トップへ
トップへ
戻る
戻る
直前のページへ
直前のページへ


まどりんの≪みんなで健康教室≫ その1

       この頁はみなさんの健康作りを応援するため、≪まどりん≫が生活の中で出来る事や注意
       しなければならない事を分かり易くお教えいたします。

2021年7月5日 
【カイロプラクティックってなに? そのD】

カイロプラクティックのような代替医療を受診される際に最も重要な点は、効果
的であると同時に安全性と納得できる説明が受けられるかどうかです。それを
見極める唯−の客観的基準になるのが正規施術者であるカイロプラクターな
のです。
カイロプラクターは筋骨格系に関連する症状を扱います。
カイロプラクターの呼称であるD.C.(ドクター・オブ・カイロプラクティック)は、欧
米における第一専門職学位の称号なのです。

2021年4月26日
【カイロプラクティックってなに? そのC】

古来より存在していた脊椎徒手療法とカイロプラクティックの大きな違いは、
  @.最も科学的な手技療法です。
  A.最も基礎医学を重要視している手技療法です。
  B.創始以来、進化し続けている手技療法です。
  C.安全で最も普遍的効果が期待できる手技療法です。
  D.プロフェッショナルであることです。

    =続く=

2021年4月5日
【カイロプラクティックってなに? そのB】

カイロプラクティックは、背骨を中心に骨格のゆがみを手技で調整することによ
り、神経の働きを高めて健康を回復させるヘルスケアです。
骨格のゆがみの原因である、関節の動きが低下して神経の働きが妨げられて
いる個所を取り除きます。神経と身体の構造のバランスを整えることにより、心
身の健康回復を目指します。

2021年3月19日
【カイロプラクティックってなに? そのA】

二足直立歩行の代償とも言われる腰痛や背痛、首の痛みや凝りなどは、人類
の歴史とともに存在し、それら以外にも人類は様々な病苦や疾病に悩まされて
きました。それらから逃れるために古来より「手当て」を施して来ました。
カイロプラクティックの創始者パーマーは、整体など古来の脊椎徒手療法を新
たな脊椎徒手療法として体系化させました。

2021年1月27日
【カイロプラクティックってなに? その@】

カイロプラクティックは、1895年アメリカのアイオワ州ダペンポートと言う町で、
ダニエル・デービッド・パーマー氏によって創始された脊椎徒手療法です。
カイロは、WHO(世界保健機関)から公認を受けている唯−の徒手療法です。
現在では100ケ国以上の国と地域に普及し、脊椎ヘルスケア(専門医療)とし
て多くの国々で職業として認められています。
このカイロプラクティックが日本に紹介されて、今年で丁度 100年になります。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2020年12月25日
【腰痛を自分で防ぐ A】

腰痛は人間に与えられた宿命的な痛みです。統計的には40から50%が腰痛症
であると言われています。レントゲンでも異常なしとなっても痛みが出ています。こ
れは筋骨格系のトラブルである事が原因です。
腰痛には、日頃からの予防が大切で、日常の姿勢や適度の運動は予防に絶対条
件です。また食べ物も重要です。40歳を過ぎると、骨そのものも脆くなり始めてい
ます。栄養的にはカルシウム、ビタミンC、ミネラルなどを多く必要とします。
カイロプラクティック治療は、腰痛症にも有効で有効率は90%をはるかに超えて
います。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2020年11月27日
【腰痛を自分で防ぐ @】

腰痛は人間に与えられた宿命的な痛みです。しかし、正しい姿勢を意識するだ
けで、腰痛はかなり防ぐ事が出来ます。

  ・規則的に体操をする。
  ・履きやすいかかとの低い靴を履く
  ・作業は、やりやすい高さでする。
  ・腰部のサポートはしっかりした椅子を使う。
  ・ものを持ち上げる時は、身体に近づけで持ち上げる。
  ・ものを持ち上げる作業が多い場合は、コルセットを使う。
  ・長時間椅子に座る時は、低い台の上に足を乗せる。
  ・長時間運転する時は、クッションを腰のくぼみに当てる。
  ・適度に休憩を取る。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2020年11月5日
【ロコモーティブシンドローム】

何でもない事が出来なくなってきたら「ロコモーティブシンドローム」かもしれませ
ん。何でもないところでつまづいたり、靴下を履く時よろけたり、下りの階段が怖
かったり、立ち上がる時がつらかったりと・・今まで出来ていた事が難しくなってい
ませんか?
これは筋肉と関節の動きが悪くなるロコモーティブシンドロームと呼ばれ、運動機
器の障害によって要介護状態や要介護になるリスクの高い状態かもしれません。
軽い運動を取り入れる事で転倒を予防したり将来の寝たきりを予防する事が出
来ます。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2020年10月5日
【若いうちから認知症予防】

厚生労働省によると、65歳以上の認知症高齢者数の推計は、2012年では462
万人と7人に1人の割合だったのが、2025年には約5人に1人になるとの推計を
出しています。
最後まで自分の足で歩き、トイレにも行け、家族と会話ができる。そういう状態でな
ければ、けして幸せとは言えないかもしれません。認知症予防は、簡単にいうと酸
化防止。アンチエイジング(抗加齢)を心がけると良いです。たとえばスナック菓子や
砂糖を多く使った菓子類をやめ、外に出てウォーキングやスクワットをし、DHAや
EPAが豊富な青魚を最低週3回は食べるなど。食生活と簡単な運動で、骨を丈夫
にして骨粗穀症を予防し、寝たきりを回避することも認知症予防にはとても重要で
す。
認知症は突然なるのではなく、40代からジワジワと始まります。若いうちから認知
症予防を始めましょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2020年9月14日
【サブラクセーション】

人間は二足直立歩行を獲得した代償によって、我々の背骨は大きな力学的負担
を強いられるようになりました。その結果、腰痛や背痛、首肩の痛みや凝りなどを
はじめ、背骨に起因した様々な症状に悩まされています。そしてそのような身体の
痛みや苦痛感から逃れるために人は経験的に背骨を触る施術行為を古来より施
してきました。これをサブラクセーションとして手技によって取り除くための手法と
して考えたのがカイロプラクティックです。
サブラクセーションは、単に背骨が変位した状態を指すだけではなく、脊椎の機能
異常が神経機能、筋肉機能、血流などに影響を与え、ひいては自然治癒力、免疫
機能など健康の回復、維持、増進に幅広く関わるカイロプラクティック独自の理論
が込められた概念として表現されています。
カイロプラクターは背骨に生じているサブラクセーションをさまざまな「診方」で見つ
け出そうとしています。カイロプラクターが丹念に背骨をチェックするのはこのサブ
ラクセーションを探し出すためです。背骨と身体各部、各種症状などとの相互的関
連性を判断するということがカイロプラクティックの独自性そのものなのです。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2020年8月24日
【腹式呼吸法でリラックス】

人前でプレゼンを行う、苦手な人と会話をすると緊張して手足が冷たくなってし
まう…
普段の生活で、わたしたちはいつも「ストレス」と付き合いながら生きています。
リラックスするためには、心と身体の緊張を取る必要があります。無意識にリ
ラックスするのは難しいことですので、普段から訓練することが大切です。毎日
時問を決めて行うと良いでしょう。ちなみに呼吸法では息を吸うより「吐く」ことが
重要です。

 [腹式呼吸法の仕方]
  @慣れるまでは座って行いましょう。座って行うと姿勢が安定して、リラックス
    しやすくなります。
  A肩の力を抜きましょう。
  B肩を動かさないようにし、おなかに手を当てて行います。
  Cゆっくりと□から息を吐きます。このとき、口をすばめて行うと時問をかけて
    ゆっくり吐くことができます。「息を吐く」ということに意識を集中し、おなか
    が凹み横隔膜が上がるのを感じながら行います。
  D息を吐ききったら、鼻から息を吸い込みます。目安は3秒間、おなかが膨ら
    み、横隔膜が下がるのを感じながら行います。
  E腹式呼吸法に慣れてくると、手足がポカポカと温まってきます。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2020年8月3日
【果物でリラックス】

疲れているときや、リラックスしたいとき、チョコレートなどの甘いお菓子とコーヒー・
紅茶を□に入れると、思わす「ふぅ」と声が出てしまう経験はみなさんお持ちでしょう。

甘いものを□にすると、快感中枢を刺激され、脳内でエンドルフィンという物質が分
泌されます。エンドルフィンは、人のこころをリラックスさせ、さらに病気ヘの抵抗力
を高めるホルモンです。
但し、糖分、特に砂糖の摂取には要注意が必要です。砂糖が身体に与える影響は
最近多々報告されており、血液の酸化や糖化、体内のビタミンやカルシウムを奪う、
抑うつ症状などの精神的疾患など、あまり好ましいものではありません。
チョコレートや砂糖を使ったお菓子の代わりに、果物を食べるようにしましょう。
お菓子のように手軽というわけにはいきませんが、たとえばぶどうや苺などをおや
つ代わりに食べると良いでしょう。キンカンやりんごなどの果物は、気分をスッキリ
させ、リフレッシュ効果があります。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2020年5月29日
【否定語ではなく肯定語】

否定語ではなく肯定語を積極的に使い、こころと体を健康に

野球選手ならホームランを打つ自分をイメージし、「ホームランを打つ!」と実際
に声に出して唱える。これは、実際にアスリートが練習や試合前などに行っている
「暗示」のようなもの。現代では脳科学の分野で研究がすすめられ実際に解明さ
れており、アスリートはもちろん、人問関係やビジネスにおけるコーチングなどに
も実践されています。

人問は経験や習慣によって考え方や行動が決められるといわれています。自分
に自信がない人は、「私は強い!」「私は必すできる!」と何度もことばに出して
毎日言ってみましょう。脳はそのことばをキャッチし、理解し、あらたな記憶として
脳に刻みます。

自分を否定するイメージが浮かんだら、すぐに実践してみましょう。朝の習慣とし
て、「わたしなんて…」「どうせわたしは○○だから」という言葉も禁句です。謙虚
でいることは大切なことですが、必要以上にこれらのことばは使わないようにしま
しょう。

否定的なことばは、アスリートだけではなく、広く一般的なわたしたちにも大きな
影響を与えます。肯定的なことばは、逆にいうと大きな自信と成果を出し、いつ
も以上の力を発揮できる可能性を秘めています。そして、心と体の健康にも大き
く変化をもたらすでしょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2020年5月15日
【体温アップ健康法 A】

その他の体温アップ健康法
  ・入浴:シャワーでなく湯船に浸かりましょう。
  ・スクワット:太ももやふくらはぎの筋肉を付けましょう。血行改善ができます。
   入浴後がおすすめです。
  ・白湯を飲む:冷たいお水はNG 朝晩の白湯は効果的です。白湯が難しい
   ときは常温でもかまいません。
  ・からだを温める効果のある食品を食べる:生姜、にんにく、人参、ねぎ、玉ね
   ぎ等
  ・腹巻、カイロ、湯たんぽ、靴下など・・とにかく冷やさないことが重要です。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2020年4月22日
【体温アップ健康法 @】

冷えないようにするためには、ズバリ基礎代謝量を上げること
加齢による筋肉滅少率は年間で約1%。1日中動かないでいると、0.5%もの
筋肉が失われます。つまり、土・日家の中でゴロゴロ動かないでいると、なんと
1年分の筋肉を失ってしまうことになります。
筋肉を維持するためには、日常生活で無理なく負荷をかけるのがベストです。
人間の筋肉の7割は下半身にありますので、「歩く」ことが効率よく筋肉を鍛え
ることになります。
特に、大腿筋は大きく、鍛えると効果が出やすい筋肉です。太ももの筋肉を意
識し、歩いてみましょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2020年3月13日
【低体温はよくない A】

がん細胞は健康な人でも1日に約5000個もできています。その1つでも免疫とい
う監視システムをかいくぐって生き残ると、1個が2個、2個が4個、4個が8個と
倍々ゲームのように増えていき、やがてはがんに姿をかえてしまいます。

健康を維持してくれる免疫力は、体温が下がると低下することがわかっています。
単純に計算すると、免疫力が30%低下すると、1日に1500個近くのがん細胞が、
免疫システムから見逃されて増殖していく可能性があります。体温が正常に保た
れていれば、これらの免疫システムが正常に働いてくれて、健康が保たれている
ということになります。
まずは自分の平熱を知り、低体温を克服して、血流をよくしておくことが、免疫力
向上につながります。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2020年3月4日
【低体温はよくない @】

体温が上がると血液の流れがよくなり免疫力が高まります。血液は私たちの体を
構成する約60兆個もの細胞に栄養と酸素を送り届け、かわりに老廃物を持ち帰る
働きをしています。その血液の中に、免疫機能を持った白血球が存在し、その白
血球が体の中をめぐることで、体の中の異物をパトロールしているのです。

体温が下がると血流が悪くなり、免疫力も低下し、体内に異物を発見しても、素早
く駆除してくれる白血球を集めにくくなるので、ウイルスや細菌に負けて発病しやす
くなってしまいます。
白血球の中の免疫細胞が、これら外界からのウイルスや細菌だけでなく、がん細
胞が体の中にできるたびに、攻撃をして死滅させてくれています。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2020年2月19日
自分の平熱を知ろう

自分の平熱は何度か、ご存知ですか? もしかしたら、思っていたよりも低い(高
い)ということがあるかもしれません。まずは自分の平熱をチェックしましょう。

 1. 朝・昼・夜の決まった時間に体温を測りましょう。食後は体温が上がるので、
   食前に測ります。
 2. 3日間記録します。
 3. 9回分の平均値を出すので、体温の合計を9で割ります。これがあなたの平
   熱です。

健康的な人の平熱は36.5〜37.1度と言われています。
実は今、36度以下という「低体温」の人が増えているそうです。「低体温」は免疫細
胞と大きなかかわりがあり、放置するとさまざまな病気や「がん」までも発症してし
まうことがあります。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2020年1月24日
【がん予防 免疫力を高める E

[便秘を治す]
便秘は腸の中で腐敗物を溜め込むことです。腸内でガスが発酵し、有害物質が
腸壁から吸収されて血液中をめぐります。日本の女性のがんの死因ナンバー1
は直腸がんです。便秘が直腸がんの原因になりえます。便秘体質の人は、なる
べく薬に頼らず食生活や運動で自然のお通じを心がけましょう。便秘薬は慣れ
てしまって、効果がなくなってしまうことがあります。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2019年11月13日
【老化防止の活性酸素】

 活性酸素は強い酸化力で体内に侵入したウイルスなどを退治する重要な仕事が
ありますが、増え過ぎると体の細胞を酸化させ、増えすぎると老化を加速させる要
因です。
 心身のストレスは、体内の活性酸素を増やす引き金になります。残業や寝足りな
いと感じるのは、心身の疲れが残っているサイン。疲労の蓄積や睡眠不足も活性
酸素の増加に拍車をかけます。
 若くても生きている以上、活性酸素による害を完全に避けることはできません。
ただ、同じ歳でも若く見える人とそうでない人がいるように、老化速度には個人差が
あり、その差を決める要因の一つが体の抗酸化力。毎日生まれる活性酸素が増え
過ぎないように、生活環境を整える工夫とともに、体外から抗酸化成分を摂り入れ
て、体内の抗酸化力を日頃から高めておきましょう。
 抗酸化成分としてよく知られているのがビタミンA・C・E。緑黄色野菜や果物、種
子類などに多く含まれています。さらに活用したいのが、植物の苦昧や渋昧成分の
ポリフェノール。お茶のカテキン、赤ワインのアントシアニン、ゴマのセサミンなどが
その代表です。こうした成分を継続的に上手に摂る習慣が大切です。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2019年4月11日
【がん予防 免疫力を高める D

[発酵食品やきのこ類を食べる]
発酵食品は腸内細菌を活発にします。腸内細菌は免疫向上に日夜働く、がんに対
抗する優良細菌です。納豆、漬物、塩麹、ヨーグルトなど積極的に食べましょう。き
のこも食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれます。力ロリーもほとんどありませ
んので、たくさん食べても大丈夫です。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2019年4月8日
【がん予防 免疫力を高める C

[酵素を取り入れる]
酵素は生野菜に多く含まれます。生野菜ばかりだと体が冷えてしまいますが、少量を
毎食取り入れるようにし、煮物等でも積極的に野菜を食べるようにしましょう。一日に
推奨される野菜摂取量は350gです。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2019年4月4日
【がん予防 免疫力を高める B

[適度な運動をする]
人間の体温の40%は筋肉から出ています。筋肉は、運動しないでいるとどんどん
衰えてしまいます。とくに高齢になると食が細り、同時に筋カアップの運動は難しく
なるので、いかにタンパク質を摂るかが重要になります。歩行が難しい場合でも、
太極拳やストレッチなど、無理なく続けられる運動をぜひ見つけてみてください。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2019年3月27日
【がん予防 免疫力を高める A】

[体温を上げる]
がん細胞は、体温が35°Cの低い体温のときに最も増殖し、39.3°C以上になると
死滅すると言われています。体温を計り、36.5℃〜37°Cであれば健康体で免疫力
も旺盛です。体温が低い人は、体温を上げるような努力をすると良いでしょう。生姜
や胡椒、唐辛子を普段の食事に少しづつ取り入れたり、ぬるめのお湯にじっくり浸
かって身体を温めたり、体を冷やさないことが大切です。カイロや湯たんぽ等も使っ
て、外部からも体を温めるようにしましょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2019年3月20日
【がん予防 免疫力を高める @】

[もはや遺伝とは言えない罹患率]

日本人の2人に1人ががんになり、3人に1人ががんでなくなると言われています。
生涯でがんにかかるる確率は、男性で54%、女性で40%と男性の方が高くなってい
ます。これは、男性の方がタバコの喫煙率が高いことが大きく影響しています。喫煙
は肺がんや胃がんにかかるリスクを高めます。 女性の場合、乳がんや子宮がん、
卵巣がんなどの女性特有のがんは、40代や50代の比較的若い世代でも罹りやすく、
定期的な検診や身体に異変を感じたときはすぐに病院で受診するなど、早めの対応
が大切です。

[免疫力の低下ががんの誘引に]
がんの原因のひとつに「免疫力の低下」が挙げられます。高齢者にがんが多いのは、
高齢に伴い免疫力が低下するからです。高齢になってから、生活改善をするのは難
しいこともあります。若いうちから、免疫力を高める生活を心がけましょう。 (続く)
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2019年3月6日
【関節痛を予防する食べ物 E】

体を温める食べ物
  しょうが:血液の循環をよくして体を湿めます。関節痛の痛みを和らげます。
  よもぎ:血行をよくして体を温め、リウマチや冷え性などに効果があります。
  とうがらし:体全体の血行をよくし、鎮痛作用や関節痛やリウマチの痛みを緩和
         します。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2019年2月27日
【関節痛を予防する食べ物 D】

たんばく質
 体を構成する成分で、人間の体から水分を除いた重量の1/2以上を占める栄養
 素。約20種類のアミノ酸からなる重合体で、内8種類は必須アミノ酸と呼ばれ、
 体内で十分に作ることができません。生命維持や活動に欠かすことができないた
 め、三大栄養素と呼ばれています。

[多く含まれる食材]
   肉類、魚介類、乳類、乳製品、豆類など
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2019年2月7日
【関節痛を予防する食べ物 C】

オメガ3脂肋酸
 魚や植物に含まれる不飽和脂肪酸で、体によい脂肪酸の代表格です。関節の痛
 みを和らげる働きが、酸化しやすい欠点があります。そのため体内で抗酸化物質
 のビタミンEが多く消費されるので、ビタミンEを一緒に摂ると効果が高まります。

[多く含まれる食材]
   うなぎ、鮭、ブリ、サバ、イワシ、サンマ、マグロ、しそ油、亜麻仁油など
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2019年1月29日
【関節痛を予防する食べ物 B】

グルコサミン
 グルコサミンは、軟骨の主成分のひとつで、糖とアミノ酸が結びついたアミノ種の
 一種。ヒトは肉や魚などの食べ物から体内でグルコサミンを合成していますが、
 加齢に伴い分解する速度に合成が追いつかず、合成力も低下して欠乏していき
 ます。欠乏していくと関節変形の進行が促進します。

[多く含まれる食材]
   カニ・エビ等の甲殻類、うなぎ、干し海老、やまいも、オクラ、イカの軟骨、
   きのこ類など
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2019年1月24日
【関節痛を予防する食べ物 A】

コンドロイチン
 コンドロイチンは、たんぱく貿と結びついて皮膚・血管壁・軟骨・関節など体の結合
 組織を構成し、体組織に水分や弾力を与えます。関節軟骨の約1/3を占め、潤滑
 油の働きをします。成長期までは体内で生産されますが。25歳をピークに徐々に生
 産力が低下し、欠乏します。
 ネバネバした食品に含まれているので、日常的に摂り補うとよいでしょう。特に体
 内での生産力が低下する年齢からは十分摂るようにしてください。動物性と植物
 性がありますが、吸収率は動物性の方が高いです。

[多く含まれる食材]
   動物性:ふかひれ、うなぎ、どじょう、ヒラメ、ナマコ、鶏皮など
   植物性:やまいも、さといも、納豆、なめこ、オクラ
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2019年1月17日
【関節痛を予防する食べ物 @】

関節痛は気温が低く湿度が高いと痛みが強く出るため、気象と深い関わりがあり
ますが、、関節軟骨を丈夫にする成分を日常的に摂ることで、関節の変形を予防
したり痛みを緩和したりすることが可能です。関節軟骨と深い係わりのあるコンド
ロイチンやグルコサミン、オメカ3脂肪酸などをたっぶり摂りましょう。
 コンドロイチンやグルコサミンはタンパク質と一緒に結びついて分布しているの
で、肉や魚などの艮質なタンパク質をきちんと摂ることが大切です。
また、関節痛は冷えも大きな要因となるので、血行を良くして体を温める働きのあ
るショウガ・よもぎ・とうがらしなども日常的に取り入れましょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2018年12月11日
【関節痛 F】

梅雨の関節痛や神経痛に対して自分で簡単にできる緩和方法の基本を幾つかお
伝えします。

6.体を冷やさないようにする
体を冷やしてしまうと、血液循環が悪化して関節痛がひどくなります。 38〜40℃くら
いのぬるめのお湯にゆったりとつかりましょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2018年11月29日
【関節痛 E】

梅雨の関節痛や神経痛に対して自分で簡単にできる緩和方法の基本を幾つかお
伝えします。

5.靴など身に着けるものに気を配る
ヒールの高い靴や、形の合ってない靴を履いていると、知らず知らずのうちに膝に
負担をかける歩き方になります。靴は、底に厚みのあるウォーキングシューズなど
を履きましょう。さらに、膝の屈伸が楽に行えるように、ウエストや脚にゆとりのある
服を選びましょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2018年11月15日
【関節痛 D】

梅雨の関節痛や神経痛に対して自分で簡単にできる緩和方法の基本を幾つかお
伝えします。

4.姿勢と生活様式の見直しをする体重のコントロールをする
 悪い姿勢は重心がずれる原因となります。正しい姿勢を保つようにしましょう。
 また、畳の上での生活は、立ったり座ったりする動作が多いので、膝に負担がか
 かってしまいます。膝のためにはデープルと椅子、ベッドが好ましく、トイレも洋式
 の方が膝に負担がかかりません。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2018年11月5日
【関節痛 C】

梅雨の関節痛や神経痛に対して自分で簡単にできる緩和方法の基本を幾つかお
伝えします。

3.体重のコントロールをする
 生活習憤病のひとつでもある肥満は、膝の負担の大敵です。肥満気昧の人は、
 膝にかかる負担を軽くするために、休重のコントロールを心がけましょう。ただし、
 高齢者のダイエットはおすすめできません。運動量が低い人が体重を落とすと同
 時に筋力も落としてしまい、一気に歩行困難になったり、転倒しやすいという問題
 が出てきます。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2018年10月31日
【関節痛 B】

梅雨の関節痛や神経痛に対して自分で簡単にできる緩和方法の基本を幾つかお
伝えします。

2.適度な運動を毎日行う
 自宅でもできる簡単な運勤を毎日行い、関節の劣化を防ぎましょう。水平に高く上
 げる腿上げや、屈伸、ウォーキングなどがお勧めです。ランニングやエアロビクス
 のように、腰に負荷がかかる運動はおすすめしません。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2018年10月17日
【関節痛 A】

梅雨の関節痛や神経痛に対して自分で簡単にできる緩和方法の基本を幾つかお
伝えします。

1.ゆっくりお風呂に入ってエアコンなどで冷えた身体を温め、リラックスすることに
 よって交感神経の緊張を和らげ、副交感神経が働くようにします。次にエアコンな
 どで適度に除湿します。そしてできるだけ身体を動かし、血液循環を良くすることを
 心がけましょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2018年10月2日
【関節痛 @】

昔から「梅雨時になると身体のふしぶし(関節)が痛む」、「天気が悪いと神経痛がひ
どくなる」、「雨の前は古傷が痛む」と言うようなことを経験をされたり、お聞きになっ
たことはあませんか。関節症や神経痛にお悩みの方の経験談などでは、天気との関
係がよく取り沙汰されています。これは単なる思い込みではなく、多くの人たちが感
じている経験的な事実です。
その理由として上げられるのが、温度と気圧の変化が自律神経の機能に影響を及
ぼすという考えです。
自律神経は循環、呼吸、消化、発汗・体温調節、内分泌機能、代謝のような生命機
能を自律的(無意識的)にコントロールする神経系で、交感神経と副交感神経によっ
て構成されています。気圧の変化がこれら交感神経と副交感神経の働きに大きく影
響するというのです。
次回から自分で簡単にできる緩和方法をお伝えします。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2018年9月14日
【枕と肩こり A】

枕の大きさも寝がえりしても頭が落ちず、肩先までしっかり支えるサイズは、横
60cm以上・奥行40cm以上です。枕は端から端までゆったりと使いましょう。
また、材料にも気配りが必要です。日本では昔からそばがらを用いた枕が多用
されてきましたが、夏場の枕としては多くの問題を抱えています。実は、そばがら
は吸湿性に優れる反面、枕内部に湿気がこもりやすく、夏場に虫が湧いてしまう
ことも多いのです。プラスチック製のパイプを用いた枕など、通気性に優れており、
さらに虫の湧かない材質を選んだほうがべターでしょう。安眠・快眠は健塵への
大きな要素です。自分にあった枕を探し、さらにタオルなどで高さや肌触りを調節
しながらマイベスト枕で健康的な睡眠がとれるように工夫してみて下さい。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2018年8月31日
【枕と肩こり @】

人の頭は4〜6Kgあります。これを一日中支えているわけですから、唯一横に
なって頭の重みを取り除いて休められるのです。良い枕は、背骨への悪影響が
ない事、筋肉に負担をかけない事が重要です。
枕の高さは低すぎも、高すぎも良くありません。アゴが上がってしまう高さも首
筋の筋肉に余計な負担がかかってしまいます。高さの目安としては、仰向けに
寝た場合、首が約15度程度上方に傾く程度が良いと言われています。横向き
寝の時は、姿勢を真っ直ぐ支えるために、肩幅分程度の高さが必要です。高す
ぎる枕は硬くてしっかりしているのでクッション性に欠ける事が多く、首の?間板
や神経根が圧迫されて神経症状の原因になったり首や頭部の血行が悪くなる
のです。そして、首や肩のコリ、背中の痛み、肩、肘、手首のこわばりやしびれ
を生じます。さらにアゴを引いた状況になるため、喉を圧迫してしまい気道が狭
くなり、いびきの原因ともなりますし、睡眠時無呼吸症候群の原因にもなります。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2018年8月1日
【推定エネルギー必要量】

基礎代謝量とは、睡眠や呼吸などを含めた生命を維持するために必要なエネル
ギー量のことです。自分の基礎代謝量を知り、そのエネルギー(kcal)以上のもの
を食べ続けると肥満傾向になり、低いと痩せ傾向になります。

[基礎代謝里の計算方法]
  基礎代謝=【0.0481×体重(kg)+0.0234×身長(cm)-0.0138×年齢〔歳〕−
          定数(男性:0.4235、女性:0.9708)]×1000/4.186
普通に生活している人が1日に消費するエネルギーは、基磋代謝に使われる部分
と、身体活動によって増加する部分とから成ります。1日の消費エネルギーが
2,000kcalほどの平均的な人の場合、基礎代謝が1,200kcal、身体活動による増加
分が約800kcalです。
BMI値が高い人は、図の推定エネルギー必要量を参考に、摂取カロリーを調整しま
しょう。
目標とするBMI値の範囲(18歳以上)は、18〜49歳:18.5〜24.9 50〜69歳:20.0〜
24.9 70歳以上:21.5〜24.9 です。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2018年7月12日
【自分の健康は毎日の食生活から】

正しい食生活は大切だと誰もが知っていますが、それを実践できている人はどれだ
けいるでしょうか?
一回の食事のバランスも、「何をどれだけ食べればいいの?」と、実は曖昧で知識が
ない方が大勢います。医療技術の進歩と国民皆保険のおかげで日本人の平均寿命
は仲びていますが、生活習慣病があって健康に過ごせなかったり、寝たきりで介護
が必要だったり、認知症になってしまったら、長生きすると経済的・精神的負担は増
すばかりです。
病気にならない体を作るには、カイロプラクティックの定期的なメンテナンス、適度な
運動、毎日の食事から摂る十分な栄養が大切です。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2018年6月11日
【カイロプラクティック治療】

最近、カイロプラクティックの治療院がお近くに増えて来た事にお気付きですか。
カイロプラクティックは、1985年にアメリカで創始された手技療法です。背骨や骨盤
の歪みを徒手によって矯正する治療法で、触覚を通して、神経系の調和に寄与する
ところに特徴があります。
神経系への刺激は、人間の五感を目覚めさせる働きがあり、自然治癒力を賦活し
ます。治療後は、血行が良くなった、眼がすっきりした、気力が出たなどの表現とな
ります。カイロプラクティックでは、神経系のバランス、はたらき、つながりの三つに
注目しています。治療を受けていると自ら身体の声を聞くことができるようになり、
自らの警報装置から出す異常信号を受け取ることができるようになります。
自分の弱点を知り、そこを補正することで健康管理が出来るのです。生き方が変わ
れば、当たり前すぎた生活に感謝をすることもできるようになります。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2018年5月1日
【ヘルシーエイジングとは】

アンチエイジングとは「加齢に抗う」という意昧ですが、ヘルシーエイジングとは「健
康的に年齢を重ねる」という意味です。
具体的にいうと、アンチエイジングは美容的な側面を指すことが多く、ホルモン補充
療法やプラセンタ注射により、肌のツヤや若返り効果を期待して行うものも含まれ
ます。しかし、それらの療法は人によってショックや過敏症を起こしたり、アレルギー
副作用が出たり、女性の場合生理不順になったりすることがあります。
一方ヘルシーエイジングとは「老化を受け入れ、自然に年老いていく中でもできるだ
け健康に生きていく」ことを目標としています。シワも白髪も自然なことです。
しかし、自分の足で歩き、自分で食事ができ、病院のお世話にならずに健康的に生
きる、ということを目標にしています。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2018年4月5日
【内側の美しさ】

生命のあるものは、必ず年をとる宿命にあります。外見上の美しさに固執しアンチエ
イジングにお金と労力をかけていても、精神的に病んでいたり、ひとつのことに拘りす
ぎて周囲からみたら不幸そうだったり・・そんな健康信奉者も少なからずいます。
ヘルシーエイジングとは、人々が普通に生活する中でちょっとした心がけで誰でも実
践できるのです。
顔に深く皺が刻まれていたとしても、とても健康そうで魅力的な人たちを見たことはあ
りませんか?
バランスのとれた食事、適度な運動と十分な睡眠、充実した仕事や友達との談笑な
ど、心身ともに健康で幸せであれば、おのずと美しさは外見にあらわれるのではない
でしょうか。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2018年3月13日
【骨粗しょう症の予防】

骨粗しょう症も間接的な認知症の大きなリスク要因です。今、日本では1年間に97
万人が罹患し、1年間に10万人以上が骨折しています。女性では65歳以上、男性
では80歳以上の2人に1人が骨粗しょう症だといわれています。骨折して寝たきり
になり、認知症を発症するケースがあることから、骨の成分であるカルシウムを豊
富に含む乳製品を摂取することが予防につながります。
小魚や海藻類にもカルシウムは多く含まれますが、吸収率は乳製品に及びません
し、同時に塩分も摂取してしまうため、乳製品が推奨されています。
牛乳なら毎日コッブ1杯で大丈夫です。ただ、牛乳はカルシウムの含有量は多いの
ですが、同時にリンの含有量も多いのがデメリットです。リンは体内のカルシウムを
消耗してしまうのです。ひじきやワカメなどの海藻には、カルシウムを豊富に含み、
リンの含有量も少ないため、食事に積極的にとり入れるようにしましょう。
他にも、日光浴やウォーキングなどの適度な運動を行い、骨粗しょう症を予防しま
しょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2018年2月23日
【アンチエイジング(抗加齢)】

カイロプラクティックはアンチエイジング(抗加齢)も効果があります。
カイロプラクティックで背骨を施術することにより脳を含めた神経系の活性化を促
します。「アンチエイジング」というと、シワやシミを取り除いたり、肌のたるみを改
善したりといった、美容のイメージが強いかもしれませんが、カイロプラクティック
にはそのような表面的な即効性や効果はあまり期待できません。
カイロプラクティックにおけるアンチ工イジングとは、「筋骨格系の正常な働きを維
持し、歩いたり走ったりといった活動的な生活をできるだけ長く持続させること」で
す。たとえば、高齢になると活動量が減り、食も細くなるために筋力が衰え、骨も
弱くなっていきます。筋骨格を動かさすにいると、機能がどんどんと落ち、寝たきり
になる可能性が高くなります。
また腰痛や肩こりがひどく、肩が上がりづらい、歩くと股関節や膝が痛む、といった
問題を今抱えていて、「病院に行くほどでもないから湿布でも貼っておこう」などの
対症療法で一時的に緩和したとしても、筋骨格のゆがみによる全身の神経の乱れ
は徐々に蓄積し、歩行困難や運動不足による脳の活性化が阻害され、老化が進
んでいくのです。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2018年2月16日
【介護者の心身ケア】

近年、高齢者介護による過度な負担がもとで、介護者がうつになったり、自殺にま
で至ってしまうような事態などが問題になっています。介護者が経済的・肉体的・身
体的負担により追いつめられてしまった結果の悲惨な出来事です。
まずは、自分が今抱えている負の感情は「当然のこと」と認め、自分を労わってあ
げてください。定期的にカイロプラクティックを受けることで、肉体的負担が軽減し、
からだのバランスが整い、結果として精神的なリラックス効果を得る事ができます。
背骨の負担を取り除き健康度を高める事で、要介護者を労わる気持ちを維持する
ことが出来ると思います。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2018年1月17日
【高齢者の気持ちになって考える】

若い頃はそうではなかったのに、年齢を重ねるにしたがってワガママに振舞う親に
困惑する…というようなご経験を持たれている方は決して少なくないと思います。
ご高齢になると、表現がうまくいかず、一見わがままとも取れる発言が多くなってし
まいますが、これは単なるワガママなのではなく、脳の高齢化によるものだと言わ
れています。
言葉の表面だけを受け取り怒ったり傷ついたりせず、根底にある高齢者の感情を
うまく汲み取ることも介護ストレスを少なくする上で重要です。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2017年12月26日
【お母さんのイライラは赤ちゃんに移る】

お母さん達の身体のケアは自分のため「だけ」に行うのでは無いと言うことです。経
験があるかもしれませんが、イライラしているときや焦っているときに限って、赤ちゃ
んが泣くことがあります。それは、お母さんの精神状態が、赤ちゃんに反映している
事が少なくないですし、それは一般的であるからです。
育児は自分の思い通りにならないのが普通ですし、それが積み重なり、イライラした
精神状態になると、赤ちゃんがイライラして泣いてしまうことが多くなります。そして赤
ちゃんが泣いてしまうとお母さんが更にイライラするという悪循環を引き起こしてしま
います。このとき、身体の不調があると、精神的な余裕がなくなり、イライラが増しや
すくなってきます。この悪循環を断つために、身体のケアが必要となってきます。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2017年12月14日
【食の五原則 A】

経験から生まれた栄養学には素晴らしい生活の知恵が秘められています。ここに
食の五原則をみてみましょう。

C日本の気候や風土に合った料理法をする。腸の長さや酵素の働きなど日本民族
  に合っ た食物を摂る。
D加工食品、生成食品、食品添加物はなるベく避ける。食品添加物には人工着色
  料、人工甘昧料、保存料、糊料、品質改良剤、発色剤、化学調昧料、配化防止
  剤、乳化剤、膨張剤などがあります。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2017年11月16日
【食の五原則 @】

経験から生まれた栄養学には素晴らしい生活の知恵が秘められています。ここに
食の五原則をみてみましょう。

@バランスよく多種類の食物を少量ずつ食ベる。肉、魚、野菜、海藻など。

A季節にかなった新鮮な質の良い物は栄養が豊富です。

B腹八分目の量にすること。規則正しい食生活、食べ過ぎは現代病や肥満を起こ
  します。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2017年11月7日
【足趾(そくし)の痛み】

足という部位には百種類以上もの疾患が存在するそうです。足趾(足指)の痛みの
原因は多様です。病気が原因で足趾に痛みが出るケース(リウマチ・糖尿病など)
を除き、多くは加齢による偏平足(アーチの低下)で起こる痛みがほとんどです。内
的要因(遺伝や先天的骨格の問題など)から生じる場合もあります。

足趾に痛みが出た場合、カイロプラクティックでは、筋骨格のバランスをみて、から
だ全体のバランスを整えながら足にかかる負担を減らしたり、痛み軽減のための自
分で出来るストレッチやインソールのアドバイスなどを行います。
痛みの初期段階や予防に既製品のインソールを使ってみる方法もあります。インソ
ールの他にもサポータなども販売されています。足の形は千差万別なので、幾つか
試してみるのもいいでしょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2017年10月16日
【風しんに注意】

現在風しんが都市部で流行しています。患者数は、過去最多数だった2012年を
上回り既に2倍以上となっています。かかった人の7割が男性です。
風しんは「風しんウイルス」によってかかる病気です。ウイルスは飛まつによって人
から人へ感染します。
症状は主に3つあります。「発熱」「体に発疹ができる」「リンパが腫れる」。これら3
つの症状は、全部が出る人、3つ揃っては出ない人がいます。
多くは自然に治りますが、まれに脳炎や血小板減少性紫斑(しはん)病という合併症
が起こる可能性があります。
風しんと診断されたら、医者の指示のもとで療養して下さい。外出はせず、やむを
得ないときは必ずマスクを着用し、人ごみは避けましょう。
風しんで最も怖いのは、妊婦さんを通してお腹の赤ちゃんに風しんの影響が出るこ
とです。特に妊娠初期に感染すると、難聴、心臓の奇形、白内障や緑内障等を持
った赤ちゃんが生まれてくる可能性があります。
風しんはお子さんや妊婦さんだけが気をつければいいというわけでなく、社会全体
で予防に取り組むことが大切です。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2017年9月29日
【肩こりの対策】

その1 [水分補給を行う]
一般成人の場合、アルコール及びカフェイン入りの水分以外のものを、なんと約2
−3.3リットル飲まなければならないと言われています。
お茶(緑茶)にはたくさんのカフェインが入っています。食事と一緒にお水では昧気
ないという方には、お食事の際にお茶や紅茶、コーヒー等をお飲みになられても良
いと思いますが、カフェインには利尿作用というものがありますので、水分補給とい
う面ではプラスマイナスゼロと言っても良いかもしれません。
お水がダメだという方は、ミネラル豊富な麦茶でも構いません。水分補給を行うと
血流そのものが、血液の量が増えることによって良くなると考えられています。

その2 [アクティブケアを行う]
二つ目はアクティブケアと呼ばれる、簡単な体操をご自分で行うことです。
現在多くの日本で行われている医療やマッサージ、カイロプラクティック、鍼、灸、
整体 等は、受動的な医療・治療と呼ばれています。
アクティブケアとは能動的なアプローチという意昧で、リハビリ、障害予防のため自
分自身が自分自身のために、簡単なこと(体操等)を毎日行うことを言います。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2017年9月20日
【肩こりの由来】

肩がこるという言葉は、日本独自の物、造語であると言われています。
かの文豪、夏目漱石が執筆中に首の付け根が痛くなったことを「肩がこる」という表
現を最初にしたのが始まりだと言われています。英語では肩こりという言葉はありま
せん。肩や首が「硬くなる」という表現を使います。

現代、肩こりに悩む人々は10年前の約5倍にも及ぶと言われ、肩こりに付随した頭
痛、吐き気、めまい等をはじめとする、目の痛み、顎関節の痛み、首痛、肩甲骨周辺
の痛み、手足のシビレ、五十肩、慢性疲労、不眠、動悸、うつ状態、ストレス、自律神
経失調症に至るまで、簡単に肩こりでは済まされない症状の方も多くいます。
肩こりとは、簡単に言うと血流が滞っている状態だと言えるでしょう。逆を言えば、血
流さえよければ肩こりそのものはあまり感じない物だと言えるかもしれません。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2017年8月9日
【夏バテの対策】

夏バテ対策でいちばん大切なことは生活のリズムを狂わさず、とりわけ春からの食
事の摂り方を崩さないことです。できるなら朝食を欠かさず採り、昼食、夕食はあっ
さりしたものを食べないこと。冷や麦、盛蕎麦、お茶漬け、あるいは潰物、佃煮だけ
でご飯にするといった、簡単な食事は禁物です。
なるべく脂っこいものを食べ、タンパク質、ビタミンが豊富な肉、魚、牛乳、タマゴ、野
菜、果物をたくさん摂りましょう。主食は食べなくても、副食を必ず食べるように心が
けましょう。
主食の米、パンや麺類はでんぷん質で熱源になる栄養素、でんぷん質、水分中心
の食事をとれば、体熱の発散作用が激しくなり、夏バテします。新陳代謝が弱い老
人や体温の低い人たちが夏に強いのは、この体熱の発散作用が低いからです。だ
から夏は冬よリ食事の量、とくに主食の量をぐっと減らして良いのです。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2017年7月27日
【夏バテの原因】

古今の日本人を悩ます夏バテの原因は…
 @暑熱で体熱の発散が阻害され、新陳代謝がうまくいかなくなる。
 A発汗で水分、塩分、その他の物質を消耗する。
 B暑さで食欲がなくなり、食事の質、量がぐっと落ちる。
 C冷たい飲み物、冷麦などあっさりとした食事をとり、偏食になる。
 D偏食によりからだに抵抗力をつけるビタミンA、胃腸の消化運動を助けるビタミン
   B1の摂取量が減る。
 Eかったるいので、運動不足になる。
 F夏休み、レジャー生活によりリズムが狂う。
 G暑さによりストレス、慢性疲労、睡眠不足を引き起こす。

これらの要素がいくつか噛み合うと、夏バテにやられてしまいます。
気候風土の違いからか、外国では夏バテはめったになく日本で生活する外国人も、
タンパク質中心の食生活のためか夏には強いと言われています。夏バテは日本特
有のものらしいですが、日本人のうちでも、とくに夏バテにかかりやすいのは外で汗
を流して働く肉体労働者よりも、デスクワーク中心のホワイトカラー、運動不足の管
理職、頭を使う受験生たちです。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2017年7月5日
【男性の髪の悩みは病院で解決】

鏡を見たとき、ふと髪のボリュームが減っていることに気づき、髪型をいろいろと工夫
してみている男性は多いことでしょう。男性の薄毛は、医学的には男性型脱毛症(AG
A)といいます。日本では2005年からAGAに効果のある内服薬を医師が処方できるよ
うになりました。薄毛治療に関する相談は皮膚科や内科、形成外科などの医療機関で
受け付けている他、薄毛治療専門のクリニックも増えています。

飲み薬や塗り薬で脱毛を抑制する
男性ホルモンの影響による脱毛を抑制するための薬は、医師に処方してもらうことが
できます。「フィナステリド」という成分は、前頭部や後頭部の毛乳頭にある酵素のはた
らきを阻止し、発毛を促進する効果があるといわれています。日本では「プロペシア」と
いう名前の内服薬で製品化されおり、服用して3カ月目くらいから症状が改善しはじめ、
6-12カ月後に効果が明らかになるといわれていますが、すべての人に効果があるわ
けではありません。
また、直接頭皮に塗る外用薬としては、「ミノキシジル」という発毛効果のある成分を含
んだ外用薬があります。ミノキシジルはもともと血管を拡張して血圧を下げる経口薬な
ので、医療機関を受診した上で医師に処方してもらいましょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2017年6月14日
【免疫力を高める生活習慣】

一つひとつは何気ないことですが、継続は力なり。毎日の生活習慣が変われば免疫
力も知らないうちに向上しますよ

1.食事
 食事は体の基本です。栄養バランスの良い食事をしたうえで免疫力アップの食材を
 とれば、その力を効率良く引き出すことができます。免疫細胞の材料になるたんぱ
 く質、そして腸内環境を整えてくれる乳酸菌を意識してとりましょう。
2.睡眠
 睡眠も健康の基本ですね。成長ホルモンが作られる午前0時〜3時の間にしっかり
 眠ると免疫細胞が増産されます。
3.運動
 軽い運動を毎日行うことで免疫力が高まります。ほど良く体を動かすと新陳代謝が
 活発になり免疫細胞も活性化します。20分程の散歩で十分ですので、無理のない
 ペースで心がけてみましょう。
4.入浴
 毎日ぬるめのお湯につかりましょう。リラックスでき、ストレスを軽減してくれる働きが
 あります。血流が良くなり、リンパ球が活性化して免疫力がアップする効果もあります。
5.笑うこと
 笑うとストレスが解消されて免疫力アップに効果があるそうです。笑いで癒された脳
 はα波の量を増やし、自律神経に影響を与え免疫力を高めてくれます。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2017年5月15日
【おしりの健康 A】

痔から解放されるには、普段の生活の見直しが不可欠です。
日々のお通じを整えて、便秘や下痢にならないようにすること。便は固すぎても柔ら
かすぎても肛門粘膜を傷つけてしまいます。便秘でトイレに長く座り続けるのもいけ
ません。
朝食をきちんととり、食物繊維が豊富なメニューを心がけましょう。腸内環境を整え
るため、ヨーグルトや納豆、みそなどで発酵菌を摂取するのもよいでしょう。香辛料
やアルコール飲料はほどほどに。
立ちっぱなし、座りっぱなしなど同じ姿勢をとり続けたり、足腰が冷えたりすると、血
流が滞って鬱血しやすくなります。デスクワークの人は、1時間に1回を目安に、立ち
上がって歩いたり体操したりするようにしましょう。夏期でもお風呂につかって身体を
温めたり、運動をして腹筋を鍛えるのも効果があります。免疫力を下げないために、
疲労やストレスをためないようにするのも大切です。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2017年4月27日
【おしりの健康 @】

日本人の3人に1人は経験者であるといわれる「痔」。密かに我慢している人も多いの
ではないでしょうか。

たいていの痔疾患は投薬や生活改善で治すことができ、手術になるケースは1?2割ほ
どです。なるべく初期のうちに受診すれば負担も軽く済みます。単なる痔だと思い込ん
でほうっておいたら大腸ガンだったという例もあるので受診は不可欠です。我慢してい
ると長い期間にわたって苦しむことになりますし、裂肛は肛門狭窄に、痔ろうは肛門ガ
ンになる可能性もあるので、早い段階での治療が肝心です。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2017年4月5日
【トレッキング】

トレッキングとは、頂上を目指す登山に対し、特に山頂にはこだわらす、山の中を歩く
ことを目的としていることを差します。
本格的な登山ともなれば、装備や経験が必要となりますが、比較的初心者や高齢者
でもできるのがトレッキングです。
緑の中、登り下りの山道をを歩くのは気持ちがいいですし、街中のウォーキングとは
使う筋肉も異なり、筋力をつけるのにも効果的です。
さらに、長時間歩いた後、温泉に入れたら最高です。温泉に浸かって持病を治す《湯
治》という言葉が日本には古くからあるように日本人は温泉に親しんで来ました。大自
然の中で、温かいお湯に浸かる事は、心身ともに癒され、日々の疲れから開放される
ような気分になります。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2017年3月13日
【悪い姿勢いろいろ】

   1.脚を組んで座る
   2.猫背
   3.横座り(女座り)
   4.肘掛けに寄りかかる
   5.ショルダーバックを同じ肩にかける
   6.横寝でテレビを見る
これらの項目は、悪い姿勢を引き起こす要因となる《癖》です。意識して治すようにしま
しょう。すべて背骨の側わんを誘因するものです。

3.の横座りは女性が床に座るときによく見受けられますが、どちらか座りやすい方に癖
がつきやすく、それに伴い逆側の横座りが出来なくなります。その結果、脊柱の側わん
が進みます。
4.の肘掛けに寄りかかるのも、自分の背骨が歪んでいる状態であることを認識できる
ます。肘をかけ易い利き腕を使う癖が多く、側わんを進めてしまいます。
6.の横寝をしながら手で頭を支える姿勢も側わんを進める原因となります。意識して頭
を支える手を替えるようにしましょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2017年1月18日
【股関節が痛い】

股関節痛の原因は様々ですが、多くは悪い姿勢が原因です。例えば、長い間机に座っ
て、猫背の姿勢でいると、前のめりの姿勢になり、股関節が圧迫されます。長時間この
姿勢でいると筋肉が縮んでいる状態になり、すぐに柔軟に伸びる事が出来ません。
日常の姿勢が知らず知らずのうちに股関節痛の原因を作っているのです。
   ・あぐらをかいて確認しましょう。
   ・座る姿勢に注意しましょう。
   ・ストレッチしましょう。
   ・下着は動きやすいものを選びましょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2016年11月9日
【精進料理がおすすめ】

日本料理、特に精進料理は元来、旬の食材を調理し、彩りよく少しずつ盛り付けるな
ど、特にお年寄りの食事に適しています。
精進料理は敷居が高いと思われがちですが意外と簡単で、スーパーで購入できる調
味料や食材で素材の味を生かし、低カロリー高たんぱく質の優れた料理です。精進料
理を食べるお坊さんはたんぱく質をゴマから取リますが、鶏肉や、魚などを臨機応変
に取リ入れて作ると良いでしょう。また、修行僧が使う「応量器」という器があります。
主に禅などの木に漆をかけ、入れ子になったもので、1セットでご飯、汁物、おかず、
漬物、酢の物などを「白分に応じた量だけ」盛ります。そのため過食を押さえ、見た目
も華やかで、適量色々な食材を食べるのに便利です。漆の応量器は高価ですが、家
庭用にアレンジされたものも販売されています。熱いものでもやけどすることなく、□
当たりも優しいのでお奨めです。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2016年10月28日
【乗り物酔いを防止するために A】

≪乗り物酔いに効くツボ≫
乗り物酔いに効くといわれているツボには、手首内側のしわの中央からひじ方向に指
3本分ほど下のところにある「内関」と、その裏側にある「外関」、足のくすり指と小指の
つけ根の間にある「侠谿(きょうけい)」などがあります。それぞれを親指の腹で押して
みましょう。ペパーミントの香りには、気分の悪さを解消する効果があります。

≪乗り物酔いの影に潜んでいるかもしれない病気≫
どんな人でも状況次第で乗り物酔いになりますが、あまりにひどい人、それまで大丈夫
だったのに突然酔うようになった人は、耳や脳に何らかの病気が隠れている可能性が
あります。乗り物酔いだからと軽く考えず、めまいを専門とする医師に相談して検査を
受けてみましょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2016年10月7日
【乗り物酔いを防止するために @】

≪乗り物酔いを防止するために≫
乗り物酔いの不安から解消されよう
乗り物酔いの不快さは、誰しも経験があることでしょう。一般的に子供のときにひどく、
成長とともに軽減されることがほとんどとはいえ、人によってはいつまでも悩まされる場
合もあります。体質や気の持ちようだと軽く考えられがちですが、乗り物酔いは「動揺
病」という病気の一種です。また、裏に深刻な病気が潜んでいるケースもあるので、軽
く考えない方がよいでしょう。

≪乗り物酔いの予防・対処法≫
乗り物酔いを予防するのにまず大切なのは、「自分は酔わない」と自己暗示をかける
ことです。特に子供の場合、大丈夫だと自信をもたせ、さりげなく気を配るようにしまし
ょう。乗り物に乗る前には、睡眠不足を避けて体調を整え、満腹でも空腹でもない状
態にします。衣服は身体を締めつけないゆったりしたものを着るとよいでしょう。酔い
止め薬の服用、ガムを噛む、運転手以外であれば少量のアルコールを摂取するのも
効果的です。
三半規管の中のリンパ液をなるべく動かさないようにするのも効果があります。リンパ
液の流れを最小限にするためには、あごを引いて頭が動かないようにし、じっと進行
方向や遠くの景色を見つめることです。目がちらちらする読書やゲーム、携帯メール
などは厳禁です。眠ってしまうのもいいでしょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2016年9月8日
【認知症に効果的な食品 B】

《オリーブオイル》
オリーブオイルに多く含まれるオレイン酸は他の植物油よりも酸化しにくいという特徴
があります。
エキストラバージンオイルには、ビタミンやミネラルも豊富に含まれています。


《その他の予防食品》
ごぼう…ごぼうにふくまれるクロロゲン酸は強い抗酸化作用があります。

りんごと玉ねぎ…りんごや玉ねぎに含まれるケルセチンというポリフェノールは動脈硬
          化や高血圧を予防し、血栓生成を阻害する働きがあります。

しょうが・にんにく…しょうがに含まれるシンゲロールには血行促進、自律神経活性化
          の効果があり、にんにくの硫化アリルにはビタミンB1の吸収を促進
          する効果があります。

そば・・・そばに含まれるルチンには毛細血管増強作用があり、脳出血予防に効果が
          あります。また脳細胞の活性作用や血圧を下げる働きもあります。
          必ずそば湯を飲むようにしましよう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2016年9月5日
【認知症に効果的な食品 A】

《緑黄色野菜》
緑黄色野菜に多く含まれるβカロテンも抗酸化作用があります。トマトに含まれるリコ
ペン、赤ワインに含まれるポリフェノールもフィトケミカルの一種です。とくにトマトに含
まれるリコペンは抗酸化作用が強く、老化の原因となる活性酸素を除去する力がEの
100倍もあります。
果物にはビタミンが豊富に含まれていますが、同時に糖分も多いので摂り過ぎには注
意しましょう。特にグレープフルーツは、注目果物です。

《イソチオシアネートを含むもの》
イソチオシアネートには抗酸化力を高める働きがあります。ブロッコリー、キャベツ、白
菜、大根、わさびなどのアブラナ科の野菜やニンニクに含まれ、消化吸収の過程でス
ルフォラファンに変化します。スルフォラハンは発がん性物質の活性化を抑える物質
です。ブロッコリースプラウトに特に多く含まれています。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2016年8月31日
【認知症に効果的な食品 @】

《青魚のEPA、DHAが鍵》
EPA、DHAは白身魚よりも青魚に多く含まれるため、脂の乗った青魚を習慣的に摂取
することが有効です。 EPAやDHAは働脈効果を予防し、脳神経回路の接続にはDHA
が有効な働きを担っています。ツナ、さば、いわしなどの缶詰でもいいです。

《豆類のレシチン/イソフラボン/ビタミンB群》
大豆には動脈効果を予防するレシチンや骨粗しょう症予防にも有効なイソフラボンと
いうポリフェノールが多く含まれています。また、一般に豆類にはビタミンB群を多く含
んでいます。ビタミンB1は糖質の代謝には不可欠ですし、アルコールはビタミンB1を
消耗させるので、毎日豆類を摂取するのが望ましいです。
ホモシステインは血中に含まれるアミノ酸の一種ですが、心血管疾患、糖尿病、アル
ツハイマー病などの認知障害、老化、ある種のがんと関係していることが明らかにな
ってきています。ビタミンB6、ビタミンB12、豆類に含まれる葉酸はホモシステインを正
常化させるといわれています。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2016年8月29日
【認知症は予防できる】

脳血管性型認知症は遺伝が関係しますが、それは食生活を中心とした生活習慣も大
きく関わります。自分の親が脳血管性型認知症だったとしても、生活習慣に気をつける
ことで予防が可能です。
アルツハイマー型でも遺伝は関係しませんが、同じく生活習慣で予防することが可能
です。いわゆるアンチエイジングに良いと言われる食事で予防できると考えて良いで
しょう。とくに、エイコサベンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)を多く含む青
魚(まぐろ、さば、さんまなど)中心にし、毎日緑黄色野菜を含む野菜を多く摂るように
します。鮭は白身魚ですが、鮭に含まれるアスタキサンチンという成分には強力な抗
酸化作用があり、ビタミンEの500倍といわれています。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2016年8月25日
【家族が認知症になったら】

家族が「認知症かな?」と疑いをもったら、すぐに専門医に診てもらいましょう。
認知症は早期発見でかなり進行を遅らせることができます。
また、親が認知症になって子どものようにふるまったり、子供の名前や存在そのものを
忘れたり、という場面においては、とても悲しい気持ちになると思いますし、ショックで受
け入れたくない、という気持ちにもなるでしょう。悲しみ、怒り、拒絶、という心の過程を
経て、最後は認知症家族を受け入れ、対応できるようになります。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2016年8月1日
【うつ病改善に温泉】

心も体もじんわりほぐれていく温泉に入ることをストレス解消の一つにしている人は、
少なくないでしょう。心身の疲れや緊張を解きほぐし、リラックス状態にしてくれる温泉
の有効性は、科学的にも証明されてきています。
最近では、温泉はうつ病の改善に効果が期待できるという話もあります。特に刺激の
少ない単純泉またはアルカリ性単純泉は心身ともに抵抗力が弱まっているうつ病患
者に効果的とのことです。
入浴自体を辛いと感じる方も少なくありませんので、外出がそれほど苦ではなくなって、
気持ち的に安定する時期を見計らって出かけるようにすると良いです。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2016年7月11日
【健康な長寿でなければ意昧がない】

年齢の違いもありますが、「自分は普通、あるいは健康だと思っている」高齢者は増え
てきています。これまでは、「いかに長く生きられるか」と平均寿命に注力されてきまし
たが、一方で生活習慣病が増加しており、これからは生活の質を重視し、長くなった寿
命を「心身に障害のない期間」として、健康で自立して暮らすことができること、つまリ
「健康な長寿」を実現していくことが、高齢者と社会にとって大切になってきます。

寝たきりの原因の第1は脳血管疾患、第2は転倒等による骨折です。身体活動や運動
は疾病を予防するだけでなく、運動機能を高め、転倒による骨折などにより寝たきりに
なることを防ぎます。食生活も大事です。食生活と生活習慣病との関連は深く、そのリ
スクを低下させるためには若いころから正しい食習慣を身につけることが重要です。
激しい運動などしなくても、毎日意識して歩いたり、階段を極力使うようにしたりと、小さ
な心がけで一日の消費カロリーは変わってきます。
身体の健康のみならず、こころの健康もいきいきと暮らしていくために不可欠です。睡
眠などによる疲労を回復する「休む」ことと趣味など鋭気を養う面を合わせた「休養」が
重要といわれています。
また、高齢になると家に閉じこもりがちになりやすいですが、地域の中でふれあいの場
を提供する取組みも行われています。さらに、おしやれや身だしなみに気をつけたりす
ることがいきいきと暮らすことにつながるともいわれています。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2016年6月7日
【いろいろなものを少しづつ食べる】

高齢になると食が細くなり、食べられる量が減るので栄養バランスが偏りがちになりま
す。高齢者がいる家族は、出来るだけ色々な種類の食材を少しずつ食べられる工夫が
必要です。たとえば、丼に色々な惣菜をてんこ盛りに出すと、お年寄りは「こんなにたく
さん食べられない」と不安になったり、食欲が失せてしまったり、白信を失くしてしまいま
す。「毎日楽しく、バランスの取れた栄養を食事で採る」ことを心がけることが大切です。
食欲がないときは、無理やり食べさせず、スープにしたり、あっさりした味付けにして、
食べやすいように工夫してあげましょう。
一人暮らしの方は、毎日の食事作りがストレスになる場合、宅配食の導入も検討する
と良いでしょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2016年4月7日
【腰痛にカイロプラティック】

以前から腰に違和感、痛み、だるさがあるのですが忙しくて放置している方も多くいま
す。思い立って総合病院へ行くと、血液検査、MRIを受け、椎間板ヘルニアではない
かと多くの薬を与えられ、場合によっては手術となる事もあります。また、長期間治療
を受けても効果が出ない場合も多いようです。
友人に勧められたカイロプラティックでは、病院では2〜3分の診察が30分位問診と
丁寧な検査をしました。カイロプラティック治療に、10回位通って痛いところもなくなり、
その後、月一回位のペースで通えば体が軽くなったようです。できれば手術などはせ
ずに、カイロプラティックをお試し下さい。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2016年3月7日
【ラジオ体操のすすめ】

ラジオ体操は、1928年に通信省簡易保険局が「国民保険体操」として制定したものが
ラジオを通じて全国に広まりました。ラジオ体操は天候に左右されず毎日、一人でも出
き、畳一畳くらいのスペースでどこでも出来る利点があります。

ラジオ体操を15分続けると、57kcal(体重50kgの場合)にもなります。これは早いペー
スのウォーキングと同じ消費カロリーです。
怪我や病気の予防にもなり、動物本来の活動性を維持することが出来るなどがあり、
毎日決められた時間に行うと良いでしょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2016年2月8日
【レム睡眠とノンレム睡眠】

ぐっすり眠ってさわやかに起きれば、体力・気力が充実し、頭の働きが良くなって、仕事
の能率も上がります。睡眠は単に脳や身体を休息させているだけでなく、記憶を定着さ
せたり、成長ホルモンを分泌させたりと、大切な働きがあります。そこに関係してくるの
がレム睡眠とノンレム睡眠です。

私たちが眠っているとき、浅い眠りの「レム睡眠」と、深い眠りの「ノンレム睡眠」が交互
に繰り返されます。レム睡眠とは、閉じたまぶたの下で眼球がさかんに動き、身体は休
んでいても脳は起きているときに近い状態で活動しています。夢を見ているのは主にこ
のレム睡眠時で、物音や振動で目覚めやすい状態でもあります。ノンレム睡眠は脳を休
息させるための睡眠で、その深さにより3段階に分けられます。レム睡眠とノンレム睡眠
は約90分周期で繰り返され、寝入ってから約3時間の間に、深いノンレム睡眠が集中し
て現れます。
脳波を記録すると起きて活動しているときにはベータ波、リラックスしているときはアル
ファ波、浅い眠りや瞑想しているときはシータ波、深い眠りのときはデルタ波が見られま
す。年齢が上がるにつれ、深い眠りのノンレム睡眠が減って、浅いレム睡眠が増えるた
め、高齢者は眠っている途中で目覚めやすくなります。

睡眠不足になると、レプチンの量が減り、グレリンの量が増えることがわかっています。
そのため、夜更かしをしていると必要以上にお腹が減って食べ過ぎてしまい、肥満へと
つながってしまうのです。

日本人の平均睡眠時間は、平日7時間14分、土曜7時間37分、日曜7時間59分で、特に
働き盛りの40-50代の男女は平日7時間未満という調査結果があります。これは世界的
にみても短く、慢性的に睡眠不足を感じている人も多いのではないでしょうか。必要な睡
眠時間は、個々人の体質、日中の活動量、および年齢や季節によっても異なります。

若いときには成長ホルモンが充分に分泌されるよう、しっかり睡眠をとる必要がありま
す。季節の変化では、日照時間の短い冬には睡眠時間が増え、長い夏には睡眠時間が
減る傾向にあります。日照時間の変化と気温の変化が一致しない春と秋は、睡眠リズム
および体調のバランスを崩しやすい要注意の季節です。
レム睡眠とノンレム睡眠の周期は約90分で、睡眠時間をそのサイクルに合わせるとすっ
きりと目覚められると言われています。
4サイクルだと約6時間、5サイクルだと約7時間30分ということになりますが、その数字に
とらわれて無理に合わせるのは逆効果です。自分にとって最適な睡眠を得ることが大切
といえます。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2016年1月5日
【アートと姿勢】

身体運動を伴った、しなやかな身体の動きでパーフォーマンスをするダンスや音楽は普
段の姿勢と関係があります。
ダンスやバレエ、歌舞伎や能、バイオリンやサックスなどの楽器演奏者、身体そのもの
が楽器であるシンガー等々、このような方々は自分の健康状態、関節の動き、筋肉のし
なやかさなどで、全く違うパーフォーマンスになりえます。

例えば背骨の不調は、神経の働きを悪くさせます。その結果、横隔膜や肺活量のどにも
影響し、演奏や発生に影響させます。
自分の姿勢の悪さはなかなかわからないものです。普段から気を付けていると思っても、
実際にはゆがみが見受けけられる人がほとんどです。一度ご自分の姿勢を専門家にチ
エックしてもらいましょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2015年12月17日
【便秘の改善策】

便秘の改善策
便秘が起きる理由として、幾つかの外部的要因があリます。例えば、薬の副作用、女性
の場合、ホルモンのバランスの変化、他には心配事や精神的ストレスを受けている場合
も便秘や下痢などが起きやすくなります。
年を重ねるごとに体の代謝や細胞の活動性そのものが低下し、便秘に繋がりやすくなり
ます。高齢者は運勤量なども低下するので腸の動きも低下する傾向があります。性別差
を見た場合、男性よりも女性の方が便秘になりやすいです。
最近良く注目されるダイエット法も食生活などを強く変化させるため、腸に負担を掛け、
便秘に繋がることがあります。他には、長期に渡っての使秘薬の使用は体が薬に頼って
しまい自然な排泄運動をとることが出来なくなってしまいます。

あなたにも出来る改善策
食生活を改めることは便秘を予防する事になります。そのために、十分な食物線維を摂
取する必要があります。例えばリンゴや桃、ブロッコリー、キャペツ、ニンジン、ホウレン
ソウ、他には穀物や豆類等が含まれます。こういった食物繊維と同時に十分な量の水、
又は果物のジュース、スープなどを摂取することも良いです。ただし気を付けなければな
らないのは、カフェインやアルコールなどの飲み物では水分を吸収する代わりに消化器
の水分を減らしてしまう傾向があるので気を付けなければなりません。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2015年11月10日
【さんまの美味しい季節】

旬のものを食べれば医者要らず。季節の旬の食材は一番美味しく、安く買える時期で
す。さんまなどの青魚に多く含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘ
キサエン酸)が豊富に含まれています。EPAは血液をサラサラにし、血栓を予防する作
用があります。血栓を予防することが出来れば、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの
生活習慣病を予防する事が出来ます。また、DHAは脳に良い栄養素として有名です。
脳細胞に行き渡り、脳内の細い血管にも弾力を与え、酸素や栄養素を全体に送ります。
さらに体内の悪玉コレステロールを減らす作用もあります。
さんまには、良質タンパク質、アミノ酸、ビタミン、カルシウム、鉄分、ビタミンAなども豊
富に含まれている他、貧血予防をするビタミンB2は他の魚の3倍以上とも言われてい
ます。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2015年10月7日
【めまいの悩み】

朝起きたときに目の前がぐるぐる回る、疲れているときにふらふらする、立ちくらみで倒
れそうになる…など、めまいを経験したことがある人は多いでしょう。一時的な軽いめま
いなら休息を充分にとれば治ることがほとんどですが、脳梗塞や脳出血などの問題が
起きている場合もあるので軽視はできません。

人間の身体は、前庭系、視覚系、体性感覚系からさまざまな情報を受け取って統合し、
バランスをとっています。前庭系は血液の循環や神経系の支配も受けています。そのど
こかに障害が起こると、めまいとなって現れることが多いのですが、どこに原因があるの
か特定するのは簡単ではありません。

めまいの原因は、内耳にある場合と脳や血流に関係する場合とに大きく分けられます。
内耳に原因があるめまいには、朝起きたときなどに強烈な回転性めまいを感じる「良性
発作性頭位性めまい」、耳鳴りや難聴とともに繰り返しめまいが起こる「メニエール病」、
一過性の炎症である「前庭神経炎」などがあります。脳の疾患が原因のめまいには「脳
幹部の脳梗塞」や「小脳での梗塞や出血」などがあります。この場合、めまい自体は時
間とともに治まってきますが、梗塞は再発しやすいので早急に適切な対策が必要です。
脳への血流が充分でなかったり、左右の血流に差が生じたりした場合でもめまいは起
こります。また、薬が原因で起こるめまいもあります。
内耳に問題がある場合は耳鼻科、脳に問題がある場合は神経内科が担当ですが、患
部が小さくてCTやMRIの画像検査に写らないことも多く、原因の特定は医師にとっても
難しいのです。原因がわからないまま長期間続くめまいは、心因性であることも疑われ
ます。したがって問診による診断が重要となってくるため、経験豊富な専門の医師や、
めまい専門の外来で相談するのがおすすめです。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2015年9月11日
【手当の基本はRICE処置】

RICE(ライス)とは応急処置の基本です。
Rest (安静)、Ice (冷却)、Compression (圧迫)、Elevation (挙上)の頭文字をと
ったもので、打撲や捻挫などのスポーツでよく起こるケガの多くに対応できる応急処置
です。

@ Rest(安静)
ケガをしたところを動かさず、安静に保ちます。ケガをしたら、まず患部を動かさないよ
うに体重がかからないようにしましょう。テープや厚紙、板きれがあれば固定しましょう。

A lce(冷却)
患部を氷で冷やして痛みを緩和、「血管を収縮させて」内出血や炎症を抑えます。アイ
シングで患部を冷却します。患部やその回りを氷で冷やすと、痛みが軽くなり、内出血
や炎症を抑えることができるからです。最も一般的なのは、ビ二−ル袋の中に氷を入れ
て患部にあてるという方法です。患部に氷をあてていると、ピリピリとした痛みが出てき
て、やがて無感覚になります(約15〜20分)。そうなったら、いったん患部から氷をは
ずし、再び痛みが出てきたら氷を当てて下さい。これを24〜48時間ほど続けます。

B Compression(圧迫)
患部を圧迫すると、出血や腫れを防ぐことができます。足首の捻挫などで腫れがひどく
なると、痛みが強くなり、それだけ治るのにも時間がかかります。伸縮包帯やテーピン
グなどで患部を適度に圧迫しながら巻くといいでしょう。足首の捻挫などでは、パッドを
圧迫した
い部分の形に切って患部にあて、その上から伸縮包帯やテーピングで巻く方法も用い
られます。これはAのアイシングの前に行うことや、氷を患部に固定する時に同時に行
うこともあります。

C Elevation(挙上)
できるだけ患部を白分の心臓より高い所に持ち上げます。こうすることで内出血を防ぎ、
痛みを緩和することが出来ます。イスや台、クッションや枕など、手頃な高さのものを探し
て、患部を乗せておくとよいでしょう。
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2015年7月22日
【介護の腰痛予防】

要介護者が増加している現在、それに伴って介護で腰痛になったり、ストレスになったり
する方が急増しています。介護現場での腰痛予防をご紹介します。要介護者をベッドか
ら起こしたり、重たい荷物を持つったりする動作の時にご注意下さい。

  ○物を持つ時は、膝を屈伸し、下半身全体に比重がかかるようにします。
  ○椅子に深く腰掛け、猫背にならないようにする。
  ○キャビネットの下段の書類などは腰を落として取ります。
      
  ○重い物を持ち上げる時は、膝を屈伸し腰を伸ばしましょう。
  ○テーブルの向こう側にある荷物を取る時は、手を伸ばさず出来るだけ体全体を寄
   せて取ります。
  ○腰を回転して無理な姿勢で物を取らず、正面を向いて取るようにしましょう。
      
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2015年6月8日
【食欲がないとき】

食欲がない時、普段は美味しく食べられるのに、食事自体がおっくうで、辛く感じるよう
になります。特に妊娠中のつわり時期、抗がん剤投与中の副作用をはじめ、精神的な
病気により食事が辛い、という人もいらっしゃいます。
妊娠中のつわりは、一時的なものですし病気ではないので、食べられるときに赤ちゃん
の栄養を考えながら食事をすれば良いですが、病気により食欲が減退されている方、
副作用により嘔吐してしまう方などは食事が深刻な問題になってきます。

病気による食欲不振は、医師に相談し治療を進めながら正しい栄養の摂り方をして下
さい。身体の状態により積極的に摂取した方が良い食品、避けるべき良品があります
ので、しっかりと確認することが必要です。
食欲不振は、その日の体調やストレスにも関係してきます。自律神経を整えることで血
液の流れが良くなり、胃の働きも活発になり食欲が出てくることもあります。

《一般的に食べやすい食品》
   お団子、冷たいもの・冷めたもの、汁物、酢の物、季節の果物、
   野菜ジュース、チーズやヨーグルト、豆腐
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2015年4月28日
【正しい姿勢は健康の源】

【美しい姿勢】でもありましたように正しい姿勢は健康の源です。逆に言えば、悪い姿勢
が肩こり、腰痛を引き起こします。

《第一印象を左右する姿勢》
ピンと背筋を伸ばした姿勢の人は、明るく、自信に満ちて清潔感があり、凛としたたたす
まいを感じます。一方、猫背で下を向いた人は、暗く、自信がなさそうで、老けてみえま
す。

凛と伸びた背筋は、人の第一印象を決める大きな要素であり、その人の生活や生き方
まで透けてみえるようです。
長時間パソコンで仕事をしたり、重い荷物を持ち歩いたりすることで、正しい姿勢を維持
するのは難しくなる人は多いでしょう。夏に比べ、冬は寒い中でただでさえ縮みこむよう
な姿勢になりがちな上、重いコートなどでさらに背筋が丸みやすくなります。

《ハイヒールには要注意》
若い女性でハイヒールを履いている人は街中で多くみられます。ハイヒールは、足を長
く見せ、スラリと美しいプロポーションを生み出します。不安定な小さなピンヒール時の姿
勢は、たいてい膝が曲がり付随して腰も曲がりやすくなります。美しい姿勢や身体のた
めには、靴選びに留意しましょう。また、ハイヒールを着用時は小股で歩くと正しい姿勢
が保てます。

《悪い姿勢が肩こり、腰痛などを引き起こす》
背中がまるまると、首が前に出て頭も付随して前にでます。
頭の重さは成人で約5kgと言われています。首や肩の筋肉は頭からつながっています。
前に出た重たい頭を不安定な位置で首を支えるためには、相当な力が肩にかかります。
頭を支えるため、首・肩の筋肉が一生懸命に力を使うのです。そうすると首のこりや痛
み、肩こり、眼精疲労、めまいなどを生じる原因となります。また、前に出た頭を支える
と、身体のバランスを取るためにお腰や骨盤も前に出て、お尻が下がります。付随して股
関節も前に出ます。股関節などの関節にも負荷がかかり、股関節痛などの原因にもなる
のです。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2015年3月13日
【アレルギーに効くアロマテラピー】

《花粉症》
 花粉もちらほら飛び始めたようですが、もうじき辛い花粉症の季節ですね。
 花粉症にお勧めのアロマといえばユーカリ。ユーカリには、たくさんの種類がありま
 すが、今回は、ユーカリプタスをご紹介します。ユーカリは、呼吸器系のトラブル時に
 役立つ事から、風邪やインフルエンザの流行る冬場にも大活躍の香りです。去痰や
 粘液のうっ滞を除去する働きがあることから、花粉症による鼻や喉のアレルギー症
 状を和らげます。そして、スーツとした香りは、辛い鼻詰まりを鎮め、鼻と喉の通りを
 良くしてくます。他に、ペパーミントやティートリーといった清涼感のある香りも花粉症
 にお勧めの香りです。

《部屋の香り》
 ユーカリは好き嫌いのある香りですのでお部屋の香りとして利用する場合は、柑橘系
 の香りをプラスしてみてください。また、刺激の強い香りですので少な目にしましょう。

《外出時》
 ティッシュペーパーに、ユーカリの精油を1滴落加えます。これを、マスクの内側に挟
 みます。精油が直接肌に触れないように、ティッシュは折りたたんで使用して下さい。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2015年1月19日
【症状別入浴法】 そのE

《血管性頭痛〜顔が青くなるタイプ》
「手浴」または「足浴」。
 @43℃のお湯に5分間つける。
 A2分間休む。
 Bこれを3回繰り返す。

《血管性頭痛〜顔が赤くなるタイプ》
「手浴」または「足浴」。
 @18〜23℃の水に3分間つける。
 A2分間休む。
 Bこれを3回繰り返す。

《緊張性頭痛》
「手浴」または「足浴」。38〜40℃の全身浴もよい。
 @42〜43℃のお湯に5分間つける。
 A10秒間水につける。
 Bこれを5回繰り返し、最後は水で終わる。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2014年12月15日
【症状別入浴法】 そのD

《神経痛、リウマチの湯治法》
神経痛をやわらげるのに温泉は有効です。ただし、リウマチは治すのが難しい症状
なので、専門医の指導を受けたいものですが、ここでは、基本的な湯治法について紹
介します。

 @全身のだるさが強い時、体温が37度以上の時は入浴を控えます。
 Aお湯の温度は39度前後で微温浴します。
 B休憩を挟みながら、10分、15分、30分の入浴を繰り返します。
 C回数は、1日に1〜2回にして下さい。
 D3週間以上の滞在で、年に1、2回の割合で繰り返します。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2014年11月17日
【症状別入浴法】 そのC

《胃酸過多、胃潰鋸再発防止の入浴法》
 @42〜43度の高温浴を行います。
   これによって、胃液の分泌を抑え、胃酸を少 なくし、胃腸の運動を弱めます。

《胃下垂、胃アトニーの入浴法》
「温冷交互浴」をおこないます。
 @42〜43度の高温浴で十分温まります。
 A浴槽からあがり、18度くらいのシャワーをお腹に一瞬かけます。
   これによって胃腸の動きが活発になり、酸の分泌が良くなります。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2014年10月31日
【症状別入浴法】 そのB

《のぽせ、立ちくらみ予防の入浴法》
「のぼせ」は、頭に血がのぼった状態で、オーバーヒートのようなものです。
一方、「立ちくらみ」は、体の血流量が増す分頭への血流量が減るために起こる症
状です。一般的に各々の対処法は下記です。

 @入浴前の「かけ湯」の後、頭から10〜20杯の「かぶリ湯」をする。
 A入浴中に冷水のぬれタオルを頭の上にのせ、頭部を冷やす。
 B浴槽からあがり、すぐ洗面器に入れた水で手と足を各20秒ほど浸して冷やす。

《高血糖の入浴法》
「硫黄泉」「炭酸水素塩泉」「硫酸塩泉」などの温泉は、高血糖に有効です。
42度以上の高温浴で高血糖の人の血糖値が下がる傾向があります。

 @42度以上のお湯に5〜6分ほど入浴。
 A少し休んでまた入るというのを2〜3回繰り返す。
 B以上を1回として、1日2回行います。
インスリンの分泌抑制される方向に進む午後9時頃の入浴が有効です。高血糖には
入浴は有効ですが、糖尿病は血液が「ベトベト血」の状態なので、高温浴による血圧
急上昇には注意しなければなりません。入浴前後の水分の補給、十分なかけ湯、半
身浴中心などを心がけ、体に負担をかけ過ぎないように注意しましょう。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2014年9月25日
【症状別入浴法】 そのA

《骨粗しょう症予防の入浴法》
一般的に骨粗しょう症予防には、カルシウム摂取、日光浴、散歩が必要だと言われま
すが、入浴も効果的なことがわかってきました。ゆったりと長めに入浴して全身を温め
ると、内臓や内分泌などの機能を調整する自律神経の機能が調節されます。すると、
骨の形成を促進する「エストロゲン」をはじめ、体調を整えるさまざまなホルモンが分泌
されます。また、毎日決まった時間の入浴を続けていると、エストロゲンだけでなく、炎
症を鎮めるはたらきのある「コーチソル」というホルモンの分泌の乱れが調整され、日
を追うごとに安定します。そこで、皮膚炎や関節炎などの炎症の鎮静にも効果を発揮
します。つまり、ゆったりした入浴は、人間の自然治癒力を高めるのです。
 @ゆったりと長めに入浴する。
 A毎日決まった時間に入浴する。

《高血圧に不安がある方の入浴法》
 @十分に「かけ湯」をする。足から上半身にかけて徐々にお湯の温度に慣らしていく。
 A頭からかけ湯をする。脳の血管をひろげておくことにより、血圧の急上昇を抑える。
 Bぬるめに感じる38〜41度の湯に入浴。
 C血液が体の末端までいきわたるように、足の指を広げたり、手のひらや足の裏を
   刺激したりする。長湯や飲酒後の入浴は禁物です。

《低血圧に不安がおる方の入浴法》
 @十分な「かけ湯」をする。
 A43度の熱めのお湯に3分くらい「半身浴」をする。
 B浴槽からあがり、20度くらいの水のシャワーを1〜2秒さっと全身にあびる。
 C再び43度のお湯に3分くらいつかる
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2014年9月12日
【症状別入浴法】 その@

《肩コリ・四十肩予防の入浴法》
コリをほぐすには、40度くらいのお湯につかるのが一番の解決方法です。高い温度の
お湯は、スッキリとした精神的爽快感はありますが、逆に疲労感が出るので、避けた方
が良いでしょう。

 @「半身浴」で体をあたためる。
 A10分程度つかったら、両肩に交互にお湯をかけ(右手で左肩に。左手で右肩に)、
   ウォーミングアップする。
 B浴槽に入ったまま、42度くらいの熱めのシャワーを肩から首にあてる。水圧と水温
   のダブル効果。
 Cさらにシャワーを首にあてながら首を左右交互にゆっくり回す。
 D最後にシャワーを肩にあてながら、肩を回す運動をする。5〜10回程度を目安に行
   いましょう。

《慢性腰痛のための入浴法》
 @38度前後のぬるめのお湯につかり、その浴槽の中で、左右に腰をゆっくりひねる。
 A膝で立って、同じように浴槽の中で腰をひねったり、まわしたりする。
 B入浴後、体が温まっているうちに、軽い腹筋運動や背筋運動をおこなう。
 C仰向けになり、その姿勢から両膝を両手で抱え込みます。5〜10回を目安に行い
   ましょう。

《慢性の膝の痛みの入浴法》
膝の痛みは、基本的には温めることで緩和されます。その中でも入浴が一番手軽で効
率のよい方法です。温熱効果による体温の上昇、血液循環の向上で、痛み神経の緩和
や関節、靭帯などに含まれるコラーゲンという結合組織を柔らかくするのです。これに関
節を動かす運動を加えれば効果的となります。

 @朝晩2回の入浴を心がけて下さい。
 A朝湯での湯冷めを避けるため、38〜3 9度の「微温浴」で「半身浴」「分割浴」を心
   がけます。また、朝は、膝までをつける「部分浴」でもかまいません。
 B入浴時に膝が十分温まったら、浴槽内で無理がない程度に屈伸運動を行う。痛み
   で膝が完全に曲がらない人でも浮力があるので、曲がるところまでいって止めても
   かまいません。0〜15回くらいを目安に、膝の具合に合わせて行いましょう。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2014年8月21日
【ヒートショックに気をつけて】

日本人の生活に欠かせないお風呂ですが、このお風呂で毎年1万人以上の人が亡く
なっています。その原因の多くは、ヒートショックと言われています。

ヒートショックとは、温度の急激な変化で、血圧が急激に上昇・下降することにより起こ
る身体へのダメージのことです。冬に頻繁にみられ、突然の意識消失や心筋梗塞、脳
梗塞を引き起こす可能性があります。また、高齢者に多くみられるのも特徴です。

◆こんな人はご用心
   ・ 動脈硬化がある
   ・ 生活習慣病(高血圧、糖尿病、高コレステロールなど)
   ・ 不整脈がある
   ・ 飲酒直後や薬を飲んだ直後にお風呂に入る
   ・ 脱衣所と浴室の温度差が10度以上ある 等

◆ヒートショックを起こさないためには
   ・ 急に暖かい湯船に入るのではなく、かけ湯をする
   ・ 肩までお湯につかると心臓に負担をかけるので、半身浴にする
   ・ 浴室内と脱衣所の温度があまり差がないようにする
   ・ 湯船の温度は41度くらいにする
   ・ できれば、生活空間すべてを暖かくする
   ・ 運動、食事、飲酒の直後は、入浴を避ける 等

◆トイレもご用心
   ・ お風呂だけでなく、冬のトイレもヒートショックを起こすことがあります。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2014年7月4日
【毎朝一杯のグリーンスムージー】

近頃人気を集めているグリーンスムージーをご存知ですか?
グリーンスムージーとは、グリーン(生の緑の葉野菜)とフルーツと水をブレンダーで混
ぜ合わせたものです。普通の野菜ジュースと違うのは、緑色の葉野菜をたっぷり使うと
ころ。さらにその他の野菜やフルーツと組み合わせて多種類を摂取することで、健康や
ダイエットに効果があると注目されています。

現代の食生活では、どうしてもフレッシュな生の葉野菜が不足しがちです。緑色の葉野
菜には、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。

グリーンスムージーは、消化がよいので胃腸への負担も軽くなり、効率的に栄養を吸
収することができます。また食物繊維と水分を十分に摂取することで、毎日のスムー
ズなお通じが促され、ダイエットや美肌によい影響が出てきます。また、むくみや倦怠
感の解消、冷えやアレルギーの改善など、人によってさまざまな効果が現れるでしょう。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2014年6月4日
【肥満の解消】

肥満というのは一般に≪体が太っている≫事を指しますが、医学的には≪脂肪が一
定量以上に多くなった状態≫を指します。特に内臓の周囲にたまる脂肪が問題になり
ます。腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上、またはBMI25以上だと保護指
導が必要なレベルです。BMIは体重(kg)÷[身長(m)x身長(m)]

肥満は、体で使われるエネルギー量よりも入って来るエネルギー量のほうが多いとい
うこと。遺伝という事もありますが家族での生活習慣が問題のようです。

肥満は多くの生活習慣病のもとになりやすく、心臓病(心筋梗塞や狭心症)、脳卒中(
脳梗塞や脳出血)はどちらも動脈硬化や高血圧、脂質異常症などが大きな危険因子
ですが、これには食事や肥満が大きくかかわっています。

《肥満の解消》
  通勤や買物など、外に出る時はできるだけ歩く。
  出来るだけ階段を使う。
  バスや電車に乗る時は、1つか2つ手前の駅で降りて歩く。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2014年3月3日
【扁平足、隠れ扁平足を防ぐ】

扁平足は病気というわけではありませんが、足がだるく疲れやすくなり、痛みをともなう
場合もあります。その一因となるのは、筋力低下や足に合っていない靴。そのまま放っ
ておくと、変形性膝関節症といった疾患を引き起こす可能性もあります。

赤ちゃんから3歳くらいまでは、足裏がぺったりとした扁平足がほとんど、成長とともに
アーチが発達し形成されてきます。足のアーチは、体重や固い地面による衝撃を吸収
してくれる大切な役割があるため、それが崩れるととても疲れやすくなります。さらに、
外反扁平足や、開張足、外反母趾を誘発することもあります。

一見したところ土踏まずがちゃんとあるのに、立ち上がったり歩いたりして体重がかか
ったときにアーチが崩れて下がってしまう状態が隠れ扁平足。普通なら圧力のかから
ないはずの部分に負担がかかり、筋肉や腱が炎症を起こして痛みが生じます。これは、
縦のアーチを引っ張り上げている後頸骨筋の筋力低下が原因です。筋力の衰えは加
齢や運動不足のほか、ハイヒールを長時間履いていることでも起こります。

扁平足や隠れ扁平足を予防・改善するには、よく歩いて足の筋肉を鍛えるのが肝心で
す。足首を回して準備運動をしてから、つま先立ちになって歩くのも効果的。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2014年2月3日
【白湯を飲むだけで健康法】

沸かしたお湯「白湯」を毎日飲むだけで身体の調子がよくなり、ダイエットにも効果があ
るとして注目されています。

内臓を温めると身体にいいということはよく知られています。白湯を飲むと、まずその熱
で胃腸が温められて消化の働きがよくなります。胃や十二指腸、小腸がよく働いていな
いと、食べたものが充分に消化されず、栄養素が効率よく吸収されません。
これらの未消化物が「毒素」で、たまっていくと不調や病気の原因となると言われていま
す。
白湯を飲むことで、消化力、さらには代謝力が高まり、毒素が洗い流されていくのです。
内臓を温めるだけなら、白湯ではなくお茶やコーヒーでもいいのではないかと思えるか
もしれません。しかし、毒素を流すには純粋な水であることが必要なのです。白湯を飲
んでいると身体や心の調子がよくなり、冷えが除かれて、太りすぎている人は自然に痩
せていき、逆に痩せすぎている人は適正な体重に近づいていくと言われています。
朝、時々スライスした生姜をひれ酒のようにして飲むと養分が吸収されやすくていいよ
うです。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2014年1月8日
【日常的に取り入れやすいプチ断食】

食べ過ぎが身体によくないことはよく知られています。
古来より断食は、多くの宗教で、心身を浄化する修行として行われてきました。減
量に効果があるだけでなく、身体にたまった老廃物や余分な水分を排出することで
体調がよくなると言われています。
本格的な断食はハードルが高いものの、日常生活で安全に行えるのが、半日や1
日だけの"プチ断食"です。

本来の断食とは、3日以上にわたり、水だけを摂取して食物を一切取り入れないこ
とですが、日常生活で安全に行うことができるのが半日断食や、週末だけの1日断
食です。青汁や野菜ジュース、スープを併用する方法もあります。本来の断食より
も効果はゆるやかですが、継続することで同等の結果が期待できます。

半日断食は、1日の間に18時間以上、食事をしない時間をつくるのが基本です。夕
食を早めに済ませ、朝食を抜く方法が推奨されています。
朝食をとらない代わりに、水や胃腸にやさしい柿の葉茶などを500ml 以上飲みま
しょう。空腹がつらい場合は、青汁や野菜ジュースを飲んでもいいでしょう。

断食中に気分が悪くなったり、頭痛や腹痛が起こったりしたら、無理をせず中断し
て下さい。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2013年12月5日
【手荒れの予防と対策】

皮膚は表皮、真皮、皮下組織という3種の層からできており、表皮の一番外側は
角質細胞で覆われています。表面に積み重なった角質細胞がバリアとなり、皮膚
の水分を保持しているのです。年齢によっても異なりますが、表皮の基底で細胞
が生まれてから角質となってはがれるまでは約6週間です。健康な皮膚は皮脂や
汗を分泌し、空気中から水分を補給して、やわらかくすべすべです。乾燥している
時期に肌が荒れやすくなるのは、皮膚から水分が奪われていくため。
手の皮膚は常に外気にさらされており、さらに水仕事やシャンプー、消毒などで皮
脂が失われるため、荒れがひどくなりがちなのです。

近年増えている手荒れは、過剰な手洗いや消毒が原因のひとつと考えられていま
す。手を清潔に保つことは大切ですが、石鹸で洗いすぎると必要な皮脂までも落と
してしまうのです。石鹸を使うときは、なるべく中性から弱酸性の低刺激タイプを選
び、適度な濃度でしっかり泡立てて、ソフトになでるように洗い、あとに残らないよう
水でよく流すようにしましょう。ゴシゴシと強くこすると、皮膚を傷めるおそれがあり
ます。
また消毒用アルコールは、蒸発するときに水分や皮脂も奪います。殺菌作用のあ
る石鹸や消毒用アルコールは必要なときだけにとどめて下さい。

水仕事はなるべくゴム手袋または使い捨ての手袋をはめて行いましょう。
ハンドドライヤーの温風も、使いすぎると手の乾燥を招きます。熱いお風呂にゆっく
り浸かるときには、手だけ湯の外に出しておくといいでしょう。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2013年10月23日
【坐骨神経痛に効果的な体操】

坐骨神経痛は、長年に渡った毎日の姿勢の歪みから起こることが多い症状です。
坐骨神経痛とはお尻の部分、太ももの後ろ部分、ふくらはぎの部分にかけて痛み
や痺れを自覚する状態です。
原因は腰や病気に由来するものとそれ以外の重要な疾患に由来するものに大別
できます。

坐骨神経痛は、毎日の姿勢に注意して、正しい姿勢を心がけるだけで、予防にな
ります。
背骨には多くの神経が繋がっています。悪い姿勢で背骨が歪むと神経機能が正
しく機能しなくなり、脳へ正しい情報を伝達が出来なくなります。

坐骨神経痛に効果的な体操をご紹介します。体のバランスを整えます。 
                
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2013年9月3日
【腰を痛めないための生活習慣】

ぎっくり腰を1回経験すると再発しやすいのは、生活習慣や姿勢など、そもそもの原
因を解決していないことが多いからです。腰椎の老化は避けられませんが、腰にか
かる負担を減らすことで腰痛の予防は可能です。

普通の日常生活を送るだけで、椎間板を始めとする腰椎には多大な負担がかかっ
ています。椅子に座るときは、背筋を伸ばして深く腰掛けて、お尻は背もたれに密着
させましょう。
また、座りっぱなしにならず、定期的に休憩をとって身体をほぐすことも大切です。
基本的に、前かがみの動作は避け、靴を履いたり床に置いた物を持ち上げたりす
るときは、必ず膝を曲げてしゃがみ、お腹に力を入れてから立ち上がりましょう。重
い物を持つときは、身体に密着させるようにしましょう。
筋力や柔軟性を高めるために、適度な運動も必要です。激しすぎる運動や、ゴルフ
などの腰をひねる動きのあるスポーツは、かえって腰を傷めてしまうことがあるの
で、注意して下さい。
腰痛に効く食べ物というものは特にありませんが、バランスのよい適度な量の食事
が健康には大切です。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2013年8月5日
【熱中症に負けるな

≪こんな時に起きる≫
夏の高温時に体が脱水状態になると、筋肉のけいれん、だるさやめまいを感じて、
屋内で過ごしていても熱中症を起こすと言われています。熱中症になると、血液が
ドロドロになり、血栓ができやすく、夏に脳梗塞や心筋梗塞が増える原因にもなって
います。

≪防ぐには≫
屋内にいても小まめに水分補給することが大切です。屋外での作業や炎天下のス
ポーツ時は、必ず15分に1回は水分、塩分や電解質のミネラルを含んだスポーツ
ドリンクを飲むことをお勧めします。水も、あまり冷たすぎると胃に負担がかかりま
す。15〜22度くらいの温度の水は、胃から小腸へスムーズに移動して吸収されや
すくなります。
暑さに慣れることも必要ですので、冷房を使いすぎず外気温との温度差は5度以内
にするなど、カラダの熱中症対策も万全にしましょう。

≪水分補給≫
ウーロン茶やコーヒーなどは利尿作用があり、逆にカラダから水分を排出してしま
います。ビールなど4パーセント以上アルコールが入っている飲み物も、水分補給
にはなりません。真水またはスポーツドリンクを飲むようにしましょう。
個人差はありますが、一度に250cc以上の水分は吸収されず、尿として排出され
てしまいます。がぶ飲みは胃腸に負担をかけるだけです。まめに水分補給して、暑
い夏を乗り切りましょう。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2013年7月3日
【ぎっくり腰になってしまった時の対処】

≪ぎっくり腰≫になってしまったら、とにかくあわてず楽な姿勢をとって安静にしま
しょう。
横向きに寝て少し丸くなったり、仰向けに寝て膝の下に枕を入れたりすると、楽に
なることが多いようです。
痛みが強い急性期には、お風呂はしばらくの間はシャワーで済ますのがベターで
す。寒い時でしたら風邪をひかない程度にして、芯まで温まるのを避けましょう。
2〜3日経って痛みがやわらいできたら、(腰痛にはいろいろな原因があるので)
一応医療機関などで診てもらうのがいいでしょう。

中腰の動作や、せきやくしゃみも、腰に負担がかかるので用心しましょう。
いわゆる「腰痛体操」は、腰の痛みを治すものではなく、腰痛予防が目的のもので
す。痛みを感じるときには行わず、治まるのを待ってから始めるのが効果的です。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2013年6月7日
【坐骨神経痛に効果】

坐骨神経痛は、長年わたった毎日の姿勢の歪みからおこることが多い症状です。
坐骨神経痛とはお尻の部分、太ももの後ろ部分、ふくらはぎの部分にかけて痛み
や痺れを自覚する状態です。原因は腰や病気に由来するものとそれ以外の重要
な疾患に由来するものに大別できます。

毎日の姿勢に注意して、正しい姿勢を心がけるだけで、予防になります。背骨に
は多くの神経が繋がっています。悪い姿勢で背骨が歪むと神経機能が正しく昨日
しなくなり、脳へ正しい情報を伝達が出来なくなります。

これは、坐骨神経痛に効果的な体操です。体のバランスを整えます。
  

                             
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2013年5月23日
【ウォーキングで健康に】

「ウォーキングよりもジョギングの方が負荷も高いし、汗をかくから、ジョギングの
方がいいんじゃないの?」 その通り、消費カロリーも圧倒的にジョギングの方が
高いのです。
しかし、ジョギングは慣れない人が行うと関節や心肺に負担がかかります。
気軽に取り入れられるウォーキング、ひと駅分歩いたり、エスカレータやエレベー
タを使わず歩いてみたりと、日常の生活で出来ます。

【ウォーキングの効果】
 心臓を強化する:
  ウォーキングは軽い運動ですので、心臓や肺に負担をかけることなく、心肺機
  能を高める事が出来ます。有酸素運動を行う事で、心臓や肺を元気に働かせ、
  新鮮な血液を全身に送り出します。

 骨を強くする:
  カルシウムを摂取するだけでは、骨は強化されません。骨に与える適度な刺激
  が必要です。

 肥満解消:
  ウォーキングは、有酸素運動ですので、脂肪燃焼にも大きな効果を発揮します。

 美肌効果:
  ウォーキングを続けると、汗をかき、新陳代謝も活発になり、若々しい肌を保て
  ます。血液の循環もよくなり、皮脂が分泌され、内臓機能の正常化作用もあり、
  美肌に効果があります。

 生活習慣を改善
  骨粗鬆症、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の大きな要因のひと
  つが肥満です。高血圧の状態が続くと脳梗塞などの血管の病気や心臓病など
  になる可能性が増してきます。

 脳を鍛える
  運動は脳の能力を向上させます。脳の代謝能力を高めると疲労の原因となる
  乳酸をエネルギーとして使える一方、長時間にわたり糖分を脳や筋肉に供給で
  き、体力や思考力の持続につながります。

 寝たきり防止
  寝たきりになる原因は脳卒中や骨折が多いそうです。脳卒中は高血圧、糖尿
  病が原因になる病気ですので、予防には正しい食生活とウォーキングが効果
  的です。
  
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2013年4月6日
【五十肩は根気よく治す】

≪五十肩≫というのは正式な病名ではなく、医学的には、肩関節周囲炎といい
ます。肩こりと混同されがちですが、まったく異なります。肩こりがひどくなって五
十肩になるわけではないのです。発症のピークは50歳代とはいえ、一般的に40
歳代後半から60歳代までみられ、実は四十肩というのも同じ症状。40代でなっ
たら四十肩、50代以降でなったら五十肩と呼ばれるだけの違いです。

痛みは肩から腕にかけて起こり、ある日突然なる場合も、徐々に痛みが強まって
いく場合もあります。腕を上げたまま長時間作業したり、スポーツで腕を大きく動
かしたりがきっかけとなることも多いようです。特定の外傷や病気が原因となるわ
けではありません。大きな特徴として、腕の動きの制限があります。五十肩は、ひ
どいときには60度程度しか手が上がらなくなってしまいます。また、腹側や背中
側にひねる動作も困難になります。左右同時に起こることは少なく、どちらか一方
の肩だけ痛むことがほとんど。時期をずらして、両方の肩に発症することはよくあ
ります。

五十肩の痛みは長くても1年ほど経つと自然に治まり、再発することはありません。
とはいえ、つらい痛みを緩和したり、運動障害が残るのを防いだりするためにも、
自覚症状があったら整形外科を受診しましょう。

強烈な痛みのある「急性期」は、とにかく安静にすることです。無理に動かさないよ
うに気をつけて、可能なら三角巾などで固定するとよいでしょう。激しい痛みが急に
起こったときは、炎症を抑えるため氷や保冷パックで冷やし、徐々に痛んできたと
きは血行をよくするためにカイロなどで温めます。消炎鎮痛薬を服用して痛みを和
らげるのも、一般的です。重症の場合は、内視鏡を使って関節内の癒着を剥がす
手術を行うこともあります。

痛みが落ち着いた慢性期から回復期には、服薬は最小限にとどめ、関節内部の
癒着を防ぐための運動療法を行います。
次に五十肩の運動例を上げます。
  @棒を持って、ひじを伸ばしたままで左右に振ります。そして前方に上げます。
  A上体を前かがみにし、悪い肩の方の手でアイロンを持ちます。反対側の腕は
   机にもたれかけます。アイロンを前後左右に、また円を描くように動かします。

入浴やカイロで肩を温めてから、無理のない強度で毎日根気よく続けるのが肝心
です。
  
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2013年3月7日
【猫背撃退かんたん体操】

姿勢が悪いね。そんな風に人から指摘されたり、鏡に映る自分の背中が丸くなっ
ているのを見てショックを受けたことはありませんか。
猫背の原因の一つは、「姿勢の悪さ」からくる体のゆがみです。簡単なエクササイ
ズで猫背を予防しましょう。

1.腰を曲げ、同時に膝も曲げる。そして体を起こしながら膝を伸ばします。この
時、体を反らす事を意識せずに、あくまで体を元の位置に戻す感覚で行います。
                      

2.骨盤のまわりにタオルなどを巻き、誰かに補助してもらいながら体を前に倒し
ます。この時、かかとを地面から離さない事。この姿勢からゆっくりと元に戻る。
これを2〜3回繰り返します。腰は曲げないように気を付けて下さい。
                      
  
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2013年2月18日
【美しい姿勢】

悪い姿勢は病気をまねくおそれがあります。猫背は内臓を圧迫しますし、正しい
姿勢は健康を保つと同時に美容にも良いのです。

○理想的な立位姿勢
   ・肩を落とさない(息を抜き)
   ・腹をしめる
   ・両尻をしめる(ヒップアップ効果)
   ・両太腿を寄せる
   ・膝を伸ばす

○頭の先から糸で吊り下げたような感じ
   壁に背中と尻を当て、頭は指1本壁から離す。腰には身長により指2〜3
   本入る。
   両手を挙げて、背中の筋のトーンを上げる。よい姿勢は揺れない。

○歩行姿勢
   ・頭に物を載せても落ちない、音を立てない。
   ・視線を遠くにし、顎を引く。
   ・胸を広げ、背筋を伸ばす。
   ・腹に力を入れる。(胸を引き上げる)
   ・手を後ろに振る。
   ・膝をまっすぐ出す。
   ・かかとから着地する。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2013年1月29日
【ギックリ首】

慢性の肩こり、腰痛に悩んでいる方は少なくないと思いますが、首のこり、痛
みは軽視されがちです。また、痛みを抱えて病院に行っても『異常なし』と診断
されるケースも少なくありません。
寝違いなど、数日経てば治ると軽視されてしまいがちですが、首は重たい頭を
支える大事な機能を果たしています。首の調子が悪いと頭痛、吐き気、めまい、
肩こりなどを引き起こし、体全体の不調に変わって行きます。

こんな時に『ギックリ首』になります。ご注意を

≪起き上がる時≫
仰向けの状態から起き上がる時にグキッとなるケースが一番多いようです。重
たい頭を首と腹筋の力で支えながら起きるのですが、就寝による自律神経等が
活発に働いていないためだと考えられます。

≪子供と遊んでいる時≫
子供を肩車したり、お腹の上に乗せて起き上がろうとする時に首に力を入れた
瞬間にグキッとなるケースが多いようです。

≪姿勢が悪い≫
猫背の人、首が前に出がちな人、背骨の彎曲が少ない(まっすぐ)人は、ギック
リ首になりやすい状態を作ってしまっています。姿勢を正すように心掛けましょう。

≪仕事のストレスが多い≫
ストレスが多いと肩が緊張して筋肉が張ります。肩と首の筋は繋がっているの
で、首は悲鳴を上げている状態。ちょっとした動きでグキッとなりやすくなります。

≪長く下も向く姿勢≫
頭は成人男性で6〜8Kgもの重さがあります。その頭を支えているのは首。下
をずっと向いていると首に負担がかかり、筋が伸びきったり、痛めたりします。
定期的に柔軟体操を取り入れましょう。

≪30代以上≫
年を取り筋の柔軟性がなくなってきたり、首の椎間板に弾力がなくなる事が原
因となるケースが多いようです。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2012年12月8日
【冷え性対策】

冷え切ってしまった体を温めるのに即効性があるのは、やはり入浴。足湯だ
けでも効果があります。その時、ただのお湯ではなく体を温める効果のある
精油(エッセンシャル・オイル)を数滴たらすと効果が一段とあがります。
また精油のナチュラルな香りで心身ともに癒されます。

■足湯で
 ローズ3滴+ローマンカモミール2滴
 タライ位の大きさがベターですがバケツか洗面器でもかまいません。少し熱
 めの43度〜45度位のお湯を入れ、そこにアロマオイルを入れて良くかき混
 ぜます。

■入浴で
 レモン3滴+月桃2滴
 40度以下のぬるめのお湯にアロマオイルを3〜5滴垂らして、良くかき混ぜ
 てから入浴して下さい。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2012年11月3日
【顎関節症を予防しよう】

顎関節症は、顎の機能低下と、不整合な噛み合わせが招く筋肉の異常な緊張
が、顎関節症発症の原因であると言われています。また、姿勢の悪さからくる
場合もあります。
顎関節症は、誰にでも起こりうる日常に潜んだ病気です。顎の周りの筋肉の動
きをよくし、ストレッチやマッサージを行うことで、顎関節症を予防しましょう。

1.顎の骨のバランスを整える
  両手の4本指で咬筋を前方斜め下に引き、その状態でゆっくり口を開け閉めします。これが
  1セット。これを1回10セット、1日30セットが目安です。
             

  両手の4本指をほおに当てて、ほお骨に沿って外側に軽く引っ張ります。その状態で口を
  ゆっくり開け閉め。1回5セット、1日に15セットが目安です。
                       

2.顎を引き締める
  片手の4本指を下顎のエラの部分に当て、軽くさすって筋肉を顎の下に押し込むようにします。
             

  その状態で、反対の手で首に向って下へ軽く引いて、そのまま口の開け閉めをします。
  左右各5回くらいが目安です。
                       

3.首すじのこりをとる
  胸鎖乳突筋(首をねじると耳下かたタテに盛り上がるすじ)を鏡で確認し、手でつまみます。つ
  まんだまま、首を左右に3〜4回振ります。つまむ場所を2〜3カ所変え、左右それぞれ行います。
             
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2012年10月1日
【肩こり緩和体操で疲労回復】

棒体操は、疲労した肩と筋肉をほぐす簡単な運動治療です。肩幅以上の長さがあ
る棒か、タオル、縄跳びでも代用できます。
パソコンなど一日中同じ姿勢を続ける仕事をしている人は、一時間に一度のペー
スで行うと効果的です。
          
             ゆっくり下ろす     ゆっくり真上に上げて   両足を軽く開いて立つ
             これを5回繰り返す  3つ数える          棒を持って前にたらす

 
   ゆっくり上げる     ゆっくり首の後ろまで   両足を軽く開いて立つ
   これを5回繰り返す  下ろし、3つ数える     棒を持って真上に上げる
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2012年9月3日
【自律神経をコントロールする】

精神的ストレスに対策として、家庭でも自律訓練法で意識的に副交感神経を高め、自
律神経のリズムを整える事が出来ます。

@基本姿勢:椅子に深く腰掛け、体の力を抜く。ひざはこぶし  1つ分開
  いて、両手の手のひらを膝の上に置く。頭はやや前に傾ける。
  「気持ちがとても落ち着いている」と心の中で繰り返して、リラックスす
  る。

A重感の訓練:まず右手に意識を持って行き、「右手がとても重たい」と
  心の中で繰り返す。右手が重く感じたら、左手〜右足〜左足の順にを
  重感得て行く。全身が重い感じになったら、「解除」を行う。

B温感の訓練:右手に意識を持って行き、「右手が温かい」との中で繰
  り返す。右手が温かく感じたら、左手〜右足〜左足の順に温感を得
  て行く。全身が温かい感じになったら、「解除」を行う。
C解除のしかた
       
  1.両手を3回、ゆっくり握って開いてから、腕を曲げながら力を入れる。
  2.両手が肩に触れるまで深く曲げ、両手を深く握り締める。
  3.力を抜きながら、両腕をゆっくり前に伸ばす。
  4.両手を上に伸ばし、足のつま先まで力を入れて、思いっきり伸びをする。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ

2012年8月17日
【ストレスと上手につきあおう】

ストレスのたまらない極意です

       ★完全主義を捨てる
            ★自分を責めない
                ★現実逃避しない
                   ★出来ない事はあきらめる

       ★自分なりのストレス尺度を持つ
            ★≪いい人≫になる努力はしない
                ★夢中になれる趣味を持つ
                   ★姿勢に気をつける

       ★相談出来る相手を探す
            ★軽い運動でいい汗をかく
                ★充分な睡眠を取る

私達の体は気温の変化や精神的ストレスに対し、体内の状態を一定に保とうとす
る働きがあります。この働きを担うのが≪自律神経≫で、内臓や血管の収縮・拡
張・ホルモン分泌など、全ての器官を調整します。自律神経には≪交換神経≫と
≪副交感神経≫という相反する働きをする神経が同居し、この2つの神経が綱引
きしながらバランスよく機能しているのです。
 
まどりんのみんなで健康教室目次へ
OB・OGなんでも投稿目次へ
表紙へ戻る 
全頁閲覧はここ 


トップへ
トップへ
戻る
戻る
直前のページへ
直前のページへ