令和元年
星と森の詩美術館に於いて
個展「刀匠 大野義光 華やかな刃文の世界」開催
プロフィール
大野 義光
昭和23年
新潟県西蒲原郡黒埼町(現新潟市)に生まれる
備考
警視総監賞の短刀製作
旧有楽町そごうデパートの「玄門の会展」に数回出品
全日本刀匠会履歴:昭和50年入会、57年正会員59年〜平成9年会計監査、11年〜23年理事
林原美術館、林原刀剣研究室の刀の手入れを任される
「葛飾の美術家展」に毎回出品
「お守り刀展覧会」に毎回出品
「新作日本刀刀職技術展覧会」に毎回出品
「靖国神社新春刀剣展」に毎回出品
佐野美術館「日本刀の匠たち」に毎回出品
令和6年
新御番鍛冶プロジェクトから平成時代の御番鍛冶に任命される
隠岐神社に太刀を奉納する
昭和47年
日本大学農獣医学部卒
昭和44〜51年
刀匠 吉原義人師の下で修行する
撮影:トム岸田 氏
令和7年
日本橋三越本店に於いて個展「大野義光 華麗なる重花丁子の刃文」開催
平成元年
伊勢神宮第61回式年遷宮の御神鉾(4口)を謹作奉仕
昭和63年から無鑑査出品
令和5年
島根県隠岐神社に於いて後鳥羽院遷幸八百年記念行事に参加
公益財団法人日本刀文化振興協会理事長に就任
令和4年
明治神宮 宝物殿 「日本刀の匠展」に出展
昭和50年
新作名刀展に初出品。奨励賞を受賞
昭和56年
奨励賞を受賞
昭和57年
高松宮賞を受賞
昭和58年
文化庁長官賞を受賞
昭和59年
伊勢神宮第61回式年遷宮の御神刀を謹作奉仕
国宝 山鳥毛写し完成
〜62年
高松宮賞を4年連続受賞
平成3年
林原美術館に於いて個展「大野義光重花丁子の世界―古刀備前を追う―」
(主催:林原グループ)
(指導:故 加島 進先生)
平成8年
正倉院宝物「黒作大刀」模造品(1口)作成
平成18年
伊勢神宮第62回式年遷宮の御神刀(2口)依頼さる
岡山県、倉敷刀剣美術館にて個展
マカオ博覧会に出品
平成19年
大田原市、与一伝承館、「古備前成高の太刀」写しを制作
イギリス、ロンドンにて作刀工程実演(協力:ポール・マーティン氏)
大英博物館に作刀行程を寄贈
静岡県、佐野美術館にて「日本刀の匠たち−私の最高傑作−」
昭和51年
新潟に「大野義光鍛刀場」設立
〜55年
努力賞を受賞
平成6年
「桑野刀剣鍛練場」設立(提供:林原グループ)
埼玉県東秩父村の依頼により、御物・国宝刀剣写しの制作
平成17年
第1回「お守り刀展覧会」招待出品(以降毎回出品)
兵庫県千種中学校生徒が集めた砂鉄を用い、刀を制作
カリフォルニア州、パサディナ市、パシフィックアジア博物館で「吉原一門展」
(協力:ポール・マーティン氏)
平成7年
ビデオ「匠」(非売品)出演
(制作:林原グループ)
(監修:故 今村昌平 氏)
(監督:伊勢真一 氏))
平成20年
ディスカバリーチャンネルに出演
伊勢神宮第62回式年遷宮の御神鉾(3口)依頼さる
(本名 吉川 三男)
昭和60年、62年、平成元年
内閣総理大臣招待「懇親の集い」
平成21年
静岡県 佐野美術館に於いて「日本刀の匠たち―私の最高傑作―」
第4回「お守り刀展覧会」岡山県教育庁賞受賞(第1回〜3回までは招待出品)
撮影:トム岸田 氏
平成22年
第1回「新作日本刀刀職技術展覧会」公益財団法人日本刀文化振興協会会長賞受賞
平成23年
第6回「お守り刀展覧会」第1席 岡山県知事賞、日立金属賞受賞
平成24年
葛飾区指定無形文化財に認定さる
第7回「お守り刀展覧会」特別賞(日立金属賞)受賞