ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
フルタク先輩のためになるランニング講座


教えて!!フルタク先輩!!

陸上専門家フルタク先輩


これまでの経験で得た故障に関することその他走りに関する持論を紹介します。

※あくまで持論なので鵜呑みにしないで下さい。人それぞれ体が違うので、
「そういう考え方もあるんだな」ぐらいに思ってもらえれば十分です。
よろしくお願いします。


フルタク企画
第36回5月23日(土)
★南の楽園その2★
パラオに続き今回は「クック諸島」
恐らくニュースや新聞でもほとんど聞かない地名
職場でも何人かに「クック諸島」という事を話したが知っていた人はゼロ

まず場所から
世界地図を思い浮かべて下さい。日本の下にオーストラリアがありその右(東)にニュージーランド
そこからさらに右(東)へ行き日付変更線を超えた所にある島々がクック諸島
近く(日付変更線近く)にはサモアやトンガ(この2つは聞いたことあるかな?)

大小15ほどの島々からなりニュージーランドの領土となってます
要は香港は中国みたいな…
歴史としては非常に浅く1770年にジェームスクックという冒険家が発見したのが最初
クック諸島という名前もそこから来てます

人口は約1万
※※現地の人は夜寝る時に家にカギをかけない(のどかな所!!)

日本から行くにはニュージーランドで乗り継ぐ必要があり、人口が一番多いラロトンガ島でも14~15時間くらいかかる
(ルートや乗り継ぎ時間によっては一概に言えずそれ以上の場合あり)
ツアーで行くと50万くらいはみておいた方が良いでしょう

ここもバカンスを楽しむべき
前回のパラオ同様、海水浴、ハンモックに揺られて読書、トレッキング、近隣の島々への訪問

先程のラロトンガ島以外は人口も少なく、手付かずの自然がいっぱい!!そうした所に足を延ばすのは魅力的!!

後は一つの島は大きくても1周30~35km程度、自転車を借りて海岸の道を1周サイクリングをするのも最高ですね♪
もちろん透き通った海を眺めながら♪

因みにこうした小さな島ですが、サッカーや、ラグビーの代表チームがありワールドカップ予選等に参戦してます
これらに関するネタも近いうちに書きたいと思います






フルタク企画
第35回5月5日(火)
★南の楽園★
久々の投稿ですが、最後までご一読頂けると幸いです
4月中旬に天皇陛下がパラオを訪問されました
このパラオという国、位置は
日本から南へ約3000キロ、フィリピンの東
直行便で4時間
時差はありません

大小300くらいの島から成り立ってますが、人が住んでる島は10くらい
人口約2万

国旗は日本と色違い、日本の白に赤丸(日の丸)に対して、青に黄色の丸で海と月を表します

ダイビングでも有名
ヨーロッパだと観光地を巡ったりとかそうしたツアーが多いけど、こうした国はそういう目的では行かない
要はバカンスを楽しむため、忙しい毎日から脱してゆっくり過ごす、これが一番
①透き通った海で海水浴(透明度はグアムやハアイより上)
②何もせず透き通った海のビーチの木陰でハンモックに揺られながら読書
③小型船に乗り近くの小さな島を訪ねる(そうした島は手付かずの自然が)
④4WDかトレッキングにて島のジャングル(森)を探検(こちらも手付かずの自然に出会えるかも)
⑤夜は海に沈む夕日を見ながらビーチでディナー

他にはパラオ唯一の世界遺産ロックアイランド、様々な無人島を小型飛行機で空から眺めたり

また女性に人気なのが、ミルキーウェイでの泥パックです
これは海が白く濁っている箇所がありそこに沈殿してる泥を塗るもの、海だけどその周辺は潮の流れがほとんどなく海底に石灰岩があるんです、小型船で向かいダイバーが空くってきた泥を全身に塗り10分ほどたったら海に飛び込む(船にシャワーはない!!)

キリがないのでこの辺で
話は変わりパラオは戦争時、日本の統治下におかれ、日本語教育も行われました
そのため現地の年配の方は日本語が話せる方もみえます
パラオ語は日本語が語源になったものがあり、例えば…
ツカレナオスはビールとか酒のこと(疲れ治す?)
ショートツは乾杯(衝突?)
等々

さかのぼり19世紀から20世紀前半にかけてはスペイン、ドイツに占領されていた過去を持ってます
冒頭に書いた天皇陛下が訪問したのも、多くの日本人が戦争により亡くなったから
そうしたことは忘れてはいけないこと

世界には色々な国、地域があります。
海外旅行(もちろん国内でも)に行く時には、歴史的背景も調べていくと見方が変わるでしょう
忘れてはいけない歴史もあるのだから





フルタク企画
第34回12月31日(月)
★★4大駅伝を楽しむ★★
4大駅伝とは開催順に全国中学校駅伝、全国高校駅伝、ニューイヤー駅伝、箱根駅伝のこと

そのうち2つは終わってしまいましたが簡単におさらい
中学男子、なんと最後は写真判定となりました
兵庫、加古川山手中学が優勝

高校は豊川のアベック優勝が有力視されてました
また対抗が男子が西脇工、女子がこうじょう館、立命館宇治とされてました
結果は男子は豊川、女子は立命館宇治
豊川のタイムは歴代4位、やはりカレミが強かった

ニューイヤはやはり日清が最有力
対するはコニカミノルタ
旭化成は福岡国際で日本人トップの堀端で良い位置につけたい
個人ではオリンピックに出場した安定感随一の中本の走りに注目
トヨタはミスなくつなげば5位が見える
その他上位にはホンダ、トヨタ紡織は一桁は行けると思う

最後に箱根
東洋、駒沢の2強に青山学院、明治、早稲田が続く
個人的には予選会トップ通過の日体大が面白い存在だと思う
6~7位に入る力は十分あると思う。シードは難しくないだろう

法政の西池はどんな走りを見せるか
2年前の都大路1区区間賞の選手、箱根でどこまでやれるも注目

昨年最下位に終わった東農大も中々面白い
予選会組みでは帝京も面白い
個人の予想では1位駒澤、2位東洋、3位青山学院、4位明治、5位早稲田、6位日体って感じです

?





第33回12月20日(木)
★★潰えてしまう★★
皆さんに質問!!
夢、目標はオリンピックに出たい人は………???

って聞いたら手を挙げるのはあまりいないと思う、大学生もあまりいないと思う、高校生になると多少増える、でもあまり変わらないかな?

中学生は増えると思う、小学生になるともっと増えるだろう

おそらく高校生になると格段に減る
レベルの違いがまざまざと見せ付けられる事になるから、良く言えば大人になった、悪く言えば現実が見えてくるって事
僕も中2の夏くらいまではオリンピックに出て金メダルって結構マジに思ってた

でも学生時代よも今の方が走ってて確実に楽しい

目指す物は変わってしまったけど…でも楽しかったり、好きじゃなかったらわざわざ早起きして走らない
今ある環境に感謝してそこで精一杯やること、これに尽きると思う、無い物ねだりしても仕方ない

なぜ走るか?それは「思い」があるから
最近こう答えてる
好きという思い、誰かに勝ちたいという思い

答えは一つじゃない、ランナーの数だけあるから
自分らしく行く


?






第32回12月5日(水)
★★地方の意義★★
今更ながら全日本終わりましたね

駒澤の窪田は強い!!長い距離での安定感抜群!!どんな状況でも打破してくれる、そんな選手ですね

知っての通り箱根は関東の大学しか出れないが全日本は全国から集まる。

繰り上げを見ても箱根は1~2チーム、ない年だってある、対して全日本は最後まで繋がるのは15校くらい、最低でも7~8は繰り上げになる

今回の全日本では26チーム中最後まで繋がったのは関東12校と立命館、関西学院のみ、12チームが繰り上げになった
総合順位でも1~12位関東、その次関西3校、九州東海九州東海、北信越2校という順番に

箱根の方が距離長いけど繰り上げが少ない、要は明らかにレベルの違い

前置きはこの辺で
大半の学生スポーツは関東に有力選手が集まる、全国から選手が集まり奮いにかけられる、その中で生き残った選手が日の当たる舞台に立てる

何十人、もしくは何百人の部員がいる競争を勝ち抜く必要がある

食事はきちんと計算され体重管理や門限もある
全てそうとは言えないが、整った環境で練習ができる

学校として名をあげるならその方が確実に良い、だけどそこまでしたくはない、と言われた

関東だとでも潰れる選手、途中で辞めていく辞めざるをえない選手だって出てくる

対して地方の大学は一概には言えないが自主性が求められる部分が大きいと思う

社会に出てからの「いろは」は地方の方がたくさん学べるような気がする、それは自分自身が大学時代に監督から色々教わり、それが社会に出てから「あの時言ってくれたのはこういう事か」と思う事が多々あったから

手弁当とまではいかないかもしれないが、地方にはそういった選手だっている
だから挑み続けることはその後の人生にも活きてくるって事

前回書いたように「やっておけば良かった」は一番無くたいですよね

その辺が地方の大学で部活をやる意義なのかと思う、競技力向上もそうけれど人間力の向上、考える力、自分で考えて判断して動くこと

色々な学生スポーツを見てると地方のチームも色んな思いがあるような気もする

飽くまで個人的な観点ですけどね(>_<)






第31回11月17日(土)
★★うまく書けない★★
人間ってどんな時に後悔が強くなるのか??

それは絶対「行動しなかった事」だと思う
あの時ああしておけば変わったかも…は少なくしたい

だからとりあえずって言ったらおかしいかもしれないけど、まずはやってみる事(前にも書いた)

挑戦しなければ良かったと思ったり、努力した事を後悔する事なんてまず無い

また大学時代、恩師からこういう言葉を頂いた
「目標は達成するから幸せではない。目標に向かって努力できる毎日こそが幸せ」

プロセスって大事だと思う、でも実際結果がほしいと思う時もある…しかしプロは結果が全て、当然周りが評価するのは結果

ファンは結果に一喜一憂する、それに対してこんな言葉をあるスポーツ記事で見た
「結果だけしか見ない人はそれをミラクルと呼ぶ。奇跡は狙って起こすもの」
プロなら当たり前って言われるけどきっと相当なプレッシャーがかかってる
プロなら当然と思われるがそれなりの事をやってるから

お金をもらってプレーしてるから当然と言えば、そうかもしれない、僕らは逆にお金を払って走ってる。改めて考えてもやっぱり好きじゃないとできない

なんかまとまりない文章だけど読んでくれてありがとうございます

管理人の感想
あの日、あの時、あの場所でもし違う生き方を選んでいたら
考えることは多々ありますね
時すでに遅しですが(笑)
ゲームのようにセーブ&ロードができたら。。。
うまくいかなかったらセーブしたとこからやり直し
なんて裏技あったらいいのに

そんな失敗から学んだ
後悔したくないから挑戦したいことがあります
「名岐プロジェクト」
江南でミラクルを起こしたくて。。。
ぬまちゃんずで目標に向けて走っていくことは
自分の中で間違いなく幸せだと感じています




第30回10月27日(土)
★★駅伝シーズン開幕★★
いよいよこの時期がやってきました。簡単に振り返っていきます。

まず10/8に出雲駅伝、伏兵と言ったらおかしいかもしれないけど青学が3大駅伝初制覇
3区の1年久保田、彼は本物でしょう、アンカー出岐は安定感抜群、この2枚看板ですね
しかし残念ながら、青山学院は11月の全日本は不出場
箱根がかなり面白い存在ですね

続いて10/20に行われた箱根駅伝予選会、日体大がトップ通過、以下帝京、中央学院、大東文化、上武、神奈川、日大、法政、東農大までが通過

東海が12位、優勝経験がある亜細亜が15位という結果に
その他落選したのは過去インカレポイントで何回も泣かされた(1秒で涙を飲んだ時もあった)拓殖、国士館、専修、等など

東海は村澤の欠場が響いたとはいえ、走っていたとしても通過ラインには届かなかったでしょう

ちょっと余談
この予選には45校が参加全選手が一斉に20kmを走り、上位10人の合計タイムで競います(各校最大12走れる)

6位までは純粋に走ったタイムの合計で決めます。7位以下はインカレポイントというのが加算されます。

これは5月の関東インカレの出場者数、入賞者数を考慮して計算されます。それを10人の合計タイムから減算します。しかも長距離だけではなく短距離、フィールドを含めた全種目から計算される

だから長距離しかない学校はこれが絡むと必然的にやばくなる

確か7年前にあったのが1秒差で出場を逃したのがあった。国士館が通過し拓殖が落ちた。この時国士館は3分以上の減算タイムを持っていて、逆に拓殖は10秒

走ったタイムでは拓殖が合計3分ほど勝っていたが…インカレポイントが入り拓殖が1秒差で負けた

投擲が強い国士館は減算タイムが多かった。まさにチームで勝ち取った出場…拓殖は中長距離しかなかったはずなので減算タイムが少ない

最近で言うと法政も短距離とか強いからこれに助けられてる

関東学連(関東学生陸上連盟の略)的には長距離だけ強化するのはやめてほしい、短距離、フィールドもという噂です

また、東京大学等の国立大学も多数参加してます。関東地区の大学で10人全員が16分30秒以内で揃えば予選には出れます
あの川内選手は学習院大の出身です

それから10年ちょい前に始まった「学連選抜」について、これまでは1校で2名走ることもありましたが、今回から1校1名ずつ選ばれる事にだから登録16名は敗退した16校から選ばれることになる

東海は村澤、早川両エースが走ることはない

その変わりチームとしてではないが箱根初出場もあるかも、武蔵野学院、今季から強化し始めた東京国際など

個人的には流通経済の2年吉村に注目、一昨年の鹿児島実業の優勝メンバーです

でもでも次は11/4しみちゃんもテレビに映った全日本大学駅伝

青山学院がいないとなるとやはり東洋?かな





第29回 9月23日(日)
★★秘境駅★★
前々回に書いた一日に数本しか列車が停車しない駅を巷では「秘境駅」と呼ばれています

江南駅では10分待てば次の電車が来るから仮に乗り遅れても大した事はない

でも次の列車まで2時間3時間だったら…乗り遅れは絶対有り得ない

秘境駅とは電車での到達が難しいに加え、凄い駅になると車道が近くなかったり民家すら近くになかったり…獣道を20分くらい歩いてようやく車道に出たり…

一つだけ紹介、「秘境駅サイト」っていうのがあります(秘境駅と検索すれば出てきます)
ここで紹介されてる一番の秘境駅は北海道にある小幌駅、洞爺湖や十数年前に噴火した有珠山がある近くですが…

ここの駅は1日に7本しか列車が停車しない。普通列車でさえ通過するのもある
またトンネルとトンネルの間にあり通過した際に確認する事は難しい
因みに崖の上の方に国道が走ってるがそこへ通じる道はない

それとは反対方向に雑木林を200m程行くと海岸に出ます。道なき道でじょうが…

その海岸で釣りを楽しむ人が利用する程度の駅
因みにその海岸は他の海岸と繋がっておらず、両サイドは崖や山になって
おり断崖絶壁
船で乗り込む以外ない

釣り以外では線路の点検による関係者が利用するくらい

なぜそんな所に駅があるのか?なぜ廃止にならないのか?
現実的に廃止にしたら周りの駅の路線図や運賃表を書き変えないといけないのでその経費の問題

この駅に限った事ではないが、以前は人が住んでおり過疎による原因等

とにかく実際に行ってみるのが一番だけど、ただ何もないのを確認しにいくのでなく、以前その地に住んでいた人の思いや空気を感じること
またどんな時間が流れていたか等

僕は電車に乗るのも好きですが、それより駅に関する事が好き
長い名前の駅(日本一は22文字)、難しい読み方をする駅(この辺りだと西枇杷島は意外と読めない人もいる)、面白い名前の駅(岡山に宮本武蔵という駅がある)、変わった駅(出口がない駅)などを探し出すのが面白いです


?





第28回 9月23日(日)
★★チームワーク★★
チームワーク、特にスポーツをする者にとって重要なのは世間だって百も承知

この言葉を辞書で調べてみました
すると「チームの成員による統制のとれた団体行動。また,そのための協力態勢」となっている

因みに統制を辞書で引くと「全体を一つにまとめておさめること」

別の言葉にしてみると一致団結かな?うーん(゜-゜)ちょっと違う気もする
仲良しならチームワークがある事になるのか?これも違うと思う(゜.゜)

まとまりのある事がチームワーク??少なくとも僕の経験上では違う

チーム全員が同じ思いで動く事、居ることがホントのチームワークだと思う
駅伝で言えば走る人は優勝に向かい全力で走るけど、サポートする人も優勝に向かい自分の役割を120%全力でこなす

この走らない人の果たす部分はすごく大きい。走る人を120%信じて自分の役割を120%やれば絶対にチーム目標は達成できる

付き添いだって全力、大会補助員だって全力、そうやって取り組めば必ず選手に伝わる

そういう伝染していくものがチーム(集団)にはある、+αの相乗効果が出てくるからだ

大学時代、全日本予選でアンカーに襷が渡った時にリードされていたが(この時東海枠1)全員が絶対に全日本にいく、絶対に勝つと信じて疑わなかった。付き添いも補助員も

本気で選手を応援したし、信じていたし、逆にリードしてる学校がヤバイと思いだし、応援がそういう雰囲気になり選手に伝わっていった

もちろん逆転優勝しました。自分は選手ではなかったけどこの時は本当に喜べたと思う。それはさっきも書いたように自分の役割120%こなしたし、自分が関わったという意識があったから
それまでは少なからず、選手じゃないしっていうのがどこかにあった

そして後から振り返るとチーム一丸とはこういう事なんだと感じたし、後日他校からもあの団結力は凄かったと言われた、だから他チームから見て脅威(すごい)と感じればそのチームは間違いなく最強

要は自分(達)が勝手に変われたと思っていてもそれはかぶれ(思いこみ)に過ぎない、周りが見て変わったと思えば本当に変わった事になる

似たような話で、先日(8/18)なにがしに集まった時に喋りましたが、人が良い走りをした時に自分の事のように嬉しく思えるようになった、学生時代は「あいつベスト出しやがった」みたいな思いがあったけど…
これは心が広くなった?大人になった?どうなんだろう?

これも「チームワーク」だと思う。みんなが良い走りを期待してる、だからさっき書いたように同じ気持ちでいる事ができてる

これが出来てるチームこそぬまちゃんず、これは経験上で言える
市民駅伝での団結力は天下一品!!!
市民駅伝はなんかみんなのためにって思いが凄く強くなる。走れない人の分まで支えてくれる人のために等々

今の僕くらいの年齢になると自分のためっていうよりも誰かのためって方が力が出る!!!
学生の時は9割以上が自分のためって思いだったけど…
やはり大人になったって事かな??多分そうだと思う

皆さんはどう??

?


?





第27回 9月5日(水)
★★いつだって大丈夫★★
「人は60歳、70歳なっても人は成長します」
大学卒業時に監督が色紙に書いてくれた言葉です
毎日の生活のなかで色々な「気づき」があるけどそれが大切、その後どうするか、「次どうするかが一番大事なんだ」と教わった

今はもう数年に一度くらいしか会えないけど、今度会う時はもっとまともな発言できるように…

話しは変わるが、今だに走ってるのは好きというのもあるけど、まだまだ自分はやれる、こんなんじゃ終われないという思いがあるから
試合で負けたり結果が悪くて「悔しい、次はリベンジしてやる」と思えなくなった時が辞める時

そのやめる時はもうちょっと先かな??

やめると言えばプロから言えば引退、オリンピック選手は大体30代で引退する選手が多い

しかし今真っ最中のパラリンピックでは40、50代の選手がけっこういる
4、5回目のパラリンピックという選手はざらにいる

そういえば先日60歳を越えた日本人選手がこう言っていた
「まだまだ自分は進化していけると思うし次に向けて頑張りたい」

こういう選手こそ本当の挑戦者だ

可能性は無限にある
ピストリウスだって言っていた「障害に目を向けるのではなく自分達ができることに目を向けてほしい」と

パラリンピックネタでは9/5の中日新聞にこういう記事が載っていた

パラリンピックでは配布される資料にDの表記がある。障害者を意味するdisabled(ディスエイブルド)の頭文字だ。
駐車場や地下鉄の優先席でよく見かけるが、直訳すると「できない人」となってしまう
対してアメリカでは障害者をchallenged(チャレンジド)直訳すれば「挑戦する機会や資格を与えられた人」となる

できないのマイナスに目を向けるのは日本人の悪い癖
一部分は難しいけどそれ以外の部分は健常者よりずっとすごいものを持ってる

残された機能を最大限生かすというパラリンピックの精神を見習うべき

これは少なからず長所を伸ばせば短所は消えるっていう考えに似てるかなと思います

?




第26回 9月5日(水)
★★ちょっとした野望★★
走りのこととは全く関係ないことです。
野望というよりは行ってみたい所の話です。仕事柄GW、お盆、正月の連休等がないので中々実行できません。少なくとも3連休は必要だから

前置きはこの辺で
行ってみたい場所は…
「真冬の宗谷岬」
夏でも25度を超える事が滅多にない稚内
そんな所の冬はどんなものか??
-10度とか20度くらいの世界を体験できるはず、寒すぎて短時間しかいられないって話も聞いたこともある
晴れてれば樺太も見えるかな??

とにかく今年の年末に休みが合えば行きたい!

ただ行くにも飛行機で…ってのも手っ取り早くて良いけどそれじゃ面白くない。理想は電車を乗り継いで3日かけてたどり着くこと

3日かけて行って飛行機で半日で帰ってくるというある意味めちゃくちゃなプラン(夜行とかを乗り継いで)
もちろん青春18切符の出番(知ってますか??簡単に言えば学生の長期休みの時に使え、1日2300円で全国のJR普通と快速が乗り降り自由、改札出てもOK)

特に旭川から稚内まで約260kmあるJR宗谷本線が一番魅力

なんと言っても稚内の手前15km程の地点
それまでかなりの距離を原野や森の中を走り、大半が無人駅で1日5本しか停車しない駅もある

そんな中を抜けてパッと視界が開けて日本海が目の前に広がる。その景色に憧れる。夕方の電車で晴れていて夕日もあれば最高!!
後は日本酒でも買い込んでいけば準備万端(笑)

先程出た1日に5本くらいしか電車が停まらない駅に関してはまた後日

そんな感じで国内は宗谷岬以外で言えば鳥取砂丘かな

また外国で言えば
まずはニュージーランド、街を一歩出れば手付かずの大自然が広がる、そんな場所や名前を忘れたが世界最南端のワイン工房、なんと言っても世界一のラグビー王国、世界最強の戦いこれだけは外せない

後はイースター島のモアイ像や、フィジー、バラオの綺麗な海でのんびり過ごして海上のコテージで宿泊
インドのタージ・マハール、ガンジス川の礼拝や隣国ネパール等の寺院を見学したり…
どうせなら日本人があまり行かない所が良い。ハワイとか行って日本語がいっぱい聞こえてくるのも難なので(>_<)

皆さんはどうですか??国内外問わず行ってみたい所はありますか??

行くにも車、電車、バス等色々、行くのも楽しいけど計画を立ててる時も楽しいですね(^O^)

それも旅の魅力ですよね!!

感想
感想
行ってみたいとこは。。。
夏は北海道
冬は沖縄

北海道のカニY(・∀・)Yもいいし
沖縄料理も好き
どちらも快適な温度で走れるので魅力的


第25回 7月25日(水)
★★引き際★★
以前、走るのを続けるのはやめようかな、もう難しいのかな、ここまでやってこれただけでも十分かなって考えた事があります。引き際なのかなぁって考えた事がありました。

それは今の所に就職する直前の事だから1年7~8ヶ月程前の話

その頃は加えて「自分は就職なんてできないんじゃないか」とホントに考えてました。今となっては過去の話しだけど、落ちた数も10や20ではない

よく人が他人に頑張れと言うけども具体的に何をどう頑張れば良いのか??どう動けば良いのか??特に就活なんて先が見えない、ここまでやれば終わりというのが見えないから余計にきつい

走りはやっぱり続けたいけどそうもいかないのかなぁという思い

逆にまだ終われない、終わりたくないという思い

加えて走りを止めればすぐ就職が決まりそうな感じがしなくもなかった

1年半前にそんな微妙な状況から抜け出す事ができた、そして多少は落ち着いてきて年明けから走りの調子が上がってきた。5000は16分7秒、1500は4分18秒
やはり長距離はメンタルなスポーツだと感じる

微妙な状況の時でも走れた事はあったけど長続きはしなかった。しかし今年は違う。調子が良いのを持続出来てる。最近は暑さもありうまくいかないが…

加えて、これまで自分は根拠も無く暑さに強い方だと勝手に思っていたが完全な勘違い(>_<)自分は暑さに弱い

話しが逸れましたが、仕事も落ち着けたし、ようやく走りの方も軌道に乗った。辞めないで良かった
本当に走るのを続けてきて良かったと思う

このぬまちゃんずで活動させてもらえるのもありがたいこと
僕にとって「ここには最高で最強の仲間がいる」そんな感じです

いつの日か走るのが難しい状況が来るかもしれないけどそれまでは頑張りたい

後は
問題児軍団から抜け出すこと
大学時代、ベストを出した時にコーチから「ふるたは良い顔してたね。口説きたい子にはあの顔、あの笑顔でいったら」や「ふるたは絶対笑ってる顔の方が良いぞ」といった言葉を頂きました

これを頭において頑張ろうと思います

副キャプテンの感想
僕もフルタク先輩のフルタク企画の笑顔いいと思います
フルタク先輩に彼女が出来ないのは不思議ですね~

フルタク先輩は噛めば噛むほど味が出るようなスルメみたいな人
多分いろいろな経験がフルタク先輩を分厚くしているんだと思う

自分はしゃべればしゃべるほど、かむ
し、そんなに話す内容がない
最終的にはかむのをネタにしている
まだまだ薄っぺらいので相当な努力が必要です



第24回 7月1日(日)
★★自分が求めていたコンセプト★★
コンセプト、カッコつけた感じですが、一言で言えば基本的な考え方って所

前回書きましたが、僕は大学4年間のうち約2年は故障して走ってない。ずっと考えていたのはどうすればケガなく練習を継続できるかということ

継続して練習できれば絶対タイムは出るっていう感じはあった。

これほど継続して練習する事が必要な競技はそうはない(はず)

しかし…故障が治り三ヶ月くらいでまた故障→治るのに数ヶ月→当然体力は落ちる→戻すのに数ヶ月→記録はいつまで経っても伸びない
このような悪循環を断ち切らない限り記録は決して伸びる事はない!!

ただ強くなるためには練習を積まなければならない。でもやり過ぎると故障してしまう。
この境界線がはっきり分かれば良いけど100%正解は分からない

しかしある程度のの月間距離が必要っていう概念は抜けなかった

今思えば、大学時代はこのギリギリの境界線をずっと探っていたようだった

では具体的にどうやって故障を断ち切るのか…?アイシング、ストレッチ等アフターケアを手厚くする?筋トレによる筋力アップ?
これらは決して間違いではない

しかし自分が本当に求めていた答えは陸マガに掲載されていた。それこそ自分の求めていたコンセプト!!!

それは某実業団の監督が言っていたのですが、
「うちは故障者がいないのが自慢。選手個々をよく見て全員に同じ練習はさせない。量は少なくても正しいフォーム。軽い体で毎日練習できれば力はつく」

これを読みなるほどと思ったのと、先程も書いたように、月間距離がバロメータになるという先入観が無くなった

言い換えれば「自分にあった練習が一番」っていうシンプルなものだと思う

自分はどうも物事を難しく考えてしまっているような気がする
何事も答えはシンプルなのか??

また昨年、川内優輝の名が広まってから練習方法等、色々と雑誌で目にするようになった

色々な意見があるので、参考までに…
・月間走行距離を延ばすのは美談になる事がある、確かに体を絞る段階では有効だが…
・集団練習をやると遅れてしまう選手でも、その選手にあった練習をすればぐっと伸びる事もある
・与えられたメニューが答えになっていてそれで結果を出す事が求められている
・皆が同じ練習で結果が出せるわけがない、筋肉の付き方とかそれぞれ違うのだから

どうですか??
捉え方はそれぞれですが、僕はこれらを読んだ時はすごく共感できました

特に4つ目の与えられたメニューが…について
有名な選手でも環境が変わると全くの場合もある。結局それは誰が悪いわけでもない。化ける選手というのは運も持ち合わせてると個人的には思う

だから、ある人には物凄く効果的な練習でも違う人には逆効果になる場合もある

色々書きましたが、僕が心がけてるのは
・週2日完休
・ロードで走る時は短めに
・2連戦後は4日以上完休
・3連戦はしない
・毎日フレッシュな状態で練習開始
などです

でも「自分にあった練習」って何でしょうか??きっと100%の正解なんて誰にも分からない。今やってる事が良いと思ってももっと良いやり方があるかもしれない
だから何事に対しても100%、120%正解に何千分の1%でも良いから近づくために色々と試行錯誤していく
こういう事なんだと思う

だから現状に満足せず、更に成長できるチャンスを逃さないようにしていきたい
大学卒業の時に、監督から色紙に「人は何歳になっても成長できる」って書いてもらいました
その言葉を忘れずにいたい
後、確かアッキーが書いてた「ピンチはチャンスだ」って言葉も好きです

要は走りに関する事だと人からこういうやり方があると言われたらまずは試してみること。しばらくやってみて合わなきゃ変えればいい

最後に「人は人、自分は自分」って言ったらちょっと違うかもしれないけど、自分らしくって大切な気がする
でも自分の事を一番分かってるのは自分

なんか方向がそれたけど、自分らしく頑張りたい!!ぬまちゃんずらしく走りましょう&頑張りましょう!!
(ぬまちゃんずらしくって楽しく走るって事で良いのかな??アッキー返答よろしくm(__)m )

アッキーの返答
フルタク先輩いつもありがとうございます

ぬまちゃんずは楽しく走る
副キャプテンの願いです
いやコンセントです
僕らはプラグを持っていて楽しいというコンセントを探している
それに繋がると体中に楽しいという電気が走る
そして僕らは今日も楽しく走る
スミマセン


どんな目標を持ったとしても最終的には楽しいに繋がっていると思う
練習が多少苦しかったとしても、大会で結果出たら嬉しい

楽しいの基準は人それぞれ違うと思うけれど
ぬま練後の笑顔の写真だけはみんな共通の喜びであって欲しいなと思います


第23回 6月22日(水)

★5月の練習メニュー★
今回は5月の練習メニューを載せます。

5/1 完休

2  5時30分~80分jog(市民グランド)

3  8時~一宮競技場 1000×5本(3分5)だったが垂れて3本で終了  垂れたのは飲み過ぎた影響??

4  寝坊のため完休

5  17時40分~80分jog(市民グランド)

6  8時~一宮競技場 10000ペース走(㌔3分30)トータル34分57秒  10000の社会人ベストでした(^O^)/
流しは足がつりそうなためキャンセル 

7 8 完休

9  5時40分~80分jog(市民グランド)

10  17時20分~45分jog(市民グランド)

11  10時~一宮競技場 2000 6分12秒
静岡の刺激、風が強いわりに走れた

12  静岡長距離記録会inエコパ 5000m16分7秒50 分 再び社会人ベスト更新
13 14 15 完休

16  19時10分~30分jog(市民グランド)静岡の疲れはない

17  8時~一宮競技場 400×8本(70秒、繋ぎ200jog)+流し100×3本  70秒でしっかり行けた

18  5時45分~30分jog(市民グランド)前日の疲れはない

19  9時~すいとぴあ河川敷 ㌔3分40~45くらいで45分走+流し3本

20 21 完休

22  5時50分~80分jog(市民グランド、アッキーと)なんか体が重くリズムが悪い

23  寝坊のため完休

24  5時40分~80分jog(市民グランド、アッキーと)前々日よりリズムは悪くない感じ

25  10時~一宮競技場 1000×3本(繋ぎ400jog)3分4、3分3、3分1

26  ぬまちゃんず練習会 930クロカン10周+1000(2分45秒で自己ベスト)400はキャンセル
久々に人と一緒にポイント練をやった。すごいありがたい事だと改めて感じた。おまけに1000もベスト(^O^)/

27 28 29 完休

30  17時20分~80jog(すいとぴあ)

31  10時~県営G10000ペース走(84)の予定だったがかなり蒸し暑く3400でやめ
変更で400+200を3セット64~65と32秒でこなす

月間走行距離は185kmくらい(アップダウンも含めると210kmくらい)



第22回 5月24日(木)

★★最近思うこと★★
ほとんどの方が知っているかと思いますが、僕の仕事はシフト制です。休みも交代交代。

月8回休みがあり2日は希望が言えます。大抵は希望休は試合の日になります。

後の6回の休みは月末にシフトをもらうまで分かりません。でもここ何ヶ月(特に年明けから)ですが、自分でこの日が休みだったら良いな~と思う日が休みになるんです。

全部ではないけど最低2~3回は。

だから尾張駅伝の開会式の選手宣誓で写真が載ったのもそうだし、ひるがのも偶然休み。

これは自分に運(流れ)が来てるって事か??ってな感じで考えてます。

やはり前向きが大事、後は継続する事、アッキーも「おはな」で書いてたけど感謝の気持ち

しみちゃんのお母さんが言ってた「こうやって集まれるのはみんなが続けてきたご褒美みたいなものだよ」というのがすごく印象に残っています。継続するって大事

そして大会を支えてくれて、準備してくれてありがとうございます、練習をさせて頂きありがとうございます、雇ってくれてありがとうございます等など…

世の中当たり前なんてない、どんな事に対してでも感謝の気持ち、謙虚さを忘れないで過ごしていきたいと思います。

PS、以前休日出勤した際の帰りにステップ寄りました。tantanさんの接客により約束通りフリーを購入しました。

使ってみた感想は足裏でしっかりと地面を捉えてる感じがします。今までの靴では無かった感覚。

後は足がダルい気もする。今まであまり使えてなかった部分が使えてるって事かな。

次の6月の中京大も頑張ります。



第21回 4月15日(日)

★★練習メニュー★★
今回はアッキーみたいに3月の練習メニューを載せたいと思います。

3/1 完全休養 カイロプラクティック、インソール調整(四日市)

3/2 5:20~ 90分jog(市民グランド)アッキーと

3/3 9:00~一宮競技場 8000ペース走 6800で止める 84秒ペースでやろうとしたが、4000過ぎからタレタレ

3/4 5 完全休養

3/6 19:05~ 45分jog(市民グランド)

3/7 6:40~ 80分jog(自宅~すいとぴあ)

3/8 5:40~ 市民グランド385m×10本(70秒)+流し3本

3/9 完全休養

3/10 9:00~ 一宮競技場芝生70分jog

3/11 9:00~ 一宮競技場  8000ペース走(84秒で行けた) 1000+400 2分55秒と64秒

3/12 13 完全休養

3/14 12:20~ 37分jog(市民グランド)

3/15 5:20~ 市民グランドで㌔3分50秒くらいで40分 流し3本

3/16 完全休養

3/17 雨のため体育館の駐車場で22分jog

3/18 いなざわ駅伝1区9分39秒 区間2位

3/19 20 21 完全休養

3/22 12:25~ 50分jog

3/23 11:10~ 雨のため体育館のランニングマシンで60分jog 傾斜が10%越えるとマジきつい

3/24 19:35~ 25分jog(市民グランド)

3/25 19:30~ 100分jog(犬山方面)

3/26 27 完全休養

3/28 18:40~ 80分jog(アッキー しみちゃん よっちゃん)

3/29 10:10~ 一宮競技場 1000×5本 3分5秒~3分7秒+流し100×3本

3/30 19:15~ 30分jog(市民グランド)

3/31 完全休養(雨天休業)
月間走行距離はポイント練習のアップとダウンも含めて195kmくらい


第20回 2月26日(日)
★★O脚について★★
今回はO脚について
O脚は直立した時に両膝の間がかなり空いてしまう状態、両膝の間に拳が楽に入るとあまり良くない状態と聞いた事があります。

基本的に長距離の人はO脚です(O脚傾向の人が多い)

巷では地域情報誌とかの整体でO脚(X脚)矯正だとか言ってますが、個人的にはどうなのかな?って感じです。

ではO脚だと何が起こりやすいのか…?直立した時に両膝の間が空いているという事は外側に体重が掛かっている。

外側と言えば…そう腸脛靭帯(漢字違ってたらゴメンなさい)痛めた事がある人は多いはず。因みに僕は両方やってます。
長距離をやっている以上O脚傾向の改善は難しいそうです。対策としてはゴムチューブで両膝を縛ることぐらいだそうです。
腸脛靭帯対策としては、お尻の筋肉強化とオーバーザビネ-ションの改善。

O脚に対してX脚があります。両膝がくっついていて膝下が/\な感じで広がっている。O脚の反対で内側に体重がかかる。

陸上でX脚というのは僕が知る範囲では聞いた事がありません。知識不足もありこれくらいにしときます。

今回出てきたオーバーザビネーション(オーバーサビネーションというのもあります)
似てますが、「サ」に点々がついてるかどうかの違い。

口で説明するのは大丈夫ですが、文章では分かりづらいので僕を見かけた時に聞いてください。


第19回 1月15日(日)
★★駅伝を振り返る★★
今回はニューイヤー、箱根を簡単に振り返っていきたいと思います。

年末に書いた予想が見事に外れました(>_<)

まずはニューイヤー、トヨタは完全な4区が誤算でしょう。アキレス腱を痛めてたらしいです。アンカー勝負も考えて7区高林だっただけに残念。

ただトヨタの3区区間賞宮脇は高卒2年目のまだ20才、今後要注目です。27分41秒とすでにロンドンの10000A標準突破済み

日清は5区高瀬が良かったですね。その後はトップの鉄則、前半抑えて後半上げるで危なげなく逃げ切りました。

旭化成は段々と復活してきてますね。

中国電力、佐藤敦之は2区で日本人トップ、今後に注目です。

中部勢では八千代工業が途中15位くらいにいて「おおっ!」と思いましたが、最後は28位だったかな?惜しくも最高順位の更新ならず…

次は箱根、東洋の圧倒的な強さでした。区間賞も4~8区と10区の計6個獲得。10区間の平均が史上初めて㌔3分を切ったそうです。

駒澤は3区の油布がふくらはぎを痛めてたらしいです。28分2秒を持っていてラストの切れ味も抜群、駒澤としてもここで東洋の前に出たかったのでは?

明治は鎧坂が万全ならもっと面白くなっていたでしょう。たら、ればを言ったらキリがありませんが…

青山学院は出岐が2区区間賞、青山学院としても箱根で区間賞は初。これは予想が当たりました(^O^)

驚きは順天堂がシード獲得したこと、予選ぎりぎり通過から上がってきました。今後も楽しみです。

今後はロンドンのマラソン代表選考が見物ですね。川内勇輝は東京でどんな走りを見せるか?
赤羽、野口みずきは?
1/29に大阪国際女子あります。


第18回 12月25日(日)
★★注目されるのは★★
駅伝ロードレースのシーズンですね。

もうすぐ正月、ニューイヤー駅伝と箱根駅伝がやってきます。楽しみですね!!
大方の予想では実業団はトヨタvs日清、箱根は駒澤がリードと言われてますが、勝負は何があるか分からない。だから面白い。やってる選手はきついが…

言わずと知れたニューイヤー駅伝、1/1にある全日本実業団駅伝、群馬県で行われます。

対する1/2、3に箱根駅伝もあります。
恐らく世間の注目度は箱根駅伝が上だと思われます。

距離は違いますが、単純にスピードを比較すればニューイヤーの方が上、レベルが高いです。比較すれば大体キロ2'50"と3'00"

ではなぜレベルの低い方に注目がいくのか??走るのが学生だからというのが大きいそうです。あと走った後に倒れ込む(特に5区?)のはテレビ的には絵になるそうです。

対して実業団で倒れ込む選手は少ないですね。

倒れ込んでしまうのは「自己管理ができてない証拠」と教わりました。

実業団で練習後とかにすぐ倒れ込んでしまうのが一番怒られるそうです。
きつくてもJog、倒れ込む事により練習の流れが止まってしまう、脳にこれが限界という事を伝えてしまうからだと教わりました。

実業団はお金をもらって走るいわばプロ、ニューイヤーではそのプロ意識を感じてみましょう!!

最後に個人的な予想ですが優勝は…
ニューイヤーはトヨタ
箱根は駒澤
と予想します。

また世界陸上10000金のジェイラン(ホンダ)がどんな走りを見せるか、トヨタの高卒2年目宮脇(先日27分台)、松本は?
対抗は日清、予選で佐藤悠基を1区に使う奇襲で優勝、旭化成は世界陸上マラソン代表の堀端の走りを生かしたい

また箱根は拓殖、学連選抜がどこまで来れるか楽しみ。そして全日本初出場初シードの上武の箱根でもシードなるか?
東洋、総合優勝のためには往路でどれだけ駒澤を離せるか
青山学院は全日本2区区間賞の出岐が勢いをつければ5~6位あたりにいけるかも

などなど。これらを見ているだけでモチベーションアップ間違いなし!!ですが、その後やる気満々で走り過ぎて故障しないように気をつけましょう!


第17回 12月11日(日)
?
?
★★きつい所で粘る★★
今回は粘るについて
意味としてはきつい所でも我慢してついていくって感じだと思います。

12/4の福岡国際マラソン、10000m26分代を持つダビリはやはり強かったですね。元々優勝候補にも名前があがっていました。
日本人トップはご存知市民ランナー川内、すっかりおなじみ?になったゴール後に倒れ込む、そして車椅子or担架で運ばれる。

あそこまで自分自身を追い込める気持ちの強さは並大抵ではないと思います。あれこそ全力投球というものではないでしょうか。ホントに尊敬できるし、少しでも見習わなければと思います。

おそらく川内や山の神柏原選手も走っていて腹筋が「つる」選手だと思われます。こういった選手は滅多にいないと言われてます。それぐらい自分を追い込める気持ちの強さです。

「つる」は「攣る」と書きます。痙攣(けいれん)の攣の字です。難しい字ですねf^_^;
「攣る」となるとよくあるのは夜中、目がさめた時にふくらはぎが攣ってしまうというものですね。「やばい、攣る」と思った時にはもう手遅れ(>_<)痛いのを我慢するしかありません。

後はレッグカールの最中にハムストが攣ったことがあります。
因みに走っている時にふくらはぎが攣りそうになるのは??
特にインターバルなどスピードを出してる時、蹴った瞬間にふくらはぎがピクッピクッとなる→スピードを抑える
これは心配しなくてOK。正しい動きが出来てる証拠です。

足が攣りやすい方、カリウムが不足してるかも…バナナ食べてますか??

すいません大分話しがそれてしまいましたが、ともあれ一流選手は我慢強いです。
そして、五輪に出場された方も言ってたそうですが…
※※※長距離にとってもっとも大切なのは「我慢、集中、継続」

皆さんも腹筋が攣るぐらい我慢強い選手になりましょう!!
勝負のカギは集中力!!
そしつ継続は力なり!!

勝手に並べてみましたが…
今後とも頑張りましょう!!!


第16回 11月28日(月)
★★全日本大学駅伝と大学4年間★★
遅くなりました。11/6に仕事前に熱田神宮まで行ってきました。

当然ながらすごい人で、大学駅伝の人気度を感じたりしました。スタート地点をぶらぶらと歩いていたら応援団とかすごい盛り上がりで鳥肌が立つような感じでした。

スタート地点もそうですが、ゴールの伊勢神宮近く(特にゴール数㌔前の鳥居のあたり)はそれ以上。走っている選手は、鳥肌が立つのはもちろん声援が凄すぎて地響きのように聞こえるそうです。

掲示板でも書きましたが、この大会は自分がいた大学は4年間出場してました。でも自分は一度も出場出来ず、4年生の時は1区の付き添いで熱田神宮にいました。

それから5年…時間がたつのは早いなぁと感じます。1回は全日本走りたかったというのが本音ですね。うまく走れなかったけどあの4年間なら何回でもやりたい、それくらい充実してた4年間でした。

それから今だに?走り続けてるますが…

中学、高校のときはこの年まで走っているのは想像もつきませんでした。不思議ですね。中学の時しか出る事はないだろうと思っていた市民陸上や市民駅伝を今走ってるのだから…

大学時代の悔しい思いがあるから?走るのが好きだから?どちらの思いが強いかよく分からないけど…

他に考えられるのは裏側を見れたのも大きいかなと…
大 学時代に東海総体の審判に行き電光掲示板の操作等をやらせてもらいました。大抵補助員は自分の言われた時間に集合して言われた事をやってれば良いけど、審 判は丸一日所定の場所にいなければならない。席を離れてOKなのは昼食とトイレぐらい。手当てもあるけど、微々たるもの。ボランティアに近い。

しかしそういう人がいなければ大会は成り立たない。

また高校までの試合は多くは学校の先生が審判をやってますが、大学では学生連盟(通称学連)に所属している学生が行います。これは色々な大学の陸上部員が集まりインカレや学生駅伝の準備~運営を行います。

ちなみに箱根駅伝も関東学連の学生が仕切ってます。一般道を使うため警察との調整や補助員約2000人の配置など仕事内容は多岐に渡ります。

特に駅伝、ロードレースでコースを変更する場合は警察と交渉が大変です。警察が「ウン」と言わなければ走れませんから…僕の大学時代もなんだかんだありました。

そうした大会運営をしてくれる人への感謝の気持ちを持たないといけません。全力で準備運営してくれるのだから走る僕達も真剣に練習し、全力でレースに望むべきだと思います。

また某高校の先生と話しですが「うちは入学したらまず中学の試合の審判に行かせる。そこで大変さや運営してくれる方への感謝の気持ちを学んでほしい」と話してました。
素晴らしいですね。より多くの人がこういう思いでいれたら大会は素晴らしいものになるでしょう

「走っている」ではなく「走らせてもらっている」という思いを大切に。走れる事は当たり前ではなく特別でありがたいことですから!!

後は大学時代の監督に出会わなければ今の自分はないと言えます

そんな4年間でした。

また気づいたことがあれば書きたいと思います。


ランナー一人一人“走る思い”は違いますね
ダイエットを目的にしている人もいるし、速く走る為に一生懸命追い込んでいる人もいます

今僕にとって走ることは、ご飯を食べたり、トイレに行ったり、お風呂に入ったり、寝たりするのと同じくらい大事なこと

好きか嫌いかではなくて、走ることは僕が生きる上で必要なことだと思います

走っていない自分はまだ想像できないので

走ることを通じて出会った仲間は宝物です!!
ぬまちゃんず最高(笑)

ボランティアで思い出した!!
三菱の木村さんからぬまちゃんずに3月11日のウイメンズマラソンのボランティア頼まれてたんだった!!

締め切りが12月10日だから出たい人は早く申し込んでおきましょう


僕は出ます!!


第15回 11月13日(日)
★★ニュージーランド代表ハカ★★
今回でラグビーネタは一区切りにします。ニュージーランド代表がワールドカップで見せた「ハカ」をご覧くださいm(__)m

ハカとは
本来はマオリ族の戦士が戦いの前に、手を叩き足を踏み鳴らし自らの力を誇示し、相手を威嚇する舞である。
現在では国賓や海外からの訪問者を歓迎する舞として披露されるほか、ラグビーニュージーランド代表(オールブラックス)が国際試合前に舞う民族舞踏として有名。
英語でウォークライ(War Cry、闘いを叫ぶ)と言う。

この他フィジー、サモア、トンガ代表も独自の物があり試合前に披露されます。

ニュージーランドは伝統文化を大切にする国でハカについて学んだり実際にやったりしてるそうです。

ではご覧ください

2011ワールドカップ準決勝(ニュージーランドvsオーストラリア)↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=ZrB37INV5gc

2011ワールドカップ決勝(ニュージーランドvsフランス)↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=tnbBzC5xivo

2年ほど前の映像ですが、一番見やすい(はず)です↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=8_KJyKiyE1I&feat
ure=results_video&playnext=1&list=PL960A365325F7B00C





第14回 11月13日(日)
?
★★ニュージーランド代表ハカ★★
今回でラグビーネタは一区切りにします。ニュージーランド代表がワールドカップで見せた「ハカ」をご覧くださいm(__)m

ハカとは
本来はマオリ族の戦士が戦いの前に、手を叩き足を踏み鳴らし自らの力を誇示し、相手を威嚇する舞である。
現在では国賓や海外からの訪問者を歓迎する舞として披露されるほか、ラグビーニュージーランド代表(オールブラックス)が国際試合前に舞う民族舞踏として有名。
英語でウォークライ(War Cry、闘いを叫ぶ)と言う。

この他フィジー、サモア、トンガ代表も独自の物があり試合前に披露されます。

ニュージーランドは伝統文化を大切にする国でハカについて学んだり実際にやったりしてるそうです。

ではご覧ください

2011ワールドカップ準決勝(ニュージーランドvsオーストラリア)↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=ZrB37INV5gc

2011ワールドカップ決勝(ニュージーランドvsフランス)↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=tnbBzC5xivo

2年ほど前の映像ですが、一番見やすい(はず)です↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=8_KJyKiyE1I&feat
ure=results_video&playnext=1&list=PL960A365325F7B00C




第13回 10月30日(日)
★★体重移動と踵接地★★
ラグビーワールドカップのネタが続いたため滞っていました。

今回は体重移動とアッキーが今年取り組んでいる踵接地について
今回紹介するものを組み合わると着地から蹴りだしまで理想の動きが出来るのではないかと思います。

口で言うのは結構簡単ですが、文章だとかなり分かりづらいと思います。ご了承をm(__)m

以前月陸でトップ選手のフォームの連続写真を目にしました。
マラソンの元日本記録保持者の写真でした。ハーフの中盤で疲れが出てきてもおかしくない場面ですが、綺麗に踵から着地してつま先でキックできていました。

その時はなぜこういう動きができるのか??答えが分かりませんでしたがある程度の答えにたどり着けました

体重移動がうまく出来てるという事は、言い換えれば良いフォームで走れてるという事だと思います
良いフォーム、すなわち体に負担の少ない、故障しづらいと言えます

では具体的に踵からどうつま先まで体重移動がされれば良いのか?足裏のどの部分を使えばよいのか?
ポイントは小指球。拇指球の反対側、小指の付け根です。踵の外側から着地して小指球へ抜けて拇指球つま先へと抜ければ良いと思います。

また、走ってる時は膝が伸びたり曲がったりします。これは先程述べた小指球から拇指球へ体重がかかる際に薬指、中指、人差し指の付け根を通りますが、その時中指か人差し指辺りに体重がかかると膝を曲げるというスイッチが入ります。

正しい動きができてれば、ここに体重がかかり膝の曲げ伸ばしがスムーズになると思います。

この感覚を身につけるには膝を伸ばしたままのウォーキング。北朝鮮の軍が行進するみたいに歩きます。踵の外側から着地して小指球の方へ向かい拇指球へ抜けるイメージ。

もっと具体的な方法は、長い棒を目の前に持ちます。膝延ばしウォークをしながら真っ直ぐ足を降り出し、つま先(親指部分)で棒を蹴る
といった感じやります。このやり方は拇指球で蹴る感覚を身につける事も有効です。

よければお試しを(^O^)

ちょい難しいですね
また是非とも教えてください
よろしくお願いします



第12回 10月20日(木)
★★ラグビーワールドカップ決勝★★
9/9に開幕し早くも1ヶ月半、いよいよ残り2試合

21(金)3位決定戦オーストラリア-ウェールズ

そして23(日)決勝ニュージーランド-フランス
決勝は23(日)深夜0時55分~中京テレビにて放送されます。

奇しくも決勝は予選リーグA同士の対戦、盤石の闘いを見せるニュージーランドが有利か?10~15点差でニュージーランド勝利と予想します。

またニュージーランド代表が試合前にみせる踊り「ハカ」にも注目!決勝前は一段と気合いが入るでしょう

「ハカ」とはニュージーランド先住民族のマオリ族の闘い前の踊り、舌を出すのは相手を威嚇する意味

日曜深夜、世界一を決める闘いです!!興味のある方、是非録画してご覧下さい!!


相手を威嚇かあ
陸上ではあんまりやらないですね


舌を出す??
あっかんべーとか子供みたい

相手チームに伝わるのか興味があります

冗談です

やっしーさんの弟さんラグビーやってるんですよ!!

23日は要チェックですね




第11回 9月26日(月)
★★ラグビーワールドカップ第2弾★★
9/9に開幕し、予選リーグが行われています。ただ日本では新聞の扱いが小さい(>_<)

ほぼ順当な勝敗ですが、点差があまりついてません。特に前回書いたランキング10~20位の国が良い試合を見せています。

しかしアイルランドがオーストラリアに勝ちました。稀にみる番狂わせが起きました。
このまま行けば準々決勝でランキング2位と3位のオーストラリア-南アフリカかも。

そ の他はウェールズが南アフリカに16対17と後一歩、キックを3本外したのが痛かった。今後で個人的に楽しみなのはサモア-フィジー、南太平洋諸国同士の 対戦は小細工なしの真っ向勝負。激しい肉弾戦が見物です。死のプールと呼ばれてるDで南アフリカに次ぐ2位にどこが入るか要注目

Bも混戦です。Cもオーストラリアが負けた事によりどうなるか分からない(?_?)

我らが日本代表は9/26現在、
対フランス21-47
対ニュージーランド7-83
対トンガ18-31

残るはカナダ戦、3位の可能性も残してます。




第10回 9月9日(金)
?
★★ラグビーワールドカップ★★
初めて走ること以外の事を書きます。
ラグビーワールドカップ本日9/9(金)開幕です。日本ではマイナーですが、世界ではメジャーなスポーツ、ラグビーワールドカップは夏季オリンピック、サッカーワールドカップに次ぐ世界第3のスポーツイベントです。収益は毎回200億以上

ラグビーワールドカップとは↓↓

観客動員225万人 世界42億人がテレビ放送を見る世界的イベント。
1987年5月ニュージーランド・オーストラリアの共催で記念すべき第1回大会が開催された。
開催国ニュージーランドが初代チャンピオンに輝いた。

それ以降の4年に1度のラグビー世界No.1決定戦として開催され、今大会で7回目となる。

参加国は20チーム、シードされる12チームを除く8枠の出場権をかけ世界5大陸の国と地域が予選に参加。3年間に及ぶ過酷な大陸予選が繰り広げられた。

今大会の決戦の舞台はニュージーランド。
世界最強と言われるニュージーランド代表「オールブラックス」の地で、優勝の栄誉ウェブ・エリス・カップを手にするのは?

放送予定です(中京テレビ)
■9月9日(金)
25:48-27:48
ラグビーワールドカップ開幕戦
ニュージーランドVSトンガ

■9月10日(土)
14:55-17:00
日本VSフランス

■9月16日(金)
24:58-26:58
日本VSニュージーランド

■9月21日(水)
23:58-25:58
日本VSトンガ

■9月27日(火)
23:58-25:58
日本VSカナダ

大会はまず予選プール、20ヶ国を4つに分けて総当たり戦。上位2ヶ国が決勝トーナメントに進みます。()は最新世界ランキング
POOL A
ニュージーランド(1)
フランス(4)
トンガ(12)
カナダ(14)
日本(13)

POOL B
アルゼンチン(9)
イングランド(5)
スコットランド(7)
グルジア(16)
ルーマニア(17)

POOL C
オーストラリア(2)
アイルランド(8)
イタリア(11)
ロシア(19)
アメリカ合衆国(18)

POOL D
南アフリカ共和国(3)
ウェールズ(6)
フィジー(15)
サモア(10)
ナミビア(20)

日本はカナダ、トンガに勝ち予選3位で次回のシード獲得が目標です。
予選敗退でも次回シード…?そうなんです!!ラグビーは実力差が出やすい競技なんです!!

例えばニュージーランドと日本、ランキングは1位と12位、日本が50点差で負けたとしても出来は良い方です。

後は基本的なルールを少々
・ボールは前に投げれません。パスは後ろか真横。だからボールを持ってる人が常に先頭
・前に進むには持って走るかキック
・タックルで倒されたらボールを離さないといけない

多少ルールが複雑ですが、まずは上記から

そしてラグビーが他のスポーツと決定的に違う点
それはプロでもポジションと背番号が一対な点。要するに高校野球では投手1、捕手2、一塁3…ですが、プロは背番号は自由です(大学も)
しかしラグビーは高校でもプロでもスタメンが背番号1~15、ベンチが16~22です

因みに僕の優勝予想は開催国ニュージーランド、2月の地震からの復興という面からみても至上命題です。
対抗は南アフリカ、オーストラリア。ヨーロッパではウェールズを応援してます。

球技で最大の1チーム15人の闘います。迫力ある闘い、体だけでなく気持ちのぶつかり合いにも注目、そして我らが日本代表を応援しましょう!!

第9回 9月2日(金)
★★世界陸上★★
まさかのボルトのフライング…誰も予想しない結果となりました。

簡単に振り返っていきましょう

大会2日目、日本の入賞1人目が出ました。20km競歩8位鈴木選手です。中学の頃より競歩界のホープとして期待されていました。

ただマスコミの扱いは小さい(>_<)大会初日から行われた10種の扱いも小さい…

どんな種目であれ選手は必死で戦っているのにもっと取り上げても良いと思う…テレビは視聴率優先なのでそんなもんと言えばそうかな?

10000mのラストは熱かったですね。
イブラヒム・ジェイラン27分13秒、日本記録を余裕で上回ってます。ラスト1周は50秒ちょいだったかな。ホンダ所属で今年のニューイヤー駅伝で区間賞とってます。

まだまだたくさんありますが、キリがないのでこの辺にしときます。

次回は体重移動について書きます。


第8回 8月27日(土)
★★人間の体の性質★★
世界陸上始まりましたね!女子マラソン、ケニア強しですね!

今回は、世界陸上ネタでなく体の性質について


例えばの話しですが、トラックレースでラスト1周で切り替えてスピードを上げてスパートした時、相当な余裕があれば話しは別ですが、大体は残り100~150前後でいっぱい×2になる事が多いのではないかと思います。

何故でしょうか?

これは人間の体の性質によるものです。

人間の体は全力で体を動かし続けた場合、41~43秒程度で疲労が出てきていっぱい×2になってしまいます(エネルギー切れみたいな?)。これは人間の体の性質上の事なのでいくら鍛えても変わらないそうです。

だから400の世界レベルの選手でも44~45秒(世界記録43秒18)なので、そうした選手でも最後はいっぱい×2なんです。

こうした事から見ると400Hのラストはもっときついでしょう。

ですので僕らがスパートをかける場合ラスト250mというのが1つポイントになってくるでしょう。

300の場合は50~55秒前後なので、ラスト数十mがきつい、逆に200だと35~38秒前後なのでもう少し早めが良い。
…といった感じになります。


次はポイント練習後の流し+補強について

僕は、流しは100では短いと教わりました。なぜなら人間の体は60回同じ動きを続ける(同じ刺激を加え続ける)事により筋肉が発達しようと目覚めるそうです。

それより少ないと気持ち良い程度で終わってしまいます。

100mだと60歩には届きません。100の流しは呼吸がきつい時は別として、スピードが乗って気持ち良い。気持ち良い程度では練習にならない…強くなるため、タイムを縮めるために練習をやっているのですから

苦しくなってからが本当の練習ですね

150mが大体60歩なので流しは150m以上はやりましょう。

補強も同じ事で、各種目60回以上はやりましょう。
次回は「世界陸上ネタ」か「走る時の体重移動」のどちらかを予定してます





第7回 8月11日(木)
?
?
?
★★世界陸上★★
?

まず、前回の100についての+α
最近ジャマイカ勢の活躍が著しいですが、アンティグア・バーブーダやオランダ領アンティルといった国にも9秒台の選手がいます。

ジャマイカとかドミニカ共和国とかあの辺りの小さな国です。よければ地図帳で調べてみて下さい(笑)

僕は世界陸上を見る時は地図帳を側に置いてます。あまり聞かない国名の選手が出てきた時は、どこらへんにある国かな?と思い調べます。
そんなことしてるのは僕ぐらいでしょう(^-^;

後ごめんなさい。タイソン・ゲイは全米選手権で棄権したため出ません。アメリカ勢では100と200、2冠のウォルター・デイックス、調べたら北京で100と200共に銅

変わって、最近テレビで偶然見ましたが、グレナダの18歳ジェームスが400で44秒62を出しました。今季世界最高です。いきなり優勝候補に踊り出ました。
これもジャマイカとかあの辺の国です

アメリカのジェレミー・ウォリナー(大阪金メダル、ベストは43秒45)との対決が楽しみです。


さて次は注目種目ではなくテレビ放送について(^O^)/

世界陸上はTBSで放送されますね。司会はお決まりの2人、織田裕二と中井美穂。

織田裕二については色々言われてますが、彼の「この後すぐ」は1時間半~2時間ぐらい後などなど…

特に4年前の大阪世界陸上では事あるごとにオーバーリアクションで喋ってましたね。変に力説したり…

またそれをネタにした芸人もいました。「山本崇裕」ですね。「織田裕二が~に来た-」などと言って目薬を点しながら登場してくる芸人ですね。

ネタは大体いつも「大阪世界陸上で何々した時の織田裕二」でした。

それが一転、前回のベルリンでは大阪と比べるとやけに静かになったと思いませんか??

表情もあまり変わらず淡々と喋っているような…

実はこれ、噂なんですが大阪での放送中にやり過ぎたため、日本陸連幹部でもある某大学の某総監督辺りから「何だあれは。ちょっとでしゃばり過ぎじゃないか?」という指摘が入ったためだそうです。

そのため静かになったそうですよ。それに1度に写る時間も30秒ぐらいになったとか…飽くまで噂ですがf^_^;




第7回 8月5日(金)
★★世界陸上の見所続き★★
今回は2種目取り上げます。

まず男子800
昨年の8月にケニアのルディーシャが1分41秒01の世界記録を出しました。

1分41ってことは平均すれば400が50秒と51秒ですね(実際のレースでは49と52ぐらいかな?)…1周、せめて200mだけでも着いていけれたら…

この選手の魅力はスプリント力。400のベストは45秒8だそうです。ってことは100は11秒は切るでしょう。ラスト勝負になったら断然有利でしょうね。

因みに4年前の大阪世界陸上を見に行った時に800を生で見ました。
予選通過ラインが1分47秒あたりでした。1分48秒後半だとプラスで拾われるのも難しい感じでした。大体52秒と55秒で走ってました。

凄まじい世界です。スピード化が激しい現代ではもっとレベルが上がってるかもしれません。

中距離では1~2年前にスーダン【余談ですが最近分離独立した国ですね(^-^;】の新星と呼ばれた、カキという選手が出てきました。17歳か18歳ほどで1000を2分11秒ぐらいで走ってます。

ただ僕の情報不足で世界陸上に出てくるかは分かりませんm(__)m


もう1つは男子100
人類最速を決めるレース。全種目を通して一番注目度が高いと言っても良いでしょう。僅か10秒にも満たない闘いですが、何故あんなにも熱くなれるのでしょうか??

なんと言っても一番の注目はボルトが世界記録を更新するかですね。7月末に調整で200を走り流して20秒03ぐらいでした。

その他の注目はフランスのルメートレ。黒人以外では唯一10秒を切っている選手です。

冬のヨーロッパ室内では60で優勝出来ませんでしたが、どこまで合わせてこれるか注目です。

またタイソン・ゲイや前世界記録保持者アサファ・パウエル、ヨーロッパ室内でルメートレに勝ったポルトガルのフランシス・オビクウェルなども注目してみて下さい。

後は、

短距離全体を通してもジャマイカ勢に押されがちなアメリカにも要注目

また残念ながら100は日本人の出場者は無しです。

次回も世界陸上について書きます。




第6回 7月22日(金)
★★もうすぐ世界陸上★★
いきなりですが問題です。今年に入って男子で日本記録が出た種目が1つありますが何でしょう??(答は数行下)



先日世界陸上の代表が発表されましたね。今回からは世界陸上についてです。僕の独断と偏見による見所をお伝えします。

大会自体は、8/27~なのでまだ1ヶ月ちょっとありますが楽しみですね。

一般的には短距離(特に100)かマラソンに注目がいってしまいます。

僕自身これらの競技も、もちろん楽しみですが個人的には冒頭の問題の答え、「十種競技」に注目です。

6月に右代選手(スズキ)が日本人初となる8000点を突破しました。

十種競技…別名デカスロンとも言われます。日本では正直馴染みがあまりないです(>_<)しかしアメリカやヨーロッパでは万能性を尊ぶ十種は人気種目です。

女子の七種競技と合わせて混成競技と呼ばれたりしますね。

十種は走跳投の10個の種目をこなさなければなりません。優勝者は「キングオブアスリート(陸の王者)」と呼ばれ称賛されます。

具体的にはどんな種目をやっているのでしょうか。順番に見ていきましょう
1日目⇒100m 幅跳び 砲丸 高跳び 400m
2日目⇒110H 円盤 棒高跳 やり 1500m

これだけを1日目の朝から2日目の夜にかけてこなしていくんですね。昼なんか、まともに食べれないでしょう。


また女子では七種競技は、へプタスロンとも呼ばれてます。
1日目⇒110h 高跳び 砲丸 200
2日目⇒幅跳び やり 800

こちらは陸の女王を決める、この世で最もつらく美しい女たちの闘いと言われています。

余談ですが、世の中には二十種競技たるものがあります。種目はどういう感じでやるかはっきり分かりませんが、一番最後が10000mだったと思います。

また中学では4種、高校では男子8種、女子7種となります。

混成競技、選手は何回も走り、跳び、投げます。そうした選手達に敬意を表したいと思います。

また世界選手権では右代選手の活躍に注目してみて下さいね。

感想
僕は今年のフルタク先輩に注目しています

今まで見てきたフルタク先輩とは少し違ってます
粘り強くなった気がします
走りに対しての意識が変ってきました
秋頃には16分切りが見えてくるのではないかと思います

フルタク先輩に刺激されて、16分切りを目指しているバシやシミズやサッシーが上がってくることを想像しています

この4人はライバル心が強いから負けられないはず
相乗効果で全員NB(ぬまちゃんずに所属してからのベスト)も考えられる

ぬまちゃんずの今年のキーマンはフルタク先輩だと僕は確信しています!!


第5回 6月19日(日)
★★足の違和感続き★★
前回は脛骨と足首でした。

今回も2ヶ所紹介します。
まずは足の甲
足の甲だと痛めるのはほとんどが親指の付け根あたりだと思います。足指を動かすとおかしな感じ(痛み、違和感)がしますね。

足の甲の場合は痛い部分の真裏(足裏側、反対側と言えば良いかな?)が固くなってるのでほぐします。親指の付け根だと丁度拇指球あたりをほぐすことになるかと思います。

他の部分でも同様に真裏をほぐしてみてください。

なお余談ですが、この部分のアイシングは個人的には他の部分より効果が高い気がします。

膝などより厚みが無いから冷気が伝わりやすいのかな?と思います。他の部分だとどうしても痛みが奥深い所にあったりするからかな…?


2つ目は膝裏
ここでの膝裏というのは、以前紹介した佐倉ACのサイトの魔法のスイッチに出てきた部分です。
この場合は膝裏からハムスト内側を通って、お尻の上のあたり、腰の少し下あたりがかたくなってるのでほぐします。

ほぐしかたは、仰向けに寝てお尻の下にテニスボールを入れて下さい。テニスボールに体重をかけるような感じで腰を動かして尻の筋肉をほぐします。
軟式ボールならもっと効果が高いかも…

尻の筋肉は普段からほぐしておくと良いと思います。


第4回 5月29日(日)
★★足の違和感★★
前回はマッサージの事が書かれているサイトを紹介しましたが、どうでしたか?

今回は足の違和感についてですが…
「違和感」、一言で言えば「微妙な状態」みたいな感じかな?走ろうと思えば走れるが、何か気になるとか、気にする事で余計に痛くなった気がしたり…等々

とにかく皆さん足の色々な所が気になりますよね 。ここではこの部分の軽い痛み、違和感はこうすれば良くなるといった事を書きます。
尚、歩いても痛いぐらいの痛みは対象外

※※文章じゃ分かりづらい可能性もあり。会った時に聞いて下さい

では本題
皆さん、練習後気になる部分があればアイシングをして風呂に入り、湿布をして寝るって事はしてると思います。でもそれだけじゃあまり効果が感じられないことも…

そこで今回はその微妙な違和感を少しでも和らげるにはという持論を…

基本的に足はそれぞれ上下の一本の筋(すじ)で足裏から尻まで繋がっています。
だからある部分が気になるなら、痛んでいる箇所そのものよりも関連する部分をほぐすと多少の違和感なら取れると思います。

まずは脛骨(けいこつ)
以前僕はよく痛めてました。
脛骨から下にたどっていくと、くるぶしの斜め下(後方)にたどり着きます。この辺りが逆足と比べて固くなってるはずなので、そこをほぐせば良いです。固い所を指やペンのキャップでぐりぐりと押して下さい。固くなってる脛骨が柔らかくなります。

次は足首
足首の場合は脛骨のようにたどっていくと爪先にたどりつきます。
しかし足首の場合は、爪先をほぐすのではなく足首から見て真下の足裏部分が固くなってます。

足首の場合は、足裏の深い部分が固くなってることが多いからちょっと見つけづらいかもしれませんが、探してみて下さい。

また足首のどの部分が痛いかによって足裏のポイントも変わってきます。

このようにほぐしていけば回復していきます。一部例外もありますがm(__)m
次回も色々な部分のほぐし方を紹介していきたいと思います。



第3回 4月17日(日)
★★マッサージ★★

佐倉AC関連のページで、マッサージの事が書かれてます。僕は試合後に活用してます。よかったら参考にしてみて下さい。その他にも色々なことが書かれてます。
[↓][↓][↓]
http://ameblo.jp/aasp/entry-10727156538.html


第2回 4月7日(木)  
★★ウルトラマラソンのお話★★

ウルトラマラソンの定義は色々あると思いますが、基本的にはよーいどんで100kmを走る事と思われてます。

日本で一番大きな100kmレースといえば6月にあるサロマ湖100kmウルトラマラソンがあります。(因みにこの大会は5時スタート)

「100kmウルトラマラソン」とあります。ウルトラマラソン=100kmならわざわざ100kmウルトラマラソンと名乗らなくても良いですよね。

あるサイトで見たのですが、フルマラソンより長い距離(フルを除く)を走るのは全てウルトラマラソンに分類されるらしいです。

世の中には24時間走や48時間走たるものがあります。数年前に24時間走の世界選手権が台湾でやってました。因みに24時間走のトップ選手は2~3時間の休憩(睡眠?)しか取らないそうです

☆今回は100kmマラソンについてが中心
1度に100km走る…今の僕からは想像つかない事ですね。フルマラソンも走った事ないし、一度に走った最高は2時間jogの27kmくらいですね。合宿の3部練だと50kmくらいはありますが…

話を戻して、100kmってフルマラソンを走ってもまだ中間点前ですね~恐ろしいと言うか、凄まじいと言うか、当たり前だけど未知の世界だし、こういう話をしてるとワクワク((o(^-^)o))してきたり…

100kmマラソンには毎年か2年に1度世界大会があります。その際には世界大会ですが、給水所はもちろん給食所もあります。
バナナ、りんご、アミノバイタルゼリー等が一般的ですが低血糖状態でフラフラなる選手もいる事からコーラ、角砂糖、砂糖たっぷりの紅茶などもあるそうです。

給水でコーラ…普通はありえませんが、当たり前ですがそれだけ過酷なんですね!!

また100kmマラソンには55~60km程の地点には着替えと替えのシューズを置いておけます。
これはウェアが100km同じだと擦れがおきます。皆さんも一度は体験した事がある、股ずれ、乳首ずれなどですね。

シューズも100kmも同じだと靴の中が膨張して「まめ」や「水ぶくれ」が一発でできてしまうためです。

余談ですがシューズを新しく購入する時につま先が1cm程余裕がある方が良いと言われてますが、これは走るとアーチが落ちて1cm前後膨張するために余裕を持つと良いそうです。これが100kmになると2cm以上だとか。

凄まじい世界ですね。トップ選手でも70km~80km走ると筋肉痛に苦しむらしいです。

それから24時間テレビの100km?マラソンは個人的には本当に走ってるのか疑問です。ギャラリーがいる前だけ走ってる気が…

なぜなら先程述べた、途中で着替えをする話。最初と最後で服装(靴も含む)が一緒ならばおかしいと思うのは僕だけかな…
あくまでそういう観点から見た話ですが

また100km走は厳密には陸上競技として扱われていません。100mでも100kmでも同じ「走る」という行為は変わりませんが…
理由は分かりません。
長すぎるから?「ウルトラマラソン」という1つの独立した競技になってるから?

確かにウルトラマラソンの話題は陸マガではほとんどないですね。日本30傑とかに載ってるぐらいかな?
むしろランナーズとかの方が載ってるかなと…

ということは陸上競技で最長距離の種目はフルでなく50km競歩になりますね(^O^)

100km世界大会では日本人は中々の好成績だそうです。最近は詳しく分かりませんが、確か2001年に日本人が優勝してます。

その時は2km市街地走って49kmを2周。スタート時は暗かったため懐中電灯を持って走ったそうです。

それから100kmの世界記録は日本人が持ってます。元積水化学の砂田という選手です。6時間13分代です。平均㌔3分42~43ぐらい。このペースでフルを走ると2時間36分ほど。実際にはもう少し早く通過してるでしょうね。すごいですね。

最後に冒頭に出てきた「サロマ湖100kmウルトラマラソン」に去年か一昨年、競歩の山崎勇喜選手(周回計測ミスになった選手)が競歩で100km歩いたそうです。
確か9時間半ぐらいだったかな…これもすごいですね!!

100km、ウルトラマラソンいつか挑戦してみたいですね(^O^)/
でも100km走る人は「今日は軽目に3時間Jogにするか」みたいな感じらしいですけどねf^_^;

僕もまだ詳しく見てませんがよかったら覗いてみて下さい↓↓
サロマ湖100kmウルトラマラソン
http://saromanblue.jp/top/

日本ウルトラランナーズ協会
http://www.jua-org.jp/


感想
100kマラソン面白そうですね
将来的に

さくら道国際ネイチャーラン

にバシと一緒に参加したらいいんじゃないですか?
ぬまちゃんずで応援に行きますよ~

でもまずは、フルマラソンに挑戦してみるのも良いかと思います
ランナーなら1度は経験しておきたいものですよね
因みにフルマラソンのぬまちゃんず記録はバシが持ってます

今年はぬまちゃんず記録が一目で分かるようにランキングも作る予定ですよ

あと、昨年の記録を何秒上回ったか、などでチーム内で競えるようなシステム(ぬまちゃんずポイント)を作りたいと思います
まだ案の段階なので詳しいことは言えませんが・・・




3月25日(金)
★★足を絞る続き★★
足を絞るには歩く事がカギということですが…僕なりに考えた理由として…

例えば今から10~15km以上を自分の足で移動しなければならないとしたら…
恐らく皆さんはJOG(㌔5~6分)で移動すると思います。歩くという人はあまりいないかな?

でもスポーツ(ランニング)をしてない人で走るという人は少ないと思います。

歩くより走る方が遥かに運動強度が強い!!ではなぜ僕達は走る方を選択するのか?

走る事に慣れていると言えばそれまでですが、ここではもう少し突き詰めさせて下さいm(__)m

今現在僕達にとって10~15km以上の移動は㌔5~6分ぐらいで走った時と歩いた時、疲労度は同じぐらいの可能性が高いです。

なぜなら僕達のレベルでは㌔5~6分で走る事が一番楽に走れるからです。㌔7~8分はかったるいですね。楽に走れる(動ける)ということは使いやすい一部の筋肉しか使っていないと僕は考えてます

走る時というのはスピードが上がれは上がる程、着地(接地)から蹴るまでの時間が短くなります。逆に歩く時は、走る時に比べると着地(接地)から蹴るまでの時間が長いです。

だから蹴るまでの時間が長い歩く時は、しっかりとした体重移動をしなければならない。しかしそれと比べると先程述べた㌔5~6分は、蹴るまでの時間が短いからそれ程しっかりと体重移動をしなくても良い(あくまで歩きと比べて)

まとめると…
※しっかりしなくても良い[→]ごまかしが利く[→]やりやすいようにやれる
※しっかりする必要がある[→]ごまかしが利かない[→]正しい動きが必要

歩く事はごまかしが利かないんです!!
しっかりとした体重移動が必要だから足の色々な部分を使える。長い距離を歩くとインナーマッスルも使える。だから足が引き締まっていくと考えてます。

インナーマッスルとは
身体の内側にあり、表面には見えない筋肉。動作や作業をする際に安定した姿勢を維持する、つまりバランスを保持する為に必要な筋肉である
体の外側の筋肉(アウターマッスル)の大きな働きを補助する役割を果たす
近年、このインナーマッスルの重要性が認識されおり、アウターマッスルだけでなくインナーマッスルも鍛えていくことによって身体のバランス高め、故障防止に繋げることが出来る
しかし、通常の筋トレでは鍛えることが難しいため、低頻度で回数を多くこなす運動が望ましい
バランスボールに乗ることや、ゴムチューブなどを引くことで鍛えることが出来る
またピラティスなどもインナーマッスルを鍛えるトレーニングになる


アフリカの選手は小学校の時、何キロも歩いて通ったという人が多いです。絞れてるのはこの事も影響してると考えます。
これによって良い体重移動が身につき綺麗なフォームが出来上がる一因かなと

皆さんも小学校の時、遠足や町内のハイキングなどで歩き疲れたという経験があるはずです。歩き終わって座った時のあのホッとするような感覚…足の裏に汗をかいて、太股?がたるかったり…拇指きゅうに体重が乗ったの感が多少感じられたり

そのだるさ(たるさ)が重要という答えに達しました。

僕も大学までと比べると走る距離は約半減ですが、足が細くなったのが自分でも分かります。ただ歩く距離は倍以上に増えてると思います。

それは以前の職場と現在の職場での話ですが、
家~江南駅1km
地下鉄駅~職場1km
これで2km(往復約4km)
それ以外に仕事柄、利用者との外出で5~6kmなど
こういう風に細かく数えると10km以上歩いている日がザラにあります。(15km近い日も)
歩き疲れた日は電車の座席に座るとなんかホッとします。

これも絞れた要因の1つかなと?

以前ランナーズにも「歩き込みが故障を減らす」という記事が載ってました。

それは某箱根駅伝出場校が箱根駅伝後に週1回、トータル40km/月を歩いたら驚く程足が絞れたらしいです

また元オリンピック選手が言うには、「2時間歩くと心肺機能は軽い30分jogとほぼ同じ」だそうです。

皆さんも試合後などに「歩き込み」などしてみては?まずは普段走ってる距離ぐらいから…

※※今回出てきた僕が考える良い体重移動についてはまた後日

感想
歩き込みはしたことないですね
綺麗なフォームを身につけるには、綺麗な歩き方をしないといけないです
肩甲骨の動きと骨盤が連動するように普段から意識して歩いていきたいと
思います
勉強になりました。次回の体重移動も楽しみです

第1回 3月21日(月)  
★★足を絞る★★
トップ選手の足は絞れてますよね。羨ましいですね~。大学の時関東の選手の
足を見たら、めっちゃ絞れてました。細いです。ケニアとかエチオピアの選手は
テレビを通してでも絞れてる(細い)のが分かりますよね。

なぜでしょうか?
ガンガン走り込む?月間1000キロ走る?特別な筋トレ?
などが考えられますが・・・
いきなり月間1000キロ走ったら壊れます。筋力もないのに無理したら壊れます
走る距離は増やしても前の月の1.3倍と言われてます。

そこで僕が出した答えは。。。
「足を絞るには走ることも大切だけど、その前の基礎の部分がカギ、
 すなわち歩くこと」です

「どういうこと!?」
と思われると思いますが、続きは次回でm(_ _)m
フッターイメージ