FC町田藤枝遠征にて思う(1)

F町の最終ゲームが終わった後、横須賀市選抜vsマリノス追浜の試合がありました。マリノスさんは、F町との対戦では、「前が強くて早くて、F町はかけっこで負けました」という印象でした。実際、失点パターンの多くはそうだったのですが、これは中盤のプレスが甘くDFラインが真横一文字に並び(足が速いわけでもないのに)裏にスペースがある状態だったので、わざわざ複雑なつなぎをするまでもなく、フリーのMFがDFの裏に思い通りのボールを入れて得点できたからです。
横須賀市選抜さんは、ボランチと守備のバランスが良く、マリノスさんの中盤のキープレーヤーにフリーで前を向かせないよう、厳しいプレスをかけていました。結果としては、横須賀市選抜さんのトップのスピードに対応しきれずマリノスさんが2失点し、横須賀市選抜さんの勝利(2−1)となりましたが、マリノスさんの中盤での作り、ボールのつなぎはすばらしいと思いました。実はこのF町とは全く関係ないゲームをビデオにとったのも、きちんと守り、前線の選手のスピードを生かした攻撃(といっても、縦にボンボン蹴るのではありません)の横須賀市選抜さんと、丁寧に中盤を作るマリノスさん両チームの、すばらしいプレーを見て、これは後でじっくり見たいと思ったからです。

<ビデオを見直して>
対戦したよっしーも、「マリノス追浜の多くの選手はプレッシャーがかかった状態でもあわてず、冷静に対応できるところが一番すごいと思った」というとおり、ボールを受けたらすぐさま、自分のボールキープポジションにボールをキープします。このポジションにボールを置くことができれば、いつアタックをしかけられても足首だけで彼らは相手をかわすことができます。飛び込んでもかわしてパスをつながれるので、相手チームは段々プレスをかけきれなくなります。当然、周りに複数の選手が顔を出しているので、危険な状態に追い込まれたようでも、足首のスナップだけでつないでしまいます。よく、受ける前に周りを見ておけといいますが、プレスの強いチームを相手にすると、そう簡単にはいきません。マリノスの一部の選手は、状況確認が不十分な状態でボールを受けてしまい、そこでプレスがかかっても、キープをしながら状況判断を一瞬にしておこない、きちんと有効なパスを出していました。当然、まわりの選手の受ける動きが、非常に重要であることはいうまでもありません。そして、このようなプレーでなによりも重要なのが、ファーストタッチ(トラップ)です。彼らは1タッチで、スペースにボールを出したり、自分のキープポジションにボールを置いたりしています。また、きちんとつなぐために、不用意な浮き球は使いません。(浮き球でないとダメなところ、例えば相手の頭越しにボールを場合などは浮き球でOKですが)状況に応じて、強弱を使い分けたゴロのパスと、すばらしいファーストタッチ、これがつなぎのサッカーに不可欠であるという自分の考え方は間違っていないと再確認しました。

次に驚いたのは、プレーの中に細かいフェイクを入れていることです。左サイドからのボールをセンターバックがフリーで受けてトップ下につなぐという単純なプレーでも、センターバックは単純に正面にトラップしません。ファーストタッチでセイムサイドにトラップしてセカンドタッチで正面を向いたり、逆サイドにファーストタッチをして逆サイドにふるようにキックフェイントを軽く入れてからセンターにいるトップ下に入れたり。おそらく、ほとんど無意識のうちにやっていることだと思います。「別にフリーなんだから、単純に前にトラップしてつなげばいいじゃん」というのが普通です。でもセンターバックが逆(右)サイドにパスを出すフェイクを入れれば、相手の左サイドやセンターの選手は1歩左に踏み出します。場合によってはインターセプトを狙って走り出すかもしれません。そこでセンターのトップ下に早いボールを入れれば、トップ下をマークしていた選手とトップ下の選手の距離が1歩ずれて、トップ下の選手は前を向けるかもしれません。こういう細かいプレーの積み重ねで、相手を崩すことができるのだと思います。
さらに言うと、かれらのフェイクは大きなアクションではないところが私は好きです。よく、「フェイントは大きい動作で」といいますが、私は必ずしもそうではないと思っています。大きなフェイントは、自分の体勢も崩れます。相手ゴール前のフィニッシュ直前でのフェイントならわかりますが、中盤でボールを奪われないようにつなぐ場合は、自分の体勢が崩れるほどの大きなフェイントは不要だと思います。何気ない仕草で相手をだます。しかも、1つのプレーの中に、連続的に小さいフェイクがいくつも入っている。本当にお手本のようなプレーに溢れたゲームでした。また、ボールをキープするときのボールを置く位置もお手本通りに、相手の選手に対して、きちんとボールを隠しているのも見逃せないポイントです。

ボールの動かし方も、非常にすばらしいと思いました。多くの小学生チームは、「ボールを取ったらサイドに。そのままサイドの選手が突破するか、FWがセイムサイドの縦に流れてパスを受ける」という攻撃に終始します。サイドの選手やトップの選手の足が速い場合、それが一番シンプルで効果的な攻撃方法で、強豪チームの多くは高速のトップやサイドアタッカーがいます。マリノスさんも11番の選手は強力(強くて、早い)でした。しかし、相手のDFの足がそれ以上に速かったり、非常にクレバーなDFだった場合、相当足が速くてもシンプルな攻撃だけでは通用しません。マリノスさんは、「ボールを奪って即カウンター」が成立しないと判断すると、ボールを縦一直線に動かすことは決してしません。(逆に言うと、FWの動きだしタイミングが良ければいきなり縦に入れてきます)センター顔を出している、トップやトップ下の足元にきちんとボールを入れます。受けたトップ下やトップの選手は、フェイクを入れて横パスでサイドにつないだりボランチに落として、そこからサイドに振ったり、裏を狙ったりします。場合によってはさらに横パスを入れたりします。度を過ぎると、「サッカーはパスゲームじゃないぞ」ということになるのですが、パスをジグザグにつなぎながら、ラストパスのための準備をしていて、誰かがラストパスを受ける動き出しをすると、そのタイミングを見逃さずにそこに出すという感じです。(受け手のいいタイミングを、出してが見逃さないのがすばらしい)

このゲームのマリノスさんのプレーは、大蔵が目指しているプレーの1つだと思います。今度このビデオ題材に、是非勉強会を開きたいと思います。

なお、私はパス偏重主義者のように思われるかもしれませんが、ドリブル大好き人間です。(現役時代、私は典型的なドリブラーでした)ドリブルで行くべきところはドリブルだと思います。ドリブルもできる選手達が、パス攻撃をするからこそ、パス攻撃が生きるのだと思っています。