宿で朝食をとり、8:36発のバスに乗って約30分、白谷雲水峡の入り口に到着する。 入り口には管理棟 (案内所) があり、帰るまでの時間を言うと適切なコースを紹介してくれる。
入り口で渡されるマップはこんな感じ。 (注: このマップは、形は合っているけど、距離はいいかげんです)
青い矢印が、案内所で聞いたおすすめコース (約5時間)。白谷雲水峡の大部分を見ることができる。
![]() |
![]() |
コースを決めて歩き始める。最初は歩きやすく整備された歩道が続く。
森に入るとすぐ、杉を中心とした樹木の鬱蒼とした風景を楽しめる。 そこを流れる川も清清しい。 声には出さないものの、心の中で感嘆しながら歩を進めていく。
天候は快晴で、陽のあたるところでは暑さを感じるが、 森の中には少しひんやりした空気が流れている。
![]() |
![]() |
しばらく歩いていくと、最初の大杉「二代大杉」にたどり着く。
でかい。とても写真に収まらない。
二代大杉を過ぎると、そこまでの歩きやすい歩道は終わって原生林歩道になる。 道もあるのだか無いのだかいまひとつはっきりしない。
頼りになるのは樹木につけられたピンクのテープだ。 道のはっきりしないところでは、目印にたどり着いたらそこで次の目印を探す。 それを繰り返して奥へ奥へと進んでいく。
原生林歩道にそって、「三本足杉」「びびんこ杉」「三本槍杉」「奉行杉」などの屋久杉が現れる。
![]() |
クリックすると拡大します |
楠川歩道との分岐を右へ、「くぐり杉」をくぐり抜けてしばらく行くと「白谷小屋」に到着する。
一休みして、ペットボトルに水を補給し、さらに奥を目指す。 そこから10分ほど行ったところが、「もののけ姫」の舞台になった場所。
言葉を失う。樹木、岩、倒木、あらゆるものが苔に覆われた緑の世界だ。
腰をおろしてしばらく幽玄の世界を楽しむ。
また帰りにも見られるから、と、もっと眺めていたいという気持ちを残して、 次の目的地「太鼓岩」を目指す。
分岐点「辻峠」からは厳しいのぼり道が続く。 道もはっきりせず、何度も目印を見失ってしまう。
15分くらい歩いて「本当にこの道で合ってるの?」と少し不安になったころ、 上のほうから話し声が聞こえてくる。 到着か、と少し進むと、いきなり眼前の展望が開ける。
つい声が出てしまう。
とにかく雄大の一語に尽きる。 ここまで「大きさ」を感じられる風景は、いままでほとんど見たことが無い。 クサイけれど、人間ってちっぽけだな、などと考えてしまう。
お弁当を食べる。 こんな絶景を眺めながら食事をしたのは、私の人生始まって以来だ。
ここに来て、登山をする人の気持ちが少しわかった気がする。
太鼓岩を後にし、道に迷いながらも辻峠にたどり着き、 「もののけ姫」の森を再度通過する。
復路は原生林歩道ではなく、「楠川歩道」を通る。 こちらは整備されており、歩きやすい。 時間の少ない人は、往路に楠川歩道を通って、余裕があれば原生林歩道で帰るのがいいだろう。
バスの時間まで余裕があるので、「弥生杉」を見るコースを通って、 入り口まで帰り着く。 裸足になって清流で足を冷やす。気持ちいい。
白谷雲水峡は、今回の旅行中ベストの体験だったのは間違いない。 行く機会のある人は、なるべく天気のいいときに、ぜひ太鼓岩を訪れていただきたい。
屋久島旅行記 INDEX に戻る |