| 
2020年7月1日No218
 発行 大森自治会
 | 
|  | 
|  | 
| 納涼祭中止!! | 
| 
|   | 8月8日(土)に予定していた大森自治会恒例の納涼祭は、先日の役員会で新型コロナウィルスの動向が判然としませんのでやむなく中止としました。 開催してもソーシャルスタンスのとれない3密(密集・密閉・密接)は避けられない納涼祭になると判断しました。
 年に一度の親睦と交流の場が中止となることは誠に残念ですが、新型コロナウィルス感染の終焉を期待して
来年開催できることを期待しましょう。
 |   |  | 
| 
 | 
| 金婚式(結婚50周年)を迎えられた方をお祝いします | 
| |  
 | 昭和45年中に結婚されたご夫婦の方は該当します。 地区社会福祉協議会よりお祝いします。
 回覧に記入してください。
 
 |  
 | 
| 
 | 
| コロナ対策で会館利用者は体温測定 | 
| 
	
	|   | 自治会館利用者は出入時に下駄箱の上にある消毒液で消毒しよう。 また、検温器で体温を測りましょう。(検温は責任者が必ず行ってください)
 自らの命は自ら守ってください。大森から感染者が出ないように注意してください。
 
 |   |  | 
|  | 
| 
 | 
| 環境整備(溝普請)を行なう | 
| 
	
	|   | 6月21日(日)午前8時30分から1・2・3・4・5・6・13・16班担当で約130名の参加者で溝普請が行われた。 梅雨の合間の晴天のもとに13班大井さん宅前から4班八幡さん宅前までの約500mの溝の土砂あげ・ヘドロ除去作業に汗を流した。
 亀もねぐらの清掃に驚き顔を出しました。
 |   |  | 
| 
 | 
| 空き缶拾い・美化ピカロードに参加しよう | 
| 
|   | 宇部市では、毎年2回全市一斉空き缶拾い(回収)を実施しています。 自治会では、7月12日(日)に美化ピカロードを兼ねて実施します。
 当日は、午前8時30分ごろ自宅を出発して道路や側溝に捨てられている空き缶やごみを拾って10時までにごみステーションに拾った空き缶やごみを持参してください。
 特に日頃通らない脇道やあぜ道を通って下さい。多数の参加してください。(雨天延期)
 |  | 
| 
 | 
| 冷蔵庫を購入しました | 
| | 調理室にあった冷蔵庫が故障していましたが、この度購入いたしました。 利用団体が保管する場合は、利用する行事が終了した時は冷蔵庫に残さないようにしてください。
 残存しているものは破棄しますので注意してください。
 
 |  
 | 
 | 
| 
 | 
| 神社運営部長に番屋さん | 
| 
| 空席でした神社運営部長に副会長の番屋さんが就任されました。 大森荒神社の祭りの斎行と平原八幡宮の総代を兼ねられます。
 皆さんのご協力をお願いします。
 |  | 
| 
 | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
| 〈家でも油断できない!熱中症を予防しよう!〉 熱中症の多くは居住敷地内で起きています。
 家の中で、風通しが悪い場所は熱気がこもりやすく、熱中症の原因になることがあります。
 寝室、浴室、キッチンなどは特に注意が必要です。
 
 〈対策をしよう!〉
 ①	温や湿度をチェックして室内を涼しくしよう
 知らず知らずのうちに気温や湿度が上がりやすいため、温度計などでこまめにチェックしましょう。「これくらいなら大丈夫!」と我慢せず、扇風機や冷房を活用しましょう。
 ②	水分を計画的にとろう
 のどが渇いていなくても、こまめに意識して水分を摂りましょう。
 ③	お風呂に入るときや寝る時も注意しよう
 お風呂に入るとき、睡眠中に水分が不足することがあります。お風呂に入る前、寝る前にコップ1杯の水分を摂取するなど、意識して水分を摂るように心がけましょう。
 ④	みんなで声をかけあおう
 
 |   |  | 
|   | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 
 | 
| 文月のいわれ | 
| 
| 日本では、旧暦7月を文月(ふずき、ふみずき)と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いる。 文月の由来は、7月7日に七夕の詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説になっている。
 又は、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」と意であるとする説がある
 |   |  | 
| 
 | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|   |