私の街ヨコスカ案内

付録:よこすかの民俗芸能

とりあえず、東側からボチボチと…(写真をクリックすると大きくなります。拡大したら、IE等の”←戻る”ボタンで戻ってくださいな。

まず横須賀のいちおう玄関口JR横須賀駅を降りると、 駅周辺情報はこちらをクリックして検索して下さい。提供

gunkou.JPG (63299 バイト)見えてくるのは軍港の風景。在日米海軍横須賀基地です。
ここはアメリカ第7艦隊の基地ということで、旗艦ブルーリッジや航空母艦キティーホークなどが。
写真には写ってませんが左側には 海上自衛隊横須賀地方総監部があります。
京浜急行では汐入下車です。

基地に面した海沿いの道は、ヴェルニー公園beruni.jpg (43891 バイト)と名づけられてきれ いになりました(いや以前は臨海公園って言ってね、ちょっと…)

dobuita.jpg (74545 バイト)まあ、ほんと!横須賀に住んでてビックリしたんだから。米軍基地(通称ベース)のゲートに面した裏通り商店街をどぶ板通りといいました。米兵相手のバーやスナックが軒を並べていたんですが、これまた今では、そうした店もなりをひそめ、す っかり道の敷石もきれいになって観光名所のひとつのようになってしまいました。いわゆるスカジャンを売っている店も何軒か。あとミリタリーウェアやグッズとか…昔はこわくて歩けないような感じだったかなぁ。 こちらへは京急汐入下車ですかね。

mikasakan.jpg (31258 バイト)在日米海軍基地の前歩いてさらに行くと、記念館三笠のある公園に出ます。

その向こうの海には東京湾に浮かぶ無人島sarusima.JPG (10528 バイト)猿島が見えます。遊覧船で渡れます。

ともに京浜急行横須賀中央下車。実質の玄関口はこの駅で、商店街を抜けて国道を渡り、さらに遊歩道をすすみ、徒歩15分くらいです。

 

hide.jpg (32093 バイト)さらに南下すると海沿いにヒデ・ミュージアムがあります。京浜急行 県立大学駅を下車 して、まっすぐすすみ、国道を歩道橋で渡り、さらに海側へ向かって徒歩20分くらいかな。(特急は止まりませんから各駅停車に乗り換えを。)

(C)ZENRIN2001

で、海側のヒデ・ミュージアムから、ちょいと下ると、小泉純一郎の私邸があります。 国道沿いの街中です。 厚生大臣のときもそうでしたが、総理大臣になってから、また警らのお巡りさんが一日中交替で立ってます。ご苦労なことです…。
県立大学駅と堀ノ内の中間あたりですかね。

 


 

さてと、横須賀を少し一気に南下しましょうか。JR横須賀線の終点久里浜。京浜急行では京急久里浜で下車すると、これまた名所なんぞがいくつかあるもんで。 JR下車なら川沿いに海のほうへ、京急下車だと真っすぐ商店街を抜けて海のほうへ行くと、

まずは、ペリー上陸記念碑。江戸時代後期に鎖国中の日本に開国を迫ったペリーは浦賀沖にやってきて、この久里浜に上陸したということです。写真の右に写っているのはペリー記念館とかいう資料館のようで。地元過ぎてこういうものがあるということすら知らなかったんですが…(6/3up

この近くの港からは千葉の金谷に向けてのフェリーが就航しています。35分くらいのクルージング。休日とかはゴルフ客とかでけっこう混みます。普段はこれを通勤の足にしてる人もいるようで。http://www.tokyowanferry.com/

続いてはゴジラの滑り台をご紹介。私が子ども の頃からゴジラの滑り台と呼ばれるものがあったんですが、老朽化というか 、なくなってしまって、そこで商工会議所の青年部が復活を呼びかけ寄付などを集めて完成しました。私も寄付を出しましたが、当初あった場所とは替わって、四季折々の花々が楽しめる小高い丘の上「くりはま花の国」の中の冒険ランドという子どもの遊び場の一角にあります 。またぐらのあたりから入って、シッポが滑り台になってます。ちゃんと東宝も参画して、川北特技監督も監修してるからリアルすぎるかも。

それでは、最初にゴジラの滑り台はどこにあったかというと、東京湾の入り口側に面したたたら浜という海岸にありました。小さな静かな入り江で子供連れの海水浴や磯遊びなんかにはいいですね。道を隔てて山側に建物も古い博物館がありましたが、いまは観音崎自然博物館としてリニューアル (写真の白い建物)。ここへは京浜急行浦賀駅から観音崎行きバスで20分くらいかな?

観音崎は東京湾の入り口・要所として日本で初めての洋式灯台がつくられたことで有名、 右の画像がその灯台で、左の画像は東京湾海上交通センターのレーダー塔。海岸は入り江で波も静か、小さいお子さんなど家族連れにはいい海水浴場です。横須賀の代表的観光地ではあるんですが、バスに乗らないと…

(C)ZENRIN2001

で、そ こへの出発駅のひとつ、京浜急行本線の終点浦賀。住友重機の浦賀ドックが印象的な風景の町です。が、造船不況でねえ…あんまり新しい船を造ることはないようで、護衛艦をはじめとした船の修理などにあたっているようです。

浦賀のひとつ手前の馬堀海岸下車で、横須賀駅を起点とした観音崎行きバスにも乗り換えられます。こちらは東京湾に面した走水を経由してのコースで、道中の眺めはこちらのほうがいいでしょうか。

同じく横須賀駅を起点としたバスに防衛大学行きがありますが、こちらはこの馬堀海岸あたりで分岐となって小高い丘の上へ向かいます。たしか中庭に戦車だとか展示してあったかなあ〜学園祭には入れるんですけど 、展示なんかも軍事演習の作戦研究とか〜自衛隊の幹部候補生を育てる防衛大学校の正門です。休日は制服姿の防大生や少年工科学校の生徒に自衛隊員そして米軍関係の外人さんと いったところを繁華街(横須賀中央から汐入にかけてとか)では多く見かけます 、横須賀は。

(つづく)