国見山三十三観音
国見山三十三観音:「国見山」一体は、滋覚大師により開山され、平安中期に栄えた山岳寺院で、世界遺産登録された平泉より二百五十年以上前に陸奥国の一大霊地でした。この地に戦争の犠牲者を弔い、世の平和を祈願して平和大観音の建立が、藤原八弥画伯の構想の基、宮そめ尼(展勝地公園の作者、澤藤幸治氏の妹)により発願され、北上市内外の協力者により、昭和三十七年(1962)十二月平和大観音が建立され、以後昭和四十三年(1968)にかけて三十三観音が建立された。観音像は愛知県岡崎の彫刻師石田観仙氏により製作され、印字・施工は和野内松仙氏が行った。
国見山神社:国見山神社は、山を削って東西約三十メートル。南北.十二メートルの広さ、古代毘沙門堂跡。神社南正面には古い時代の石組みの列、毘沙門堂の基礎と見られる。
極楽寺:千年以上前の平安中期頃に栄えた山岳寺院(国指定史跡国見山廃寺跡)、山中にお堂や塔などの跡が残る。伝承では七百を超える堂塔、三十六の僧坊などの一大寺院。歴史書にある定額寺「陸奥国極楽寺」とも言われ、平泉繁栄以前の二百五十年前にこの地方の中心的寺院と見られる。
胎内くぐり:胎内くぐりは山岳や霊地の狭い洞窟や割れ目を通り抜け、一切の罪や穢れを捨て、肉体と魂を浄化し、新たに生まれ変わるという修行の場、平安中期の僧侶や修験者の修行道場。





1.如意輪観世音菩薩 紀井国那智山青波寺
番外.十一面観世音 
2.十一面観世音 和歌山県紀三井寺
3.千手子眼観世音 紀井国粉河寺
4.千手観世音 大阪府施福寺
5.千手千眼観世音 河内藤井寺
6.千手千眼観世音菩薩 大和国壺坂山南法華寺
7.二臂如意輪観世音 奈良県岡寺
8.十一面観世音 奈良県長谷寺
9.不空羅索三目八臂観世音 奈良県長谷寺
10.二臂千年観世音 京都府三室戸寺
11.準堤観世音 京都府上醍醐寺
12.千手観世音 近江国正法寺
13.二臂如意輪観世音 近江国石山寺
14.如意輪観世音菩薩 滋賀県三井寺
15.十一面観世音 京都府観音寺
16.十一面千手千観世音 京都府清水寺
17.十一面観世音 京都府六波羅密寺
18.六臂如意輪観世音 山城国頂法寺
19.千手観世音 京都府行願寺
20.千手観世音 京都府善?寺
21.聖観世音 京都府穴太寺
22.千手観世音 大阪府総持寺
23.千手観世音 大阪府勝尾寺
24.二臂十一面観世音 大阪府中山寺
25.千手観世音 兵庫県清水寺
26.二臂千手観世音 兵庫県一乗寺
27.如意輪観世音 兵庫県円教寺
28.聖観世音 京都府成相寺
29.馬頭観世音 京都府松尾寺
30.千手観世音 滋賀県宝厳寺
31.聖観世音 滋賀県長命寺
32.二三観世音 近江国観音正寺
33.十一面観世音 美濃国谷汲山華厳寺
番外.みちびき観音
平和大観音像




http://blog.goo.ne.jp/thetaoh/e/7e505433d73dda8078925cc60e7849bc
北上市・国見山廃寺跡 2014-01-10 03:18:01 | Weblog
「手づくねかわらけ」は12世紀のもの、奥州藤原氏と密接な関係
 北上市立埋蔵文化財センターは8日、平安時代の山岳寺院跡・国指定史跡「国見山廃寺(くにみさんはいじ)」(同市稲瀬町)から34年前に出土した土器や陶器を専門家が再評価した結果、奥州藤原氏に直結する重要な場所であることが確実になったと発表した。
 国見山廃寺跡は、平安時代の歴史書「六国史」の一つ「日本文徳天皇実録」の天安元年(857)6月3日の条に記載されている「陸奥国極楽寺」跡の可能性がある。2004年9月に国史跡に指定された。
  専門家による鑑定の結果、鎌倉時代のものとされていた素焼きの土器「手づくねかわらけ」は、奥州藤原氏2代基衡(1105-1157)の頃と同時期のものであり、従来、別産地と思われていた陶器は、平泉以外では限られた場所でしか出土していない12世紀中頃から後半の陶器だった。
参考:朝日新聞、読売新聞