 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
ゆうゆう桃井館 |
|
 |
|
 |
H O M E |
コ ン セ プ ト |
館 内 施 設 |
ア ク セ ス マ ッ プ |
 |
 |
桃 井 だ よ り
(今月の予定) |
活 動 内 容 |
ゆうゆう善福寺館 |
おでかけサービス杉並 |
 |
 |
|
|
NEKOの手サポート |
けやきの見える家 |
 |

※下にスクロールすると過去の様子もご覧いただけます。日付の新しいものが上にきています。
|
2023.10.26 非常食 作ってみよう 食べてみよう! |
起きてほしくはないけれど、いつ起こるかわからない災害! そんな時のために、「すぎなみ栄養と食の会」の皆さんに、簡単にできる非常食レシピを教えていただきました。
「ソーセージのポトフ風」は、ウインナーや野菜・調味料を耐熱性ポリ袋に入れ、熱湯の中で加熱するという手軽さ。覚えておくと役立ちますね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
鮭缶 ご飯バーグ
じゃがいもとシーチキンのチーズ焼き
ソーセージのポトフ風
カナッペ
白玉団子 |

|
2023.09.26 身体を整える秋のご飯 |
今月は、高橋香里さんを講師にお迎えして、暑い夏で疲れた身体を癒すメニュー3品を作りました。中秋の名月にちなんだ「月見まんじゅう」は鶏のひき肉を山芋で包んだお料理で、山芋を裏ごしするのがちょっと大変だったそうですが、皆さんとても綺麗な丸い月にできていました。
しめ鯖を焼いて作る「しめ鯖ご飯」もサッパリとしてとても美味しかったと好評でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
月見まんじゅう
しめ鯖ご飯
冷やし栗ぜんざい
|

|
2023.07.21 手間をかけずにおいしいごはん |
今月は、地域で食堂を開いていて、「みんなde食堂」でも大変お世話になった榎本さんに、時間をかけずに簡単にできるお料理を教えていただきました。
和風つくねは豚ひき肉と玉ねぎを良く混ぜてもみこみ、小判型にしてフライパンで焼き色を付けた後、甘辛くした出汁の中で煮込みました。味もしみ込んでごはんのおかずにピッタリ! トマト丸ごとサラダは、トマトを横にスライスした間に、みじん切りにした玉ねぎやミョウガをしょうが汁や醤油・砂糖・サラダ油で作ったタレを混ぜ、シソの葉と一緒にはさみ、サクラエビを飾りました。彩も良くさっぱりしていて美味しかったです。どちらも夏の暑い日のメニューに最適でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
和風つくね煮
トマト丸ごとサラダ
オカワカメのお味噌汁 |

|
2023.06.29 ハワイ料理 |
今月は、 桃井館お馴染みの佐藤忍先生に、ハワイのソウルフードである「ガーリックシュリンプ」を教えていただきました。
ガーリックシュリンプは香ばしく、にんじんのラペも食べやすく美味しく、ココナッツミルクプリンもココナッツミルクの香りも強くなく、ココナッツミルクが苦手な方でも美味しくいただけ、ハワイの風を感じました!
海老は殻付きで、殻ごと食べるものですが、殻が苦手な場合は、殻をむいて炒めても良いそうです。その場合は、殻も一緒に炒めると良いとの事でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
ガーリックシュリンプ
(ライス添え)
にんじんのラペ
ココナッツミルクプリン |

|
2023.05.30 フライパンで美味しい中華 |
今月は、 長年中華料理の講師を務めて来られた赤坂さんに、本格的な、でもフライパン一つで手軽に作れる中華料理3品を教えていただきました。最初に先生が3品を作って見せてくださり、注意点や手順などを教えていただき、その後に全員で調理を行いました。本格的でとっても美味しい中華料理に皆さん大満足!
皆さん、是非また他のお料理も教えていただきたいとお願いしました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
蠣油煎鶏(蠣油風味の鶏肉照焼き)
涼拌三絲(三種の冷たい和え物)
酥炸栗米(とうもろこしの揚げ物)
|

|
2023.04.21 春色ランチ |
今月は、春野菜を使って、野に咲く花のような彩り豊かなメニュー3品を教えていただきました。
水菜やきのこ類がたくさん入ったスパゲッティ。カニカマやキャベツ・ブロッコリー・ズッキーニ・枝豆・いんげん等が入って見た目も彩もとても綺麗だったゼリー寄せ。苺が丸ごと入った大福。どれもとても美味しくできました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
鶏と水菜の和風パスタ
春野菜のゼリー寄せ
いちご大福 |

|
2023.03.03 大人のひな祭り料理 |
3月3日はひな祭り! お馴染みの佐藤忍さんに、ちょっとお洒落で珍しいお寿司と茶碗蒸し、それに甘酒がほんのり香る優しい甘さのブランマンジェを教えていただきました。
ワインの香りのするお寿司に、だし汁の代わりに牛乳を使ったトロトロ茶碗蒸し、桃のピューレがのった優しい味のブランマンジェ、どれも美味しくいただきました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
ロゼワインの炊込み寿司
牛乳茶碗蒸し
甘酒のブランマンジェ |

|
2023.02.03 恵方巻 |
今月は、2月3日の節分にちなんで、桃井館スタッフの韮澤さんに恵方巻を教えていただきました。韮澤さんの故郷新潟地方では、海苔巻きやちらし寿司にくるみの甘辛煮を入れるということで、珍しいうえに、その食感がとても美味しく、参加者の皆さんにもとても喜んでいただきました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
恵方巻
菜の花のお浸し
大豆の甘辛め
お吸い物 |

|
2022.12.17 季節のおもてなし料理 |
今月は、12月恒例となった、桃井館スタッフの野澤国子さんによる、おもてなし料理3品を教えていただきました。
お正月などで家族が帰省したり、来客がいらしたときなどに大変役に立つ和風にも洋風にも合う美味しい3品でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
スフレの伊達巻
蓮根と海老の柚子マリネ
鯛と塩漬けオリーブの炊き込みご飯 |

|
2022.11.25 おいしいのに体にやさしいお菓子 |
今月は、桃井館スタッフの高瀬さんに「体にやさしいお菓子」ということで、「ティラミスとリンゴのケーキ」を教えて頂きました。
バターや牛乳を使わずに体にやさしい材料でケーキがつくれることに、参加者の皆さんはとても不思議がっていました。 |
 |

|
2022.10.11 ジャンバラヤ |
今月は、佐藤忍さんに講師をお願いして、アメリカ南部の郷土料理「ジャンバラヤ」を教えてもらいました。また、材料を混ぜるだけでできる〇〇〇〇ホスト風のコーンドレッシングにハロウィンにちなんで遊び心のある目玉のゼリーを作りました。
ゼリーの中に入る巨峰を目玉のように見せるのが繊細な作業でしたが、ハロウィンの雰囲気を味わえるデザートになりました。
また、参加者の皆さんは、ジャンバラヤに使われているチリパウダーを使ったことがある方が少なく、色々な使い方のアドバイスをもらえ、喜んでいました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
ジャンバラヤ
コーンドレッシング
目玉のゼリー |
|
2022.07.19 冷やし塩そうめん |
今月は、高橋香里さんを講師にお迎えして、暑い夏にむけてさっぱりと食べられるボリューム満点のそうめんを作りました。
一つ一つの下ごしらえが丁寧で、鶏肉もしっとりとして美味しく、だし汁もごま油と塩がきいてとても美味しかったです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
冷やし塩そうめん
夏野菜の小鉢
梅酒のくずよせ |
|
2022.06.30 藤の花寿司 |
コロナ禍でずっとお休みしていました「お楽しみ料理教室」、久しぶりに人数を制限して行いました。
今回は桃井館スタッフの韮澤さんに講師をお願いして、見た目もきれいな藤の花に見立てた「藤の花寿司」をつくりました。
藤の花のように酢飯を海苔で巻き、均等にカットするのが少し難しかった様ですが、きれいな藤の花が咲きました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
藤の花寿司
揚げだし豆腐
お吸い物
三色団子 |
|
2019.12.21 お正月のおもてなし |
12月21日(土)の「お楽しみ料理教室」は、12月恒例となっています、桃井館スタッフの野澤国子さんによるお正月料理。
今回は、おもてなしにピッタリ、見た目もかわいらしいライスボールや海鮮が入ったちょっと豪華な茶碗蒸しなど4品を教えていただきました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
帆立とサーモンのライスボール
高菜ちまき
海鮮・卵の香り蒸し
タコのサラダ |
|
2019.11.30 韓国の家庭料理 |
11月30日(土)の「お楽しみ料理教室」は、約2年ぶりに登場の金周慶(キム・ジュギョン)さんによる「韓国の家庭料理」を教えていただきました。
韓国料理7回目となる今回は、鶏肉に高麗人参やナツメ・もち米などを入れて煮込んだ栄養たっぷり、疲労回復にも良い「サムゲタン」や日本ではお料理にはあまり使う事が無い“さきいか”を使って、コチュジャンで甘辛く炒めた「さきいかポックム」などを作りました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
サムゲタン
さきいかポックム
オイムチム
韓国海苔 |
|
2019.10.19 食欲の秋 たくさん食べて! |
10月19日(土)の「お楽しみ料理教室」は、「みんなde食堂(みんしょく)」でお世話になっている榎本さんにイワシのお料理を教えていただきました。
イワシというと、煮たり焼いたりする使い方が一般的ですが、開いたイワシにパン粉・レーズン・砕いたナッツを巻いてオリーブオイルや塩で味をつけ、オーブンレンジでこんがりきつね色に焼いたちょっとシャレたイワシ料理になりました。
又、イワシの手開きの仕方も教わりました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
イワシのくるみレーズンパン粉巻き
ゴマだれ豆腐
スープ |
|
2019.9.7 ミャンマーのおいしいごはん |
9月7日(土)の「お楽しみ料理教室」は、日本に来て30年になるミャンマー出身の女性の牧師さんとスタッフの方に、代表的なミャンマー料理を教えていただきました。
どれもみな美味しいと参加者の方も喜んでいました。その中でも「スープ」で使用した“ゆば”と“ゆりの花”が日本とは違う使い方をしたので、皆さん驚いていました。
又、いただきながら、ミャンマーのお話も伺う事ができ、とても良かったです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
鶏肉とじゃが芋のカレー
春雨スープ
ココナッツミルクの寒天デザート |
|
2019.7.19 夏の料理 |
7月19日(水)の「お楽しみ料理教室」は、毎回人気の佐藤忍さんに、夏にふさわしいお料理3品を教えていただきました。
グレープフルーツを使用したイカソテーは、グレープフルーツの爽やかさが食卓にピッタリ! 半熟プリンは、材料を混ぜてレンジで温めるだけの手軽さ!
どれもとっても美味しく手軽に作れるので、参加者の皆さんも大喜びでした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
イカソテー・グレープフルーツソース
ホットケーキサレ
半熟プリン |
|
2019.6.29 梅料理 |
6月29日(水)の「お楽しみ料理教室」は、桃井館スタッフによる今の時期にふさわしい梅を使ったお料理を4品をつくりました。
「ねぎ油そば」は名前からくるイメージと違って、意外とさっぱりとして美味しかったです。又、「梅味噌」や「梅ジャム」の作り方も教わり、参加者の皆さんは、早速家に帰ってつくってみようと話されていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
ねぎ油そば
鶏むね肉ソテー梅味噌和え
夏野菜の昆布〆
豆乳わらび餅
|
|
2019.5.29 呉さんの中華料理 |
5月29日(水)の「お楽しみ料理教室」は、呉さんによる広東風の中華料理を教えていただきました。
広東料理は油をたくさん使わないので、薄味でさっぱりとした味付けに!
スープを濁らせないようにするには煮立たせない、肉を軟らかく仕上げるには、茹でた肉を冷水にさめるまで漬けるなど、美味しくできあがるコツなども教えていただきました。
どれも簡単に美味しく作ることができました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
よだれ鶏
炒飯
小松菜のスープ |
|
2019.4.20 炊飯器でつくるケーキ |
4月20日(土)の「お楽しみ料理教室」は、渡辺道子さんに、炊飯器で手軽に作れるケーキと桜の花びらを飾った今に時期にぴったりの抹茶と桜風味のゼリーを教えていただきました。
ケーキは簡単なようで、ふんわり膨らませるのがちょっぴり難しかったですが、それもご愛敬! 紅茶味で杏ジャムを挟んだ美味しいケーキになりました。 |
 |
|
2019.3.1 ドライカレー2018 |
3月1日(金)の「お楽しみ料理教室」は、佐藤しのぶさんにドライカレーを教えていただきました。パクチーや大葉などの香草をたっぷりのせたドライカレーはとても美味しく、大好評でした。
スープも小麦粉を使わず、お米でとろみをつけたので、アレルギーの方にも優しいメニューでした。
また、くず粉とチーズで作ったデザートも初めていただく味でしたが、これまた絶品でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
ドライカレー2018
人参とお米のスープ
もちもチーズ |
|
2019.2.23 中華料理 |
2月23日(土)の「お楽しみ料理教室」は、大鐘裕さんに、『中華3品』を教えていただきました。
酢豚はとても酢味がまろやかで、しっかり味がしみ込んで、とても美味しかったです。
小鉢はさっぱりした優しい味で、ほんのりごま油の香りがしてこれまた美味しかったです。スープは、とろみがついて、きれいな軟らかい玉子がきれいな黄色をして、春らしい香りが美しいスープでした。 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
酢豚
中華風和え物
玉子スープ |
|
2019.1.26 恵方巻 |
1月26日(土)の「お楽しみ料理教室」は、桃井館スタッフでもある韮澤愛子さんに『恵方巻』を教えていただきました。
海苔巻きの具の一つに、甘く煮たクルミを入れた新潟の郷土料理の海苔巻き!海苔巻きにクルミが入るのはとても珍しく、又それがアクセントとなってとても美味しかったと参加者の皆さん、とても喜ばれていました。
また、フルーツの入った大根おろしも初めて食べるお料理でしたが、さっぱりとしてとても美味しく、海苔巻きと一緒に、さっそくご家庭でも作ってみたいと話されていました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
太巻き寿司
鰻巻き寿司
フルーツ大根おろし
茶碗蒸し
(コーヒーゼリー) |
 |
 |
 |
 |
|
2018.12.15 お正月のごちそう |
12月15日(土)の「お楽しみ料理教室」は、恒例となりました野澤国子さんによるお正月のテーブルを飾るのにふさわしいお料理3品を教えていただきました。
ボリュームたっぷりのローストポークや海老を日の出に見立てたマリネ、長ネギを使ったキッシュ、どれも和風に偏りがちなテーブルを華やかに飾ってくれると、参加者の方々にもとても好評でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
ローストポーク
エビの日の出マリネ
長ネギのキッシュ |
|
2018.11.29 クリスマスのご馳走 |
11月29日(木)の「お楽しみ料理教室」は、お馴染みになりました佐藤忍さんにクリスマスの食卓を飾るのにふさわしいお料理を教えていただきました。
どれもクリスマスらしい彩りのとてもきれいなお料理で、赤キャベツのマリネもさっぱりとして美味しく、クリスマスチキンの横に添えてみても良いですね! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
赤キャベツのマリネ
クラムチャウダー
ガーリックトースト
カルピスのパンナコッタ |
|
2018.10.20 オムライス |
10月20日(土)の「お楽しみ料理教室」は、大鐘裕さんに、キノコたっぷりのデミグラスソースをかけ、ワンランクグレードアップされたオムライスを教えていただきました。
オムライスの味もさっぱりとボリューム満点! ポテトサラダもしっとりとして味が濃く、フランスパンが中に入ったオニオンスープも、どれもしっかりと素材の味が楽しめ、お腹いっぱいになり、幸福な気分を味わいました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
オムライス
オニオンスープ
ポテトサラダ
|
|
2018.9.29 パン作り |
9月29日(土)の「お楽しみ料理教室」は、松村美知代さんにパン作りを教えていただきました。
パン生地は先生が作っておいてくださり、分割→ベンチタイム→成形→仕上げ発酵→トッピングなどを行いました。抹茶大納言パンもピザパンもとっても美味しく焼け、桃の香りがしてさっぱりとしたフルーツゼリーと一緒にいただきました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
抹茶大納言パン
ピザパン
シュワシュワフルーツゼリー |
|
2018.7.9 創作イタリアン |
7月9日(月)の「お楽しみ料理教室」は、佐藤忍さんに創作イタリアンを教えていただきました。
酸味のきいたさっぱりとしたメニューで、食欲のない夏にぴったりのお料理でした。食材も特別なものを使用していないので、参加者のみなさんも家に帰ってから是非作って家族に食べさせたいと話していました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
しめ鯖とカブのカルパッチョ
夏野菜のリゾーニ(パスタ料理)
タピオカのデザート |
|
2018.6.23 お好み焼き |
6月23日(土)の「お楽しみ料理教室」は、大鐘裕さんに、お好み焼きと焼きそばを教えていただきました。
簡単なお好み焼き・焼きそばが、プロの一言で本格的な味になり、参加者の皆さんも大喜びでした。
ふわふわのお好み焼きがとても美味しかったです。 |
 |
|
2018.5.18 海鮮太巻き寿司 |
5月18日(金)の「お楽しみ料理教室」は、村尾直子さんに海鮮太巻き寿司を教えていただきました。
卵を薄くきれいに焼くのが少し難しく、また、具がたっぷり入るので、海苔巻きを巻くのに苦労しましたが、きれいな出来上がりに皆さん大満足!
カニしんじょうや白和えもどれも大変おいしくいただきました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【本日のメニュー】
海鮮太巻き寿司
カニしんじょう
白和え
|
 |
 |
|
2018.4.28 呉さんの中華料理 |
|
4月28日(土)の「お楽しみ料理教室」は、お馴染みになりました、呉さんによる中華料理を行いました。
今回は「水餃子」と「芙蓉蟹」の2品に挑戦。水餃子は粉から皮を作る本格餃子!ツルツルッとしてて、とてもおいしかったです。
芙蓉蟹は、カニと竹の子、長ねぎを細かく切って、卵と混ぜてふんわりと焼き、たっぷりの甘酢をかけていただきました。
本格的で大変な中華料理もコツを覚えると意外に簡単にできあがりました。 |
|
 |

|
Copyright(c) おでかけサービス杉並ゆうゆう桃井館. 2008. All rights. |
 |
 |
 |