m-stick Music PC 2017年5月25日~ 作成
スティック型PCとして2014年暮れに発売された mousecomputer 製m-stick MS-NH1を利活用できないか検討した(2015年購入 ¥19,800)。低スペックの古いパソコンでも軽快に動く Linux をインストールしてみる。このスティックPCはファンが無い。従って、完全ファンレスの音楽専用パソコンとして蘇らせることができるかも知れない。私がなじんでいるのは Debian 系。いつもの Ubuntu 16.04 LTS をインストールする。1.Ubuntu インストール用 USBメモリの作成
Ubuntu 16.04 LTS 64bit (2021年4月までサポート)のISOイメージの入手。ダウンロードもしくは雑誌の付録。これをブータブルUSBメモリ作成ソフトでインストール用USBメモリを作る。以下のような作成ソフトがある。
Novicorp WinToFlash Lite
rufus
unetbootin-windows
Universal-USB-Installer
今回は作成速度が速いように思い Rufus を使用した。32bitUEIF用に bootia32.eif というファイルが必要になる。これは、Windows8.1以降のOS起動ディスクに含まれている。
efi>boot>の中のbootia32.efi をコピーし、USBメモリ内のUbuntu起動ファイル内の EFI>BOOT>
内にペーストする。 これはダメ。ネットから持ってきたほうがよい。
2.Ubuntu のインストール
USBメモリを挿し、m-stick の電源を入れ、すぐにEscボタンを押すとUEFIが起動する。Boot From File が2つ出てくる。USBと書いてある部分を選択。先の
EFI>BOOT>bootia32.eif を選択すると、GRUB画面に遷移。Install Ubuntu を選択。インストールが開始する。
インストールの過程で出てくる画面のうち、
「使用中のパーティション 云々 」 → /dev/mmckblk0
「以下のパーティションは初期化されます」 → MMC/SDカード1(mmcblk0)のパーティション2をext4に
インストール終了、再起動。ネットで検索するとGRUB画面を再度出し、後手順が必要とある。Cキー押下でgrub編集に入る。この時、先の赤文字で記述した情報が必要になる。grub>
linux (hd1, まで打ち込んでからTabキー押下で有用な情報が得られる。
grub> linux (hd1,gpt2)/boot/vmlinuz-xx-xx-xx-xx-generic root=/dev/mmcblk0p2 reboot=pci
grbu> initrd (hd1,gpt2)/boot/initrd.img-xx-xx-xx-xx-generic
grub> boot
上記の手順が必要か否か定かではない。Ubuntuの再インストール時には不要であった。