(はじめに)

ここでは、Microsoft Windowsに標準搭載されているアクセサリソフトの「メモ帳」と「ワードパッド」を使いながら、解説していきます。

 

 

T章、メモ帳の開き方

(1)メモ帳について

「メモ帳(Notepad)」は、Microsoft Windowsに標準搭載され、簡易的な文書作成・閲覧のためのソフト(プログラム)です。このようなソフトのことを、「テキストエディタ」と言います。「エディタ」とは、編集する人や道具のこと。「テキスト」とは、簡易的な文書のことで、ワープロのようにいろいろな装飾(文字を大きくしたり線や挿絵を入れること)はできません。「大は小を兼ねる」とは言いますが、小に当たる「テキスト」もいろいろ便利なのです。

 

(参考)テキストの利点

正式にはテキストファイルと言いますが、この形式のファイルには余分な装飾がありませんから、ファイルのサイズが小さくてすみます。フロッピーディスクのような容量の小さなものにもたくさん収まります。また、昔はパソコンのパワー(能力)が小さかったので、テキストの方が快適なスピードで読むことが出来ました。それから、一番重要なことは、昔々の初期のコンピュータの時代からずっと同じような形式が取られていますので、少し大げさかもしれませんが、時代、機種を問わずどんなコンピュータでも、共通に読むことが出来るのです。

 

 

(2)メモ帳を開く

手順は、[スタート]−[すべてのプログラム]−[アクセサリ]−[メモ帳]です。

上の手順を詳しく説明すると、[スタート]ボタンをクリックし、[すべてのプログラム]をポイントし(マウス位置を合わせる)、[アクセサリ]をポイント、[メモ帳]をクリックします。

 

カーソル

 
   

 

 

(3)文字を入力する

まず、メモ帳のタイトルバーの色を確認しておいてください。薄青色か濃青色になっています。デスクトップ机板(壁紙)か、タスクバーの何もない部分をクリックしてみてください。メモ帳のタイトルバーの色は、薄青色になるはずです。

次に、メモ帳の窓枠内の白地の部分をクリックしてみてください。メモ帳のタイトルバーの色は濃い青色になり、白地の部分の一番左上角にカーソルが点滅しだしたはずです。カーソルの形状は「|」のような形です。これで、メモ帳が文字入力を受け付けてくれる状態になりました。

 

メモ帳の窓の大きさが気に入らなければ、適当に調節してください。( 「パソコンとインターネット入門−V章(3)(4)