トップへ
トップへ
戻る
戻る
直前のページへ
直前のページへ


みんなの写真館(1)


2024.02.05
東京都 11期 中村
撮影:2024年01月28日
撮影場所:東京都立川市・昭島市
【公園の散策】
1月28日、久しぶりに昭和記念公園を散策して来ました。園内は春に向けてネモフィラ
やチューリップ花壇の手入れが行われていました。枯れた園内で目立ったのは梅でし
た。白梅・紅梅・蝋梅が存在を主張していました。水仙はこれからの感じでした。





2023.12.07 東京都 11期 中村
撮影:2023年10月19日
撮影場所:東京都立川市・昭島市
【黄金の銀杏並木】 その2
国営昭和記念公園は、1983年(昭和58)年10月26日に開園した立川市と昭島市に
跨がる公園で昭和天皇御在位50年記念事業の一環として造られました。今の時期は
陽の光を浴びて青い空を背景に輝く銀杏や楓が最高の時期です。
園内には森、ボート遊びの出来る池、レクリエーションが楽しめる大きな広場など様々
な場所があります。写真は昭島口の並木道です。



2023.12.04 東京都 11期 中村
撮影:2023年10月19日
撮影場所:東京都立川市・昭島市
【黄金の銀杏並木】 その1
国営昭和記念公園は、1983年(昭和58)年10月26日に開園した立川市と昭島市に跨が
る公園で米軍の立川飛行場跡地に造られた総面積180万平米に及ぶ国営公園です。
私の家から徒歩15分位で西立川口や昭島口に着きます。普段は昭島口を利用し、月に
3-4回ウォーキングや孫と子供の森で遊んでパークトレインに乗ります。
今の時期は陽の光を浴びて青い空を背景に輝く銀杏や楓が最高の時期です。今年は夏
が長かったので緑がまだ残っていますが、秋の空を黄金色に彩る銀杏並木は本当に美
しいものです。



2019.07.31 東京都 15期 服部
撮影:2019年7月6日
撮影場所:フランス パリ
【仏 オランジュリー美術館 A】
フランスのオランジュリー美術館に展示されていた画に、マンドリンの描かれた作品を2つ
見つけました。オランジュリー美術館はパリにある印象派とポスト印象派の美術館で、セザン
ヌ、マティス、モディリアーニ、モネ、ピカソ、ルノワール、シスレー、スーティンなどの作品を収
蔵しています。

Aアンリ・マティス 作
 《マンドリンを持つ女性》 1921-1922年
マティスは、20世紀を代表する画家の一人と呼ばれ、自然をこよなく愛し「色彩の魔術師」と
謳われて、緑あふれる世界を描き続けた画家でした。


《マンドリンを持つ女性》

2019.07.29 東京都 15期 服部
撮影:2019年7月6日
撮影場所:フランス パリ
【仏 オランジュリー美術館 @】
フランスのオランジュリー美術館に展示されていた画に、マンドリンの描かれた作品を2つ
見つけました。オランジュリー美術館はパリにある印象派とポスト印象派の美術館で、セザン
ヌ、マティス、モディリアーニ、モネ、ピカソ、ルノワール、シスレー、スーティンなどの作品を収
蔵しています。

@アンドレ・ドラン 作
 《アルルカンとピエロ》 1924年
アンドレ・ドランは、フォーヴィスム(野獣派)に分類される20世紀フランスの画家です。この画
のアルルカンとは、16-18世紀イタリアで流行した即興仮面喜劇に登場する道化役のことで、
ピエロは、フランスの無言劇に登場する男役のことです。


《アルルカンとピエロ》

2018.07.20 千葉県OG 金魚草
撮影:2018年7月9日
撮影場所:東京都中央区
【江戸・金魚の涼 C】
日本橋室町で毎年開催されているアートアクアリウム2018。
暑さ忘れる巨大「金魚鉢」、屏風の中の金魚たち、幻想的で彩り鮮やかな生きた芸術作品で
す。金魚や錦鯉などを中心とした数千匹の観賞魚が、和をモチーフにした水槽の中を優雅に
泳いでいます。


                       キリコリウム              壁の金魚コレクション

2018.07.19 千葉県OG 金魚草
撮影:2018年7月9日
撮影場所:東京都中央区
【江戸・金魚の涼 B】
日本橋室町で毎年開催されているアートアクアリウム2018。
これまでに累計835万人が来場した人気イベントとなっています。2018年は、「〜江戸・金魚
の涼〜」をテーマに金魚たちが作り出す幻想的な美しさを楽しむことが出来ます。下は屏風や
掛け軸になった水槽です。見ているだけで涼しくなります。


                         大政奉還金魚大屏風                床掛け金魚飾

2018.07.18 千葉県OG 金魚草
撮影:2018年7月9日
撮影場所:東京都中央区
【江戸・金魚の涼 A】
日本橋室町で毎年開催されているアートアクアリウム2018。
江戸時代に日本の生活に根差した文化として花開き、日本人に親しまれてきた"金魚"にスポッ
トを当て、 和をモチーフにデザインされた水槽と光・映像など、最新の演出技術が融合した水族
アートの展覧会です。


                      巨大金魚鉢                 超・花魁

2018.07.17 千葉県OG 金魚草
撮影:2018年7月9日
撮影場所:東京都中央区
【江戸・金魚の涼 @】
日本橋室町で毎年開催されているアートアクアリウム2018。アートアクアリウムとは、数千匹
の金魚を使った水中アートの展覧会で、今年で12年目を迎えました。
アートアクアリウムの象徴的存在の史上最大の大きさに進化させた「超・花魁」や地球をイメー
ジした直径約1.5mの丸い水槽の中を錦鯉が泳ぐ「アースアクアリウム・ジャポニズム」など15作
品を楽しむことが出来ます。


                       超・花魁           アースアクアリウム・ジャポニズム

2017.08.28 千葉県 11期 山本
撮影:2017年3月10日
撮影場所:千葉県舞浜
【楽しい屋根A マンドリンとギター】
イクスピアリは、千葉県浦安市舞浜の東京ディズニーリゾート(TDR)内にあるショッピングモール
です。2000年7月に開業しました。ディズニーランドとセットで訪れている人も多いのですが、ここ
だけでも楽しめます。4階のレストランはどこも美味しい店ばかりです。ここの屋根をささえる化
粧垂木が楽器の形をしていました。左はマンドリン、右はギターです。



2017.08.24 千葉県 11期 山本
撮影:2017年3月10日
撮影場所:千葉県舞浜
【楽しい屋根@ ハープとバイオリン】
イクスピアリは、千葉県浦安市舞浜の東京ディズニーリゾート(TDR)内にあるショッピングモール
です。この4階レストランで見つけました。よく見ないとわかりにくいのですが、屋根をささえる化
粧垂木が楽器を模していました。左はハープ、右はバイオリンです。



2017.04.04 東京都 12期 竹内
撮影:2017年4月4日
撮影場所:東京都台東区
【日本のこころ その5】
上野公園内にある彰義隊の墓に咲いた七分咲き桜。周りの多くの花見客の中、この場所だけ
不思議な淋しさを感じる。1868(慶応4)年)に渋沢成一郎や天野八郎らによって結成された彰義
隊。明治維新の戊辰戦争に江戸で抗戦したが多くの死者を出し敗れた。



2015.05.15 東京都 12期 竹内
撮影:2015年4月27日
撮影場所:東京都江東区
【日本のこころ その4】
菅原道眞公を奉祀する亀戸天神社は"東京一の藤の名所"と呼ばれています。境内には100株以
上ある藤の花が一斉に咲いています。藤の盛りの華麗な美しさが、朱の太鼓橋と心字池の水面との
コントラストはすばらしい風景です。



2015.05.01 東京都 12期 竹内
撮影:2015年4月27日
撮影場所:東京都江東区
【日本のこころ その3】
菅原道眞公を奉祀する亀戸天神社は"東京一の藤の名所"と呼ばれています。4月の下旬から一
斉に咲き始める、藤の花。薄紫の可憐な花が幾つもの房となり、藤棚から風に揺れる様はとても美
しいものです。



2015.04.06 東京都 12期 竹内
撮影:2015年4月2日
撮影場所:東京都墨田区
【日本のこころ その2】
満開の桜に思わずシャッターを押しました。春の訪れを告げる美しい桜。日本人が最も愛してい
る花、それが桜です。



2015.04.03 東京都 12期 竹内
撮影:2015年4月2日
撮影場所:東京都墨田区
【日本のこころ その1】
満開の桜に思わずシャッターを押しました。日本を代表する美しい桜。スカイツリーにも和の心
を感じます。



2013.01.12 東京都 8期 三坂
撮影:2012年10月21日
撮影場所:東京・調布市
【深大寺 本堂】
深大寺には20件以上のお蕎麦屋さんが営業しています。江戸時代より数々の名士が「深大寺
そばはうまい」との評判で今に至っています。
大正8年再建され本尊は阿弥陀如来です。鎌倉時代前期の作といわれています。本堂は平成
15年に改修されています。かっては多摩地方一帯から川崎にかけて、30を越える末寺を有した
古刹であり、現在でも調布市内外から参拝の人々が絶えません。



2013.01.11 東京都 8期 三坂
撮影:2012年10月21日
撮影場所:東京・調布市
【深大寺 元三大師堂】
深大寺は正式名称を天台宗別格本山浮岳山昌楽院深大寺と言います。深大寺という名は,水
神の深沙大王に由来しており,奈良時代,天平5年(733)に満功上人が開山したといわれてい
ます。元三大師堂は、幕末大火で類焼しましたが被災直後に(慶應3年)再建されました。内部
には慈恵大師像が安置されています。2mを越す大像は珍しく、鎌倉末期の作とされています。
像は慈恵大師(元三慈恵大師良源)の自刻像といわれ、991年に深大寺に移座と縁起に深大
寺真名縁起詞書に記されています。



2013.01.10 東京都 8期 三坂
撮影:2012年10月21日
撮影場所:東京・調布市
【深大寺 山門(薬医門)】
深大寺は、東京都調布市にある天台宗別格本山の仏教寺院。奈良時代、満功上人によって創
建され、東京では浅草寺に次ぐ古い歴史を持っています。厄除け、商売繁盛、縁結びの寺として
も名高く、境内のいたるところに水路や池があります。
山門(薬医門)は、本柱の後方に控え柱を立て、その上方に女梁、男梁をかけ切妻屋根を乗せ
た門です。1695年(元禄8年)に千人の寄進により普請され、境内現存の最古の建物です。柱、
組材などはケヤキで赤く塗られ、屋根裏板・垂木などはスギで黒く塗られています。



2012.11.27 東京都 12期 竹内
撮影:2012年11月18日
撮影場所:長野県長野市
【牛に引かれて】
創立初期では演奏旅行で長野に行った際には、必ずみんなでお参りしたと言う長野市にある善
光寺に初めて行きました。「遠くとも一度は詣れ」といわれる名刹です。「牛に引かれて善光寺参
り」伝説が有名ですね。



2012.11.24 東京都 12期 竹内
撮影:2012年10月20日
撮影場所:東京都墨田区
【天空から眺める】
2012年5月の開業以来、東京の新名所になった東京スカイツリー。まだ登るのには何時間も待
たなければなりませんが、スカイツリーの来場者は328万人を突破しました。現在スカイツリーは、
3色(青・紫・赤)に変化するクリスマスバージョンです。



2012.11.23 東京都 12期 竹内
撮影:2012年11月3日
撮影場所:東京都中央区
【天井に咲く花】
大正時代の開業時の姿に生まれ変わった東京駅丸の内駅舎。改装前に駅コンサートが行われ
ていた駅舎の南北両端のホール。ここではみなさん口をポカンと開けながら真上を見ています。
「きれい」、「すごい」・・ドームの天井は鉄道の車輪、ワシ、干支の彫刻で飾られて、荘厳な雰囲
気です。



2012.07.30 東京都 8期 三坂
撮影:2012年5月23日
撮影場所:東京都墨田区
【スカイツリー その3】
2012年5月22日開業した高さ634mのスカイツリー。スカイツリー見学のついでに周辺の下町
を散策するのも楽しいものです。またちょっと足をのばして浅草周辺もいかがですか。



2012.07.28 東京都 8期 三坂
撮影:2012年5月23日
撮影場所:東京都墨田区
【スカイツリー その2】
2012年5月22日開業した高さ634mのスカイツリー、新下町をコンセプトにした≪東京ソラマ
チ≫、大人の方が楽しめると言われている≪すみだ水族館≫やプラネタリウム≪天空≫も大好
評です。



2012.07.27 東京都 8期 三坂
撮影:2012年5月23日
撮影場所:東京都墨田区
【スカイツリー その1】
雨の開業日から一夜明けた翌日、吾妻橋から隅田川沿いを北上、言問橋で川を渡り東進しまし
た。快晴で青い空に白い雲、鮮明なスカイツリーが撮れました。



2012.06.28 千葉県 11期 山本
撮影:2012年6月
撮影場所:東京・銀座
【マンドリンを弾く天使】
先日ヴァイオリンの稽古に行った時、いつもと違う道を歩いていたら、とある骨董屋さんのウィンド
ウにマンドリンを持った天使の彫像が飾ってありました。



2008.06.27 東京都 12期 竹内
撮影:2008年5月
撮影場所:東京・九段
【味さとギャラリー】 その4
おいでやす
東京マンドリ宮田楽団で指揮をされていた向井俊博さんの奥様 五十代さんが11期 成澤さんの
店『味さと』の開店祝いに書かれた絵です。向井五十代さんは、ご夫妻出版の墨絵だるまさんの
画集『だるまさんが笑った』でもお馴染みです。


                            おいでやす

     向井五十代さんは、現代水墨画協会の理事をされています。秋の全国公募では審査
     員を務めています。現代水墨画協会のHPの役員欄から向井五十代さんの作品の一
     つを見る事が出来ます。
墨絵だるまさんの画集『だるまさんが笑った』をご存じない方はここへ

2008.06.26 東京都 12期 竹内
撮影:2008年5月
撮影場所:東京・九段
【味さとギャラリー】 その3
つま弾き ひとり悦に入り
東京マンドリ宮田楽団で指揮をされていた向井俊博さんの奥様 五十代さんが11期 成澤さんの
店『味さと』の開店祝いに書かれた絵です。向井五十代さんは、これまで数々の賞を受賞されて
います。今年の4月にも、高知県の第16回『空谷記念田野全国水墨画展』で、最高位の空谷賞
に向井さんの「春を待つ」が選ばれました。


                        つま弾き ひとり悦に入り

墨絵だるまさんの画集『だるまさんが笑った』をご存じない方はここへ

2008.06.25 東京都 12期 竹内
撮影:2008年5月
撮影場所:東京・九段
【味さとギャラリー】 その2
万感人を打ち
東京マンドリ宮田楽団で指揮をされていた向井俊博さんの奥様 五十代さんが11期 成澤さんの
店『味さと』の開店祝いに書かれた絵です。向井五十代さんの絵は、いつも心が温まるものを感
じます。


 万感人を打ち

墨絵だるまさんの画集『だるまさんが笑った』をご存じない方はここへ

2008.06.24 東京都 12期 竹内
撮影:2008年5月
撮影場所:東京・九段
【味さとギャラリー】 その1
よか日和
東京マンドリ宮田楽団で指揮をされていた向井俊博さんの奥様 五十代さんが11期 成澤さんの
店『味さと』の開店祝いに書かれた絵です。『味さと』に行かれた事のある方は覚えていらっしゃる
方もいる事でしょう。

 
                            よか日和

墨絵だるまさんの画集『だるまさんが笑った』をご存じない方はここへ

みんなの写真館目次へ
OB・OGの部屋目次へ
表紙へ戻る 
全頁閲覧はここ 


トップへ
トップへ
戻る
戻る
直前のページへ
直前のページへ