Last modified : 2003.01.30


SL-HF3000 Hi-Band化

SL-HF3000(BetaPro3000) Hi-Band化(6.0Mhz -> 6.4Mhz) 

ここで紹介する方法は当時、雑誌で公開されていた、もっともポピュラーな方法を紹介いたします。

改造というより、調整ですが、使用するテープのグレードが低いと、反転ノイズの原因になるので、使用するテープを統一すると、ここに書いた内容より更にHi-Band化可能だと思います。
作業手順 @

まず、シーリングパネル内の記録モードスイッチを、
BETA Hi-Fi:ON、Hi-Band:ON、SHB:ON、にします。

フロント部を下にして、デッキを裏返し底板を外します。
左側の基板に映像系音声系の録画・再生時の増幅回路等があります。

SONYのVTR(特にBeta)は基板に回路に機能がプリントされているので、よく判ります。
ここで、CARRというのを探します。
すると赤丸印のところにありました。

そして、その周波数測定ポイントであるIC101は青丸印にありました。

作業手順 A

測定位置はこのIC101の25番ピンです。

作業手順 B

CARRの変更は赤丸内の半固定VRを変更いたします。RV251と書いてあります。 反転ノイズの出ない範囲で上げていきます

青丸内にDEVとかかれた所にRV253という半固定VRがあります。デビエーションの設定をする時はこれを設定しますが、よほど腕に自信のある方以外は触らないでください。

デビエーションの設定は200KhzUPが最適のようです必ずホワイトレベル100%で設定してください。この意味が不明な方は作業しないでください。

作業手順 C

周波数カウンターをIC1の25番ピンにあてます。この時VTRの電源を入れ、入力は外部入力にします。端子には何も接続しません。必ずHi-BandスイッチHiFiスイッチはONにしてください。 

作業はくれぐれもドライバーの先で回路をショートさせないように気をつけてください。

ご覧のように、変更前は約4.8Mhzです。ホワイトピークまでの1.2Mhzと合わせて6.0Mhz。確かにSuper Hi-Band Betaです。

作業手順 D

VRをゆっくりと回し周波数カウンターの数値を上げて行きます。

デッキの各固体によってUP可能な数値は微妙に違うと思いますが、だいたい400Khz前後にします。そして、録画・再生して状態を見ます。この機では、ほぼ400Khz(6.4Mhz)まで上げられました。

ノーマルのBetaI、5.6Mhz Hi-Bandで録画されたテープは従来通り再生出来ました。

特記事項

※回路のショート、電源部分には十分ご注意ください。


Copyright by 小掠 学
ogu_kage@msf.biglobe.ne.jp