地下ダムは不透水の琉球粘土層の上のポーラス(穴だらけ)な珊瑚礁石灰岩に水を貯めるもので、その名前のとおり地下に建設するため構造的に安定で用地もほとんど不要という、南西諸島の特殊なダムです。
2012年6月、完成した宮古島の皆福、福里、砂川地下ダムを視察する機会がありました。残念ながら地下ダムは本体を見ることはできませんが水位観測施設は可能です。 隣接する地下ダム資料館で展示説明がありました。
沖永良部島は、2012年10月から今年まで毎年訪問する機会があり、何度か工事中の地下ダムを視察しました。
森の大主ウフシュ(ガジュマル)
沖縄南部の地下ダムを視察したあと、近くにあるガンガラーの谷へ行ってみました。
鍾乳洞が崩壊して出来た谷は、湊川原人が発見された神秘的なパワースポットでした。
2015年4月には沖縄南部の米須及び慶座(H17完成)、二つの地下ダムを視察する機会がありました。周辺の農地はハウス栽培など収益性の高い営農が行われていると一見してわかりました。