2021年11月 兵庫県立大学生ら企画の姫路城下町巨大鳥瞰図を拡大コピーして講堂にて、
上を歩けるようににして展示をしていたのを見てきました。


2018年7月 学生団体のポスター発表を講堂で見てきました。

2017年7月 兵庫県立大学姫路環境人間学部のオープンキャンパス時、講堂で学生団体のポスター発表を講堂で見てきました。
壇上に在った、グランドピアノ はなくなっていました。
調律などしてなかったようでひどい状態でしたが、今は隣の音楽堂で大事にしてもらっていることでしょう。
ネット上の画像検索で見つけた2004年撮影の講堂内部には、まだピアノが置かれていました。
←をクリック
立派な大理石を支柱にしたアーチをもつステージや天井のシャンデリア、二階のギャラリーも、立派です。
学生団体農業部の”畑っこ”では、旧姫路分校白陵寮の西側で畑をしているそうです。

なかなか立派な茄子始め夏野菜ができたそうで、展示していました。
旧制姫路高校時代の見取り図を見ると、やはり寮の西には、井戸(赤◎)もあったようですし、へ(厠)もあります。
この見取り図と古い写真から推察すると、当時から畑があったようです。

旧制姫路高校時代の校舎配置図は
神戸大学附属図書館 バーチャルミュージアム「旧制姫路高等学校 物理実験機器コレクション」 校舎配置図
からコピーさせていただきました。
1960年の神戸大学当時の写真を見ると、畝もありかなり立派な畑のようです。井戸(赤○)

今は井戸にコンクリートの蓋がしてあって


この水は飲めません。という事は、井戸から吸い上げているのかな?。

謎の施設でしたが、学生団体農業部の”畑っこ”の学生さんに聞き解決しました。
昔は「ビオトープ」だったそうです。
昔?旧制高校の時代なのか、神大姫路分校の時代なのか分かりません。
が「ビオトープ」から地中を通って脇の川に繋がつて石垣の中程から出ている排水管は、かなり古い物と思います。
今は全然活用されていないようですが、施設は立派です。


NHK 朝ドラの「あさが来た」のポスターは校門前の他に学内にも立ててありました。
職員さんのお話では学生さんもエキストラで出られたそうです。
講堂横 北側

講堂北側、1階の前出口から、渡廊下に続く屋根が見えます。

出口から、渡廊下に続くトイレが見えてます。
講堂 南側

道の突き当りにあるのは、保安室。左手に東門があります。
旧図書館横、中庭のゆりの木


2018年5月連休に撮影、満開のゆりの木の写真です。

2018年5月連休に撮影、満開のゆりの木の写真に差し替えました。
黄葉のゆりの木の葉
藤だな
1973年の兵庫県立姫路短期大学の全体図で見ると新体育館の東に藤だなの表記があります。
この図を見るまですっかり忘れていて、写真を撮る時期を逸してしまいました。
2018年4月下旬に撮影の写真を追加しました。
素人判断ですが、蔓が右巻きなので、山藤 でしょうか?綺麗!
グラウンドと新体育館と駐車場

勿論姫路分校当時は駐車場はありません。
姫路分校時代は、写真の新体育館はなく、新体育館のところも運動場だったので、かなり広かったのですね!
ソフトボール大会の時は、同時に二試合してたように記憶しています。
300メートルの全面芝生のトラックは、当時としては宝物と思います。
水を変えたこともなかったと思われるプールがありました。まぁ池というか沼と言うか~
水草は生え放題、カエルや昆虫も結構生息していました。
当然でしょうが、無くなっていました。
余りに汚くてバイ菌も死んでいるだろうと泳ぎました。
旧制高校時代~姫路分校初期には水泳部は活躍されていたようです。
校舎の後ろから天辺が見える六本の木は メタセコイヤでした。大きい!
新緑のメタセコイヤと紅葉のメタセコイヤ
新体育館の裏(南)側(冬)

新体育館の裏(南)側の満開の桜(春)

姫路分校当時はこの桜の木から北側がグランドだったと思います。
グラウンドの西

姫路分校当時、白陵寮とテニスコートの間に女子寮(しらさぎ寮)と隣に舎監の仁科尚文先生のお家がありました。
☆

今、クラブハウス になっている所ではないかと思います。
テニスコートはこの道を挟んで右(西)にありましたが、左(運動場側)にシフトしています。
グラウンド
グラウンドから東側を見る(冬)

グラウンドから桜満開の東側を見る(春)
グラウンドから葉桜の北・東側を見る(夏)
グラウンドから秋の北の山を見る
グラウンドから秋の西の丘を見る

テニスコートの向こうに西の丘が見えます。1960年の分校の写真はこの丘から撮られたそうです。
雪のグラウンド

2019年2月 雪の姫路分校見てきました。
雪のグラウンド北西方向を見る。
グラウンドの北側

グラウンドの北側を外から見る(冬)

グラウンドの北側、北門(裏門)の桜

グラウンドの北側、北門(裏門)

門柱は姫路分校当時の儘と思いますが、以前は扉があったかなぁ?。あったけど、いつも開いていたのかなぁ?。
余り記憶ないのですが、古い写真を見ると、正門と同じく白にペイントされた木の門であった様です。
門を出たら、姫路分校当時広がっていた田畑はなく、今は家がびっしり建っています。

グランドの石垣の塀

校門前と同じく、石の塀は、グランドの周りにぐるっと残っています。控え壁も残っていますね。
外から金属製のフェンスでかぶせていて見えにくいのが、残念ですが、
沢山ある、柱の一つ一つに菱形の模様がほってあります。
上の裏門の古い写真で見ると、運動場周りの塀も控え壁も残っているのが分かります。
グラウンドの東側の桜、外側から見る(春)


グラウンドの北東、大野川

姫路城で船場川に合流している大野川。
この近くで下宿された方もおありと思います。今も学生用のワンルーム・アパート等がありますよ。
グラウンドの北側、八代大歳神社

かっての田園風景もすっかり住宅街になってしまった中で、見つけた八代大歳神社。
八百万の神々を代表していただいて、
このHPを最後まで見てくださった皆様のご健康をお願いしてまいりました。
そして、亡くなられた神戸大学姫路分校同窓生のご冥福をお祈りいたしました。
それでは。Ochabeh 大得意の関西アクセントのカタカナドイツ語で、最後のご挨拶
アウフ・ヴィタ・セー!
Aufwiedersehen!
フィーレンダンケ!
Vielen Danke!