山の辺の道の石仏 【桜井・天理】     2000.9.15

  •  山の辺の道は、奈良盆地東側の山麓を南北に、桜井から天理まで16kmの緑ゆたかなハイキングコースである。桜井駅から金屋の石仏まで約30分、ここは三輪そうめんの産地でもある。古代大和朝廷のころは交通の要衝。交易の市が立ち、歌垣が催されて多くの男女の出会いと別れがあったとか。そのような歴史の断片を、ところどころの案内掲示板で知る。ここからののどかな山沿いの道は「山の辺の道」という名称がぴったりである。今日のメインは長岳寺と念仏寺付近の石仏。
  •  途中、日本最古の神社の一つ、三輪山を御神体とする大神神社を訪れ、そこから間もないところの桧原神社で昼食。長岳寺に着いたのが午後2時前。長岳寺の敷地は広いが目的の石仏をすぐ見付ける事が出来た。念仏寺はここから30分ぐらいのところ。しかし、竜王山を背景にした野に佇む石仏群を見付けることができない。天気予報通り雨が降り出した。探すこと2時間、地元の3~4人のひとに資料写真を見てもらったがわからない。やがて大雨になり石仏はあきらめた。天理まで行くのも断念、バスで桜井駅に戻ったのが午後6時前であった。