Last modified : 2003.07.05


ジャンクとは・・・

 

ここでは、私なりの見解を記載したいと思います。 
最近、オークション等でも良く聞く言葉になってきました、ジャンク・・・
実は英語JUNKを直訳すると、くず、ガラクタ、使えなくどうしようもない物となります。
AV機器に限らないと思いますが、ジャンク品とは、使用不可なゴミ、と解釈いたします。
結構、部品を取るのに、私も良く購入いたしますが、中には修理をしたり、良いものは
調整のみで動作するのもあります。これは、非常にラッキーな事です。
ま、お楽しみ袋か宝くじのような物ですね。当たればラッキー、はずれれば損をするだけです。
私は、購入したものが、保存が悪く砂まみれや、錆びダラケ、虫が中に入り込んでいるなど、
多々ありましたが、その中から使える部品があればいいや、という感じで購入してます。
あくまでも、故障品でなく、ジャンクはジャンクなのです。
では、故障品とどう違うのか?
故障はしていても現状の動作を保証出来るものが故障品、現状の動作すら保証出来
ないものをジャンクと考えます。
某オークションで他の方の評価を見ていると、かわいそうなのがありますね。
出品物が、ジャンク品、ノークレーム、ノーリターンってなってるのに、
(1)送られてきたのは状態が悪く粗大ゴミ同然でした。とか、
(2)電源が入るって言ったが、送られてきたら電源は入らず。とか、
(3)オークションの説明と症状が違う、これは詐欺同然ではないか。とか、
(4)中の部品や付属品の欠品がある。これは説明するべき事です。とか、
ちょっと待て!と言いたくなります。
先に記載したように、ジャンク=ゴミの定義ですと・・・
(1)については確かにジャンクはゴミですよねVo\oV
(2)についてはジャンクに品質保証は不要ですよね(^_^;)
(3)についてはゴミは誤動作で進化するかも知れないですね(^_^)
(4)についてはゴミの元の姿を知らないと、説明も出来ませんね(^^;)
使える部品があってラッキーなんですよね。だから、それなりに安い筈です。
\500や\1,000でジャンクデッキを購入して、説明と違うと言って出品者や販売店に対応を迫る
のは、実に恥ずかしいです。
ジャンクを購入するには、それなりにリスクを背負わなけれなならない、という事です。
最近、某オークションの出品にで、『ジャンクを、つかえないゴミと解釈される方はお断り』と
言うのを見た事があります。入札者の混乱を招く表現なので、あまり賛同出来ない表現です。
結局は、『修理・または部品取りに使える上玉ですよ、この部品とこの部品は使えます。』と
言いたいのでしょうが、ならば、使える部分の動作については、少なくとも相手の手元に
渡った時点での保証はしなければならないと思います。


       


Copyright by オグラ