トップページを開く