Last modified : 2004.09.06


ジャンクナビのGPX-5をAVモニターにする

ジャンクナビのGPX-5をAVモニターにする

SONYから販売された、ハンディタイプのナビゲーション『コロンブス』ってご存知でしょうか?1995年に発売された、ハンディタイプのナビゲーションです。バイクにも使用できますし、もちろん人間でも使用可能です(^-^)

実は、弟の車に設置していたのですが、最近頻繁にシステムエラーが出ると言う事で回収してきました。カーナビは無理でも、他に使用用途があるだろうと思って・・・

後継機種である、GPX-V5、GPX-V55、はVが付いている通り、VICSS対応になり、外部AV入力端子も装備されましたが、こいつは、外部からのAV入力がありません。それがあれば、高級AVモニター&CDプレイヤーとして使用できます(^-^;)

とにかく、外部入力と言うボタンはあるのですが、これは、別売りのTVチューナーを接続する為のものです。しかし、この端子の信号が通常の映像信号として出力されているのでしたら、以外と簡単に改造できそうです。
 
作業手順 @

本体は、車載キットにて車に取り付け電源を得ますが、専用のリチュウムイオンバッテリーで動作する事が可能です。又、別売りのホームステーション(XA-85NV)、これがあれば、家庭用電源でコロンブスを使用する事が出来ます。しかも、出力端子が、映像、音声1系統装備されています。

しかし、これにも入力端子はついていません(T-T)

作業手順 A

背面の端子をOPENしてホームステーションに接続します。

作業手順 B

電源を入れると、システムが起動し、ナビが始動しました。問題はこれからです。とりあえず、GPSアンテナ端子とTVチューナー端子は共用なので、アンテナを外します。
作業手順 C

AV機器に接続した出力の映像ケーブルコードを引っ張り出して、GPSアンテナ端子に突っ込み、いろいろな組み合わせで接続してみます。かなり、チャレンジャーです(爆笑)

すると、このような画面が出てきました。

作業手順 D

TVチューナーと認識する端子がわかりました。更に映像を求めて、色々つないで見ます。

こんなエラーまで出ました。壊れはしないと思いますけど・・・ちょっと心配ですね。しかし、このエラー画面に出てくる方って、どんな人なんでしょうね(笑)

作業手順 E

色々調べた結果です。アンテナ用ケーブルの端子、もしくは、本体の端子の内訳です。 ハンディナビゲーション GPX-5_アンテナ端子を参照

ピンNoはこちらで勝手に付与いたしました。又、9番はTVチューナー認識と自動切替に使用しているようなので、音声のグランド側をつなぎました。

作業手順 F

これで、見事にAVケーブルからの映像がGPX-5に映し出されました。非常に綺麗に出てくれます。音声がモノラルですが、CDを再生するときは、ホームステーションの端子からステレオで聞けます。

このGPX-5は、2004年3月現在、オークションでは1万円ぐらいで取引されていますが、6インチ液晶モニター&CDプレイヤーとしては十分な価格ですね。しかも、車載用ですので、少々の高温場所でも使用可能で丈夫です。

作業手順 G

これで、今まで使用していた4インチ液晶モニターと入れ替える事にしました(^-^)
作業手順 H

ちなみに・・・CDの再生中です(^-^)V
特記事項


Copyright by 小掠 学
ogu_kage@msf.biglobe.ne.jp