木刀袋・竹刀袋の作り方

@小巾の刺子の生地(37cm)を使用しました。
長さは125cm、紐用に5cmx85cm裁断
表地32x125cm、裏地32x125cm
底の補強生地32x10cm
A表地・裏地を中表にして縫い(縫い代1cm)
表に返します。底部に補強生地の縫い付け
これで裁ち目のほつれ防止30x123cm
紐を作ります。1、5cm幅x82cm
B紐を後ろ側の上から5cm位の所に付けます
表地を中にして縫い合わせます。(縫い代.1cm)
小刀の出し入れを考えて上から10〜50cmまで
口を(通常右側の開口)開けます。
C開け口の始末は1cm(縫い代分)
折り返して縫い押さえます。
底の部分は2cm程の角立(スミタテ)てをします。
D14x120cmの木刀袋の仕上がりです。 E鍔付木刀[大刀・小刀]を収納しました。

剣道豆知識・其の壱

簡単に出来る道具作りや、お手入れ方法等をお知らせします。
意外に簡単に出来ますので
皆さんも挑戦してください。
剣道のページ

木刀の鍔付[大刀・小刀]を竹刀袋に入れると、袋が長すぎて
小刀の出し入れがやりにくいので、短めの《木刀袋》を作ってみました。
寸法を長くすれば、竹刀袋にも使えます。
今回の寸法は、木刀用(120cm)です。 竹刀3尺9寸用は(150cm) 伸ばした状態で

竹刀を切って穴を開け焼印風に作りました。 竹刀の色々な部分を使うので
太さが色々になります。

大切に使っていた竹刀も、傷んだり・折れたりします。
しかし、そのまま捨てるのは申し訳ないと思い
名札を作り、再利用しました。

竹刀の再利用 名札 焼印 焼印風
折れた竹刀 傷んだ竹刀 

竹刀袋の場合、鍔入れが必要な為、紐の取付位置を上から《12cm》くらいにします。
開口部は、上から《12cm〜37cm》くらいまで25cmくらい開ければ充分です。

剣道のページ
八日市少年剣道クラブ
八日市少年剣道クラブ
竹刀の再利用《名札》

剣道着と袴(広げたまま)を一緒に吊るすことができます。
丸棒に《柿渋》を塗ったものを使用。強度が増し時間が経つと色濃くなっていきます。
材料は
◆[直径15mmの丸棒]1000mmと、700mm各1本
ステンレス製の◆[S字フック]1個、下側をまげて紐が外れないようにします。
中太の◆[江戸打紐]400mm1本と、200mm2本(紐は何を使っても良いです。)
色々試した結果、私には一番使い勝手がよい寸法です。
皆さんは、自分に合った寸法を考えて作ってください。

剣道ハンガーの作り方

剣道着と袴が一緒に吊るせます。 袴は広げたままで吊るせます。
持ち運びはフック下の
紐を持ちます。
袴部分は巾660mm
広げたままで吊れます。
上棒は紐の結び目が
棒の中に入るように
2重穴にします。
上棒の紐穴は
両端から170mm
貫通穴直径3mm
上半分直径7.5mm
結びが穴に収まるように
上棒のS字フック下の
紐穴は中心より各50mm
下棒の紐穴は
両端から紐穴まで20mm
直径3mmです。

剣道ハンガー 剣道用 ハンガー
はかま 袴 袴用 吊るせます 
剣道着 胴着 道着
剣道衣 胴衣 道衣 吊るす
剣道 衣文掛け 袴掛け
柿渋塗 柿渋塗り 柿渋染

木刀袋 竹刀袋
木刀 竹刀 袋
作り方 作成 作成法
大刀 小刀 
鍔つき 鍔付き 収納
2本いり 二本いり
剣道豆知識・弐

剣道 ハンガー 製作