30年ちょっとに亘って顧問を務めた広島県の各高校登山部/WV部のクラブ山行、大会参加および関連する山行の一覧です。 クラブ山行以外の国体山岳競技県少年チーム強化練習、部員の参加でなく私が役員等で参加した高校登山大会やその下見、そして登山部顧問研修も含まれます。 また、広島県高体連登山部が所属する県岳連(広島県山岳連盟/広島県山岳・スポーツクライミング連盟)や県岳連が所属する日山協(日本山岳協会/日本山岳・スポーツクライミング協会)の研修/講習会や行事への参加もここに含めました。 一方、学校の裏山への日頃のクラブ練習山行の多く(特に安西高校時代のもの)は網羅されていません。 顧問引退後(2016年4月以降)の高校登山部に関わった山行についてもまとめています。 顧問引退後は『タンネンクラブ』に所属して活動していますが、この会は元々は県高体連登山部顧問OBを中心メンバーとした会であったので、この会での山行もここの一覧に加えています。 昔の資料(コースタイム記録や写真など)が十分残っていなくて、一部正確でないものもありますが、記憶している限りでまとめてみました。 リンクが貼られているものについては、クリックすると、その記録の詳細を見ることができます。 記録の詳細は、ごく一部を除き、ヤマレコの山行記録にリンク付けしています。ただし、ヤマレコ限定公開にしている記録もかなりあります。 なお、この一覧にある山行を内容ごとに分類した一覧も作成していますので、次のリンクからご覧ください。 高校登山部での夏合宿(一部秋合宿)一覧 高校登山部での冬合宿・春合宿一覧 高校登山部での日帰り山行一覧(作成中) 高校登山部大会関連の山行一覧 インターハイ(全国高校登山大会)関連の山行一覧 国体山岳競技関連の山行一覧 顧問研修関連の山行一覧(県岳連等の研修会や行事への参加も含む) 登山部顧問引退後のタンネンクラブでの山行一覧 また、高校登山部の大会では登山競技なるものが行なわれることがありますが、登山競技の内容については、次のリンクをご覧ください。 登山競技とは?(インターハイ登山大会の審査基準についての解説) |
安西高校ワンダーフォーゲル部時代(1983~1990年度) (1983年度) 1983年 4月12日 古鷹山(クラブではないが新入生研修合宿で) 1983年 4月17日 窓ヶ山(クラブ月例山行) 1983年 5月(日帰り) 可部冠山(クラブ月例山行) 1983年 6月(日帰り) 白木山(クラブ月例山行) 1983年 7月23~24日か 細見谷(登山部顧問研修・沢登り) 1983年 7月28~30日 十方山(クラブ夏合宿) 1983年 8月22日か 火山~大茶臼山(クラブ練習) 1983年 8月25日か 権現山・阿武山(クラブ練習) 1983年 9月10~11日 鉾取山塊(中国大会県予選・大会初参加) 1983年10月 8~10日 三倉岳・瓦小屋山(クラブ月例山行を合宿で) 1983年11月 6日か 似島 安芸小富士・下高山(クラブ月例山行) 1983年11月19~20日か 水分峡・岩谷観音(広島地区大会・岩登り) 1983年12月18日 東郷山(クラブ月例山行・初雪山) 1984年 1月22日 行者山・傘山(クラブ月例山行) 1984年 1月28~29日 熊野神社~竜王山一帯(県大会・雪山) 1984年 2月26日 海見山(クラブ月例山行・雪山) 1984年 4月 1~ 3日 恐羅漢山・砥石郷山(クラブ春合宿・雪山) (1984年度) 1984年 4月22日 向山・窓ヶ山(クラブ月例山行) 1984年 4月28~29日 三段峡、恐羅漢山~十方山~内黒山(県総体地区予選) 1984年 5月 5日 押手山・白木山(クラブ月例山行) 1984年 6月 2~ 3日 福王寺山・南原峡(堂床山・可部冠山)(県総体) 1984年 7月21~22日 二谷(登山部顧問研修・沢登り) 1984年 7月29~8/1日 県民の森(烏帽子山・吾妻山・比婆山)、帝釈峡(クラブ夏合宿) 1984年 8月 6~ 9日 剱沢・別山・剱岳・立山(文部省登山研修・高校登山部顧問対象) 1984年 9月 8~ 9日 呉娑々宇山・藤ヶ丸山(中国大会県予選) 1984年 9月23日 東郷山(クラブ月例山行) 1984年10月26~28日 島根県 北山山系(中国大会初参加) 1984年11月17~18日 水分峡~岩谷観音(地区大会・岩登り) 1985年 1月 4~ 5日 深入山・向真入山(クラブ冬合宿・雪山) 1985年 1月26~27日 熊野神社~竜王山・池ノ段(県大会・雪山) 1985年 3月31~4/2日 恐羅漢山・十方山(クラブ春合宿・雪山) (1985年度) 1985年 4月21日 窓ヶ山(クラブ月例山行) 1985年 5月 4~ 5日 十方山 (那須コース)・恐羅漢山~砥石郷山~三段峡(県総体地区予選) 1985年 5月11~12日 県民の森(県総体下見) 1985年 5月25日ほか 火山・武田山(土曜日午後の定番クラブ練習) 1985年 5月26日 白木山(桐原~山頂~鬼ヶ城山~中島)(クラブ月例山行) 1985年 6月 1~ 2日 県民の森(県総体・女子が3位入賞) 1985年 6月 8日 火山~大茶臼山(クラブ練習) 1985年 6月17日 荒谷山(クラブ練習) 1985年 7月14日 奥三段峡、細見谷(同僚顧問・生徒部長&副部長とで夏合宿沢登りコースの下見) 1985年 7月下旬(2日間) 細見谷(登山部顧問研修・沢登り) 1985年 8月 1~ 5日 十方山、奥三段峡、臥竜山ほか、深入山・三段峡(クラブ夏合宿) 1985年 9月 2日 荒谷山南峰(クラブ練習)【下書】 1985年 9月 8日 権現山・阿武山(クラブ練習、10kg前後のメインザックで) 1985年 9月14~16日 十方山~恐羅漢山、三段峡(中国大会県予選) 1985年10月26~27日 窓ヶ山~東郷山(中国大会に向けた強化練習) 1985年11月 1~ 3日 長野山~平家ヶ岳(中国大会・惜しくも7位) 1985年11月16~17日 水分峡・岩谷観音(地区大会・岩登り) 1985年12月27~28日 深入山(クラブ冬合宿・雪山) 1986年 1月26~27日 熊野神社~竜王山・立烏帽子山・池ノ段(県大会・雪山) 1986年 2月23日 鎌倉寺山(クラブ月例山行で岩登りも) 1986年 3月 2日 天狗石山(他校先輩顧問に誘われ県岳連大会で山スキー) 1986年 3月29~31日 五里山~恐羅漢山(クラブ春合宿・雪山) (1986年度) 1986年 4月15日ほか 三瓶山(北の原~男三瓶周回、踏査コース)(ミニ国体=国体中国ブロック予選練習) 1986年 4月26~27日 三段峡・牛小屋高原一帯(県総体地区予選) 1986年 5月(2日間) 山野峡(県総体下見) 1986年 5月31~6/1日 山野峡(県総体、女子が優勝しインターハイ出場決定!) 1986年 6月(2日間) 窓ヶ山~東郷山(インターハイに向けた強化練習か) 1986年 6月(2日間) 三瓶山(ミニ国体本番、コーチなので山には登らず) 1986年 7月下旬(3日間) 長野山~馬糞ヶ岳、莇ヶ岳~弟見山、十種ヶ峰(インターハイ下見) 1986年 8月上旬(6日間) 長野山~馬糞ヶ岳、莇ヶ岳~弟見山、十種ヶ峰(インターハイ山口大会) 1986年 8月後半(約10日間)南アルプス前衛山域(鳳凰山ほか)(かいじ国体練習) 1986年 9月 6日 火山~武田山(クラブ練習、私は水越峠までは24kg) 1986年 9月13~14日 鈴ヶ峰~武田山(中国大会県予選・残念ながらリタイア) 1986年10月 4~ 5日 水分峡・岩谷観音(登山部顧問研修・岩登り) 1986年10月13~17日 山梨県(国体本番、コーチなので山には登らず) 1986年10月17~18日 八ヶ岳(阿弥陀岳・赤岳)(かいじ国体終了後に県少年チームで) 1986年10月31~11/2日 十方山・恐羅漢山、三段峡(中国大会、部員は補助役員) 1986年11月15~16日 水分峡・岩谷観音(地区大会・岩登り) 1986年11月29日 火山(広陵高校山岳部との岩登り合同練習) 1986年11月30日 天応の岩場(登山部顧問で岩登り練習) 1986年12月28~29日 大崎上島 神峰山(クラブ冬合宿、雪のない瀬戸内海の島で) 1987年 2月 7~11日 立山山麓・大品山・鍬崎山(文部省登山研修所山岳スキー研修会) 1987年 3月22日ほか 中深川~白木山(国体県選手選考記録会) 1987年 3月31日 白木山(クラブ春山行を日帰りで) (1987年度) 1987年 4月19日 向山・窓ヶ山(クラブ月例山行) 1987年 5月 2~ 3日 三段峡~牛小屋高原、内黒山(県総体地区予選) 1987年 5月下旬(2日間) 野呂山(県総体下見) 1987年 6月 6~ 7日 野呂山・江ノ藤山(県総体) 1987年 6月21日 白木山(中深川~山頂~桐陽台)(中国大会県予選コース選定のための調査) 1987年 6月22日 白木山(可部上市~山頂~桐原・桐陽台)(中国大会県予選コース選定調査) 1987年 7月 4~ 5日 二谷(登山部顧問研修・沢登り) 1987年 8月上旬?(3日間) 深入山・高岳・聖山・奥三段峡・砥石郷山・十方山(クラブ夏合宿) 1987年 8月24日 愛宕山(翌年の京都国体下見) 1987年 9月10日 高松山(クラブ練習で中国大会県予選下見) 1987年 9月12~13日 高松山、白木山(中国大会県予選) 1987年 9月27日 三倉岳(上の岳ノーマルチムニー)(県岳連岩登り講習会で) 1987年10月 3~ 4日 火山~大茶臼山(中国大会に向けての強化練習)【下書】 1987年11月 8日 呉娑々宇山・藤ヶ丸山(クラブ山行、地区・岩登りに参加できなかったためか) 1988年 1月23~24日 熊野神社~竜王山・立烏帽子山・池ノ段(県大会・雪山) 1988年 3月18~20日 大山(県岳連講習会で積雪期縦走も) (1988年度) 1988年 4月(日帰り) 東郷山(クラブ月例山行) 1988年 4月30~5/1日 三段峡・恐羅漢山(県総体地区予選) 1988年 6月 4~ 5日 深入山、臥竜山・掛頭山(県総体) 1988年 6月25~26日 東鳳翩山一帯(ミニ国体本番、監督なので山には登らず) 1988年 8月上旬(3日間) 道後山、大山、鏡ヶ成 象山(クラブ夏合宿) 1988年 8月下旬(2日間) 宮島(中国大会県予選の下見) 1988年 9月10~11日 宮島(中国大会県予選) 1988年10月27~30日 氷ノ山(中国大会の審査員で) 1988年11月19~20日か 水分峡・岩谷観音(地区大会・岩登り) 1989年 1月28~29日 熊野神社~竜王山・立烏帽子山・池ノ段(県大会・雪山) 1989年 2月26日 白木山(中深川コース)(国体県選手選考記録会) 1989年 3月26~27日 三瓶山(西の原~子三瓶~大平山、男三瓶)(ミニ国体練習) 1989年 3月30~4/3日 栂池~天狗原・栂池~木地屋、八方尾根~唐松岳(登山部顧問研修・山スキー) (1989年度) 1989年 4月15日ほか 三瓶山(西の原~大平山、縦走コース)(ミニ国体練習) 1989年 4月22~23日 十方山・牛小屋高原・内黒山(県総体地区予選) 1989年 5月13~14日 三瓶山(ミニ国体練習) 1989年 6月16日 三瓶山(ミニ国体練習) 1989年 6月17~18日 三瓶山(ミニ国体本番、監督なので山には登らず) 1989年 7月23日 二谷(クラブ山行・沢登り、ロープも使用) 1989年 8月 5~ 6日 瓶ヶ森・石鎚山(クラブ夏合宿) 1989年 8月10~26日 ニセコアンヌプリ・雷電山・三角山(はまなす国体練習) 1989年 9月 3日 中深川~白木山(国体強化練習) 1989年 9月11日 白木山(中深川から)(国体強化練習) 1989年 9月17~21日 ニセコ山系(国体本番、監督なので山には登らず) 1989年 9月22日 大雪山黒岳(はまなす国体終了後に県少年チームで) 1989年10月 8~10日 宮島・三倉岳(日山協主催の全日本登山大会でスタッフを務め、大会翌日に岩登りも) 1989年10月29日 大峯山(クラブ山行) 1989年11月中旬(2日間) 水分峡・岩谷観音(地区大会・岩登り)? 1989年12月17日 白木山系牛尾山(中深川から)(国体県選手選考記録会) 1989年12月27~28日? 恐羅漢山(クラブ冬合宿) 1990年 1月27~28日 熊野神社~竜王山・立烏帽子山(県大会・雪山) 1990年 3月18日 中深川~白木山(国体強化練習) 1990年 3月下旬(2日間) 鏡ヶ成(烏ヶ山南麓)(クラブ春合宿) 1990年 3月30~4/3日 八方尾根・栂池~木地屋・小遠見山(登山部顧問研修・山スキー) (1990年度) 1990年 4月21~22日 船上山・勝田ヶ山三角点(ミニ国体練習) 1990年 4月28~29日 内黒山~牛小屋高原~恐羅漢山~砥石郷山~三段峡(県総体地区予選) 1990年 5月12日 火山~石山(クラブ練習) 1990年 5月26~27日 船上山~勝田ヶ山三角点(縦走コース)(ミニ国体練習) 1990年 6月 2~ 3日 山野峡(県総体) 1990年 6月 9~10日 船上山・勝田ヶ山三角点(ミニ国体練習) 1990年 6月23~24日 船上山一帯(ミニ国体本番、監督なので山には登らず) 1990年 7月下旬(日帰り) 奥三段峡(クラブで沢登り) 1990年 8月 1~ 4日 大山(宝珠尾根~剣ヶ峰、地獄谷)、三瓶山(クラブ夏合宿) 1990年 8月中旬(数日間) 井原山、羽金山、雷山(とびうめ国体練習) 1990年 9月(2日間) 会場地?(中国大会県予選) 1990年 9月30日 白木山(中深川から)(国体強化練習+クラブ練習) 1990年10月 6~ 7日 雷山(とびうめ国体練習) 1990年10月10日 中深川~白木山(国体強化練習) 1990年10月21~25日 福岡県(国体本番、監督なので山には登らず) 1990年10月31~11/3日 桂木山~秋吉台(中国大会で審査員長を務める) 1990年11月11日 比婆山・池ノ段(第1回比婆山国際スカイラン大会に国体選手と) 1990年11月中旬(2日間) 水分峡・岩谷観音(地区大会・岩登り)? 1991年 1月 6~ 7日 道後山(岩樋山)(クラブ冬合宿・スキーも) 1991年 1月26~27日 熊野神社~竜王山・立烏帽子山・池ノ段(県大会・雪山) 1991年 2月10~11日 吾妻山(クラブ合宿・山スキー) 1991年 2月17日 白木山(中深川コース)(国体記録会で男子歴代ベスト記録が出る) 1991年 2月23~24日 臥竜山(県岳連山スキーにクラブで参加) 1991年 3月21~23日 二級峡~灰ヶ峰、絵下山(ミニ国体練習) 1991年 3月24日 中深川~白木山(国体強化練習) 1991年 3月27~28日 氷ノ山(三ノ丸)(クラブ春合宿・山スキー) 1991年 3月29~4/1日 乗鞍岳(肩の小屋)・(鳥居尾根)(登山部顧問研修・山スキー) 宮島工業高校登山部時代(1991~1994年度) (1991年度)(宮島工業高校登山部は休部状態) 1991年 4月 7日 灰ヶ峰(ミニ国体練習) 1991年 4月21日 灰ヶ峰・絵下山(ミニ国体練習) 1991年 4月28日 恐羅漢山(県総体地区予選、前任校に同行) 1991年 5月12日 灰ヶ峰・絵下山(ミニ国体練習) 1991年 5月26日 灰ヶ峰・絵下山(ミニ国体練習) 1991年 6月 1~ 2日 野呂山(県総体) 1991年 6月 8~ 9日 灰ヶ峰・絵下山(ミニ国体練習) 1991年 6月15~16日 灰ヶ峰・絵下山(ミニ国体練習) 1991年 6月22~23日 灰ヶ峰・絵下山(ミニ国体本番、監督なので山には登らず) 1991年 7月28日 中深川~白木山(国体強化練習) 1991年 8月 3~ 8日 穂高連峰(北穂・奥穂、西穂独標) (第1回広島県高体連登山部夏山合同合宿、前任校の安西高校に同行) 1991年 8月 9日 白木山(中深川から)(国体強化練習) 1991年 8月17日 中深川~白木山(国体強化練習) 1991年 8月19~28日 白山中宮、鷲走ヶ岳、笠山(石川国体練習) 1991年 9月 8日 中深川~白木山(国体強化練習) 1991年 9月14~15日 白山中宮ほか(石川国体練習) 1991年 9月21~23日 白山中宮ほか(石川国体練習) 1991年 9月29日 中深川~白木山(国体強化練習) 1991年10月12~16日 石川県(国体本番、監督なので山には登らず) 1991年10月下旬(3日間) 広島県 ?(中国大会) 1991年11月中旬(2日間) 水分峡・岩谷観音(地区大会・岩登り)? 1992年 1月 4~ 5日 吾妻山(安西冬合宿に同行・山スキー) 1992年 2月16日 白木山系牛尾山(中深川から)(国体県選手選考記録会) 1992年 3月21~22日 氷ノ山(三ノ丸)(安西春合宿に同行・山スキー) 1992年 3月24~26日 熊山・伊部(ミニ国体練習) 1992年 3月28~4/1日 湯ノ丸山・四阿山・草津~渋峠~芳ヶ原(登山部顧問研修・山スキー) (1992年度) 1992年 4月11~12日 熊山・伊部(ミニ国体練習) 1992年 5月 9~10日 熊山・伊部(ミニ国体練習) 1992年 5月11日 周防大島 文珠山・嘉紊山(復活したクラブの初山行) 1992年 6月 6~ 7日 東郷山、天上山(県総体、私のみ参加か) 1992年 6月13~14日 熊山・伊部(ミニ国体練習) 1992年 6月20~21日 熊山・伊部(ミニ国体本番、監督なので山には登らず) 1992年 8月 2~ 7日 奥大日岳・剱岳・仙人池・立山 (広島県登山部合同合宿、宮島工業部員は参加せず、安西に同行) 1992年 8月20~22日 勝成山・岩倉ロッジ、立野キャンプ場・細見谷 (広島県高体連登山部生徒リーダー研修会) 1992年 8月23~31日? 飯豊山系(倉手山ほか、大日杉~飯豊山も、べにばな国体練習) 1992年 9月12~13日 鷹の巣山・勝成山(中国大会県予選、部員の参加は?) 1992年 9月19日 経小屋山(クラブ山行か) 1992年10月17~18日 水分峡・岩谷観音(登山部顧問研修・岩登り) 1992年11月 7~ 8日 水分峡・岩谷観音(地区大会・岩登りに部員5吊参加) 1993年 1月 5 ~6日 県民の森(クラブ冬合宿・ゲレンデスキー) 1993年 1月30~31日 熊野神社~竜王山・立烏帽子山・池ノ段(県大会・雪山) 1993年 3月20~22日 一の坂ダム~東鳳翩山、東鳳翩山東側・萩往還周回(ミニ国体練習) 1993年 3月28~30日 栂池~天狗原~蓮華温泉~栂平(登山部顧問研修・山スキー) 栂池から入山して2日目に木地屋に降ろうとしたが、栂平辺りでルートがわからず蓮華温泉に引き返し、3日目に栂池に戻る (1993年度) 1993年 4月24~25日 三段峡、恐羅漢山・内黒山(県総体地区予選、部員6吊参加) 1993年 4月28?~29日 東鳳翩山一帯(ミニ国体練習) 1993年 5月 8~ 9日 東鳳翩山一帯(ミニ国体練習) 1993年 5月29~30日 東鳳翩山一帯(ミニ国体練習) 1993年 6月 5~ 6日 県民の森(県総体、部員2吊参加) 1993年 6月 8?~9日 東鳳翩山一帯(ミニ国体練習) 1993年 6月12~13日 東鳳翩山一帯(ミニ国体練習) 1993年 6月19~20日 東鳳翩山一帯(ミニ国体本番、監督なので山には登らず) 1993年 7月18日 宮島(踏査大会、私のみ参加か) 1993年 7月下旬? 祖谷山系(東国体練習、家庭事情で一部のみ参加か) 1993年12月19日 中深川~白木山系(国体県選手選考記録会) 1993年12月27~28日 深入山(クラブ冬合宿・スキーも) 1994年 1月23日 中深川~白木山系(国体県選手選考記録会) 1994年 2月20日 中深川~白木山系(国体県選手選考記録会) 1994年 3月27~31日 天狗原・八方池・大渚山(登山部顧問研修・山スキー) (1994年度) 1994年 4月30~5/1日 牛小屋高原一帯(県総体地区予選、部員7吊参加) 1994年 5月28~29日 三瓶山(ミニ国体練習) 1994年 6月 4~ 5日 山野峡(県総体) 1994年 6月11~12日 三瓶山(ミニ国体練習) 1994年 6月18~19日 三瓶山(ミニ国体応援) 1994年 7月17日 佐伯町鷹巣山(踏査大会、私のみ参加か) 1994年 8月 1~ 6日 穂高連峰(北穂~奥穂、西穂)(広島県登山部合同合宿、部員2吊) 1994年 8月10~12日 三倉岳・細見谷(登山部生徒リーダー研修会、部員1吊参加) 1994年 8月後半(約10日間)奥三河山系(宇連山ほか)(わかしゃち国体練習) 1994年 9月17~18日 もみのき森林公園、冠山(中国大会県予選、部員2吊参加) 1994年12月18日 広島県 中深川~白木山系(国体県選手選考記録会) 1995年 1月22日 広島県 中深川~白木山系(国体県選手選考記録会) 1995年 1月28~29日 竜王山・池ノ段(県大会・雪山、私のみ参加) 1995年 2月15~21日 大品山・鍬崎山(文部省登山研修所山岳スキー研修会) 1995年 3月18~20日 富士山(日本山岳協会の雪上技術研修会で) 1995年 3月30~4/2日 根子岳・志賀高原(北志賀竜王スキー場~焼額山~小丸山)(登山部顧問研修・山スキー) 佐伯高校陸上登山部時代(1995~2000年度) (1995年度) 1995年 4月28~29日 三段峡・恐羅漢山(県総体地区予選) 1995年 6月 3~ 4日 野呂山・江ノ藤山(県総体) 1995年 8月 2~ 7日 双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳・槍ヶ岳(広島県登山部合同合宿、私のみ参加) 1995年 8月後半(約10日間)会津駒ヶ岳・浅草岳・ほか、燧ヶ岳も(ふくしま国体練習) 1995年 9月 3日 正面口~白木山(国体強化練習) 1995年 9月 9日 魅惑の里~冠山(ひろしま国体練習) 1995年 9月16~17日 勝成山ほか(中国大会県予選) 1995年 9月24日 正面口~白木山(国体強化練習) 1995年10月 1日 正面口~白木山(国体強化練習) 1995年10月 9~11日 ふくしま国体踏査コース(ふくしま国体練習) 1995年10月16日前後 福島県(ふくしま国体本番) 1995年10月27~29日 吉和冠山(中国大会、審査員) 1995年11月11~12日 佐伯町・東郷山(ひろしま国体練習) 1995年11月19日 水分峡・岩谷観音(地区大会・岩登り、私のみ参加) 1995年11月23日 中深川~白木山系(国体強化練習) 1995年11月26日 佐伯町(引寄山・鷹巣山)(ひろしま国体練習) 1995年12月 3日 東郷山(ひろしま国体練習) 1995年12月17日 中深川~白木山系(国体県選手選考記録会) 1995年12月23~24日 東郷山・佐伯町(ひろしま国体練習) 1996年 1月 5~ 6日 佐北駅伝コース(国体強化練習) 1996年 1月14日 佐伯町(ひろしま国体練習) 1996年 1月21日 中深川~白木山系(国体県選手選考記録会) 1996年 2月 4日 サザン・セト大島ロードレース(国体強化練習) 1996年 2月11日 灰ヶ峰(国体強化練習) 1996年 2月18日 中深川~白木山系(国体県選手選考記録会) 1996年 3月 3日 灰ヶ峰(国体強化練習) 1996年 3月10日 中深川~白木山系(国体強化練習) 1996年 3月20~21日 熊山(国体強化練習) 1996年 3月23~24日 佐伯町(ひろしま国体練習) 1996年 3月29~31日 氷ノ山(東尾根)・(ぶん回し)(登山部顧問研修・山スキー) (1996年度) 1996年 4月 6~ 7日 東郷山・佐伯町(ひろしま国体練習) 1996年 4月14日 佐伯町(ひろしま国体練習) 1996年 4月28日 東郷山(ひろしま国体練習) 1996年 5月 6日 佐伯町(ひろしま国体練習) 1996年 5月12日 冠山(ひろしま国体練習) 1996年 6月 1~ 2日 阿弥陀山・東郷山(県総体、私のみ参加か) 1996年 6月 4日 佐伯町(ひろしま国体練習) 1996年 6月 8~ 9日 船上山~勝田ヶ山三角点、比婆山スカイランコース(国体強化練習) 1996年 6月11日 佐伯町(ひろしま国体練習) 1996年 6月15~16日 船上山~勝田ヶ山三角点(ミニ国体オープン参加) 1996年 6月18日 佐伯町(ひろしま国体練習) 1996年 6月22~23日 東郷山・冠山(ひろしま国体練習) 1996年 6月25日 佐伯町(ひろしま国体練習) 1996年 6月30日 佐伯町(ひろしま国体練習) 1996年 7月13~14日 東郷山・佐伯町(ひろしま国体練習) 1996年 7月16日 佐伯町(ひろしま国体練習) 1996年 7月20~27日 岩湧山、鞍掛山、陣馬山、富士山(各ブロック大会視察&国体強化練習ほか) 1996年 8月 1~ 3日 冠山・東郷山(ひろしま国体練習) 1996年 8月 6~ 9日 東郷山・佐伯町・冠山(ひろしま国体練習) 1996年 8月16~18日 冠山・佐伯町・冠山(ひろしま国体練習) 1996年 8月20~26日 会津駒ヶ岳、だまし地蔵(東北ブロック大会視察&国体強化練習) 1996年 8月31~9/1日 東郷山・佐伯町(ひろしま国体練習) 1996年 9月 7~ 8日 東郷山・佐伯町(ひろしま国体練習) 1996年 9月14~16日 佐伯町・冠山・東郷山(ひろしま国体練習) 1996年 9月22~23日 東郷山・冠山(ひろしま国体練習) 1996年10月 5日 佐伯町(ひろしま国体練習) 1996年10月12~16日 広島県西部山域(ひろしま国体本番) 1996年12月22日 中深川~白木山系(国体県選手選考記録会) 1997年 1月19日 中深川~白木山系(国体県選手選考記録会) 1997年 2月16日 中深川~白木山系(国体県選手選考記録会) 1997年 3月21日 勝成山(ミニ国体練習) 1997年 3月28~31日 乗鞍岳(登山部顧問研修・山スキー) ただし私は急激な腹痛で、登山行動日2日間とも宿舎で静養 (1997年度) 1997年 4月 5~ 6日 勝成山、鷹巣山・引寄山(ミニ国体練習) 1997年 5月10~11日 勝成山、鷹巣山・引寄山(ミニ国体練習) 1997年 5月31~6/1日 県民の森(県総体、私のみ参加か) 1997年 6月 8日 鷹巣山・引寄山(ミニ国体練習) 1997年 8月27~28日 富田林の里山(なみはや国体練習) 1997年 9月20~21日 岩滝山、呉娑々宇山系(中国大会県予選、顧問のみ参加) 1997年10月10~12日 金剛南尾根行者杉・富田林・金剛山(なみはや国体練習) 1997年10月25~29日 なみはや国体本番 1997年11月 8~ 9日 三倉岳マロンウォール(登山部顧問研修・クライミング) 1997年11月15~16日 三倉岳マロンウォール(地区大会・クライミング、私のみ参加) 1997年12月21日 中深川~白木山系(国体県選手選考記録会) 1998年 1月19日 中深川~白木山系(国体県選手選考記録会) 1998年 1月24~25日 竜王山・池ノ段(県大会・雪山、私のみ参加か) 1998年 2月22日 中深川~白木山系(国体県選手選考記録会) 1998年 3月15日 緑化センター・藤ヶ丸山(踏査大会、私のみ参加か) 1998年 3月21~22日 東鳳翩山一帯(国体県少年チーム強化練習) 1998年 3月28~31日 昼闇山・焼山北面(登山部顧問研修・山スキー) (1998年度) 1998年 4月11~12日 東鳳翩山一帯(ミニ国体練習) 1998年 4月18~19日 東鳳翩山一帯(ミニ国体練習) 1998年 4月25~26日 三倉岳一帯(県総体地区予選、部員3吊参加) 1998年 4月28日 鷹巣山(クラブ練習) 1998年 5月 9~10日 東鳳翩山一帯(ミニ国体練習) 1998年 6月 6~ 7日 生口島 牡蠣山・観音山(県総体) 1998年 7月 4~ 5日 天応岩場(登山部顧問研修・岩登り、私は1日目のみ参加) 1998年 7月21日? 羅漢山(クラブ山行、部員人数?) 1998年 7月22日? 横山(クラブ山行、部員人数?) 1998年 7月25日 中深川~白木山(国体県成年男女チーム強化練習) 1998年 7月27日? 大峯山(クラブ山行、部員1吊) 1998年 7月29日? 冠山(クラブ山行、部員人数?) 1998年 8月 1日 十方山(クラブ山行、部員3吊) 1998年 8月 5~10日 北岳・仙丈ケ岳ほか (広島県登山部合同合宿) 1998年 8月18~20日 マロンウォール・細見谷(登山部生徒リーダー研修会、部員1吊参加) 1998年 8月22日 中深川~白木山(国体県成年男子チーム強化練習) 1998年 8月25~27日 丹沢山系(かながわ・ゆめ国体練習) 1998年 8月30日 大佐口~掛頭山(中国大会県予選下見、同僚顧問1・部員2) 1998年 9月12日 中深川~白木山(国体県成年男女チーム強化練習) 1998年 9月15日 臥竜山、掛頭山(中国大会県予選下見、部員4吊) 1998年 9月23日 掛頭山(中国大会県予選下見、部員3吊) 1998年 9月26~27日 八幡三方、掛頭山・臥竜山(中国大会県予選) 1998年10月10日 塔ノ岳 大倉尾根(かながわ・ゆめ国体練習) 1998年10月 丹沢山系(かながわ・ゆめ国体本番、監督) 1998年11月 8日 白木山系(国体強化講習会、部員1吊参加) 1998年11月14~15日 三倉岳マロンウォール(地区大会・クライミング、部員2吊参加) 1998年11月28~29日 マロンウォール(第1回中国高校クライミング大会、部員1吊参加) 1998年12月20日 中深川~白木山系(国体県選手選考記録会、部員1吊参加) 1999年 1月16日 小室井山(クラブ山行・雪山) 1999年 1月30~31日 竜王山・池ノ段(県大会・雪山、部員1吊参加) 1999年 2月20日 深入山(クラブ山行・雪山、他顧問1・部員1吊) 1999年 3月14日 水分峡・高尾山一帯(踏査大会、私のみ参加か) 1999年 3月26~30日 大日ヶ岳・野伏ヶ岳・毘沙門岳(登山部顧問研修・山スキー) (1999年度) 1999年 4月11日 三瓶山(ミニ国体練習) 1999年 4月24~25日 牛小屋高原一帯(県総体地区予選、部員4吊参加) 1999年 5月 8~ 9日 三瓶山(ミニ国体練習) 1999年 5月17日 烏帽子岩山・絵下山(県総体下見) 1999年 6月 5~ 6日 烏帽子岩山・絵下山(県総体) 1999年 6月12~13日 三瓶山(ミニ国体練習) 1999年 6月19~20日 三瓶山(ミニ国体応援) 1999年 7月(日帰り) 十方山(クラブ山行、部員1吊) 1999年 8月2日? 烏帽子岩山(クラブ山行、部員1吊) 1999年 8月 4~ 9日 奥大日岳・剱岳・仙人池~欅平 (広島県登山部合同合宿) 1999年 8月19~21日 甲佐岳・矢山岳・雁俣山(ひのくに国体練習) 1999年 9月23日 宮島(中国大会県予選、部員3吊参加、台風で2日目は中止) 1999年10月 9~11日 甲佐岳・矢山岳・雁俣山(ひのくに国体練習) 1999年11月20~21日 勝成山~三倉岳・マロンウォール(地区大会・クライミング) 1999年12月19日 中深川~白木山系(国体県選手選考記録会、部員1吊参加) 1999年12月27日 もみのき森林公園(小室井山 周回)(クラブ山行・XCスキー) 2000年 1月 5日 深入山(クラブ部員ほかと山滑走) 2000年 1月23日 中深川~白木山系(国体県選手選考記録会、部員1吊参加) 2000年 1月29~30日 竜王山・立烏帽子駐車場(県大会・雪山、私のみ参加) 2000年 2月 5日 冠山(クラブ山行・雪山) 2000年 2月11日 吾妻山(クラブ部員ほかと山滑走) 2000年 2月20日 中深川~白木山系(国体県選手選考記録会、部員1吊参加) 2000年 3月 4~ 5日 ききょうが丘、比婆山・烏帽子山(県岳連山スキー講習会で、3/4は単独) 2000年 3月19日 佐伯町鷹巣山一帯(踏査大会、部員1吊参加) 2000年 3月24~25日 東山 & 烏ヶ山(南東尾根~カーラ谷下部)(クラブ春合宿・XCスキー&BCほか) 2000年 3月26~30日 大日ヶ岳・鷲ヶ岳・薙刀山(登山部顧問研修・山スキー) (2000年度) 2000年 4月 8~ 9日 船上山・勝田ヶ山三角点(ミニ国体練習) 2000年 4月15~16日 船上山・勝田ヶ山三角点(ミニ国体練習) 2000年 4月23日 白木山系(国体県予選、部員1吊参加) 2000年 4月29~30日 広島県 牛小屋高原一帯(県総体広島地区予選、部員2吊参加) 2000年 5月 6~ 7日 船上山・勝田ヶ山三角点(ミニ国体練習) 2000年 5月13~14日 船上山・勝田ヶ山三角点(ミニ国体練習) 2000年 6月 3~ 4日 深入山・臥竜山~掛頭山(県総体、部員1吊参加) 2000年 6月10~11日 船上山・勝田ヶ山三角点(ミニ国体練習) 2000年 6月16~18日 船上山(ミニ国体本番) 2000年 7月15日 牛尾山(国体強化練習) 2000年 7月19日 冠山(クラブ山行、部員人数?) 2000年 7月23日 白木山(国体強化練習) 2000年 7月30日 白木山系(国体強化練習) 2000年 8月 2~ 7日 霞沢岳・前穂高岳・焼岳、乗鞍岳 (広島県登山部合同合宿) 2000年 8月11~21日 つくばね山、五箇山~袴腰峠、大寺山(&立山)(とやま国体練習) 2000年 8月26日 白木山系(国体強化練習) 2000年 8月29~30日 船上山~勝田ヶ山三角点、道後山クロカンパーク(国体強化練習) 2000年 9月 6日 上勝成山(クラブ練習) 2000年 9月 9日 白木山系(国体強化練習) 2000年 9月14日 上勝成山(クラブ練習) 2000年 9月15~16日 佐伯高校・勝成山(中国大会県予選で3位) 2000年 9月24日 牛尾山(国体強化練習) 2000年10月 1日 白木山系(国体強化練習) 2000年10月 7~ 9日 とやま国体会場(とやま国体練習) 2000年10月14~18日 富山県(国体とやま国体本番) 2000年10月23日 板敷山(旧佐伯町の最高峰)(クラブ山行) 2000年10月29日 横山(クラブ山行) 2001年 1月 5~ 6日 三瓶山麓、奥大山スキー場(クラブ冬合宿) 2001年 1月27~28日 竜王山・池ノ段(県大会・雪山、私のみ参加) 高陽高校登山部時代(2001~2006年度) (2001年度) 2001年 4月15日 勝成山(クラブ山行) 2001年 4月21~22日 立野キャンプ場、冠山・寂地山(県総体地区予選) 2001年 4月29~30日 冠山・一兵山家山、高杉山・井屋山(県総体下見) 2001年 5月26日 高杉山(県総体下見) 2001年 6月 2~ 3日 冠山・一兵山家山、高杉山・井屋山(県総体) 2001年 6月23日 二ヶ城山・松笠山(クラブ山行) 2001年 7月21日 鎌倉寺山(クラブ山行) 2001年 7月28~8/2日 阿蘇山、九重山(クラブ夏合宿兼インターハイ下見) 2001年 8月 5~10日 阿蘇山一帯(15年ぶりのインターハイ監督で) 2001年 8月24~25日 土師ダム(カヌー)・比婆山(中国大会県予選下見) 2001年 9月14~16日 比婆山(中国大会県予選) 2001年11月 1~ 3日 比婆山(中国大会) 2001年11月17~18日 三倉岳・マロンウォール(地区大会・クライミング) 2001年11月24日 牛尾山(クラブ練習&国体強化) 2001年12月27~28日 三瓶山麓(クラブ冬合宿) 2002年 1月 5日 白木山(クラブ山行・雪山) 2002年 1月26~27日 熊野神社~竜王山・立烏帽子山・池ノ段(県大会・雪山) 2002年 2月17日 大佐スキー場(クラブ行事) 2002年 3月17日 緑化センター・藤ヶ丸山(踏査大会) 2002年 3月20~21日 南原峡キャンプ場・可部冠山(クラブ山行) 2002年 3月23~24日 熊山、ASPO(ミニ国体練習) 2002年 3月29~31日 大山、鏡ヶ成(クラブ春合宿) (2002年度) 2002年 4月20日 二ヶ城山(クラブ山行) 2002年 4月27~28日 三段峡、恐羅漢山(県総体地区予選) 2002年 5月25~26日 米田山・鉢ヶ峰・鳴滝山(県総体下見) 2002年 6月 1~ 2日 米田山・鉢ヶ峰・鳴滝山(県総体) 2002年 6月22日 奥三段峡(クラブ山行・沢登り) 2002年 7月19~20日 山口県 セミナーパーク(中国高校クライミング大会) 2002年 7月26~8/11日 男体山、竜神峡、三鈷室山、西穂独標、城端 (インターハイ下見・本番・合同合宿・JOC大会) 2002年 8月26~27日 宮島、冠山(中国大会県予選下見) 2002年 9月14~15日 もみのき森林公園、冠山(中国大会県予選) 2002年 9月30日 白木山(中深川コース)(クラブ練習) 2002年10月18~19日 星山~櫃ヶ山(中国大会下見) 2002年11月 1~ 3日 星山~櫃ヶ山(中国大会) 2002年11月16~17日 水分峡・呉娑々宇山・岩谷観音(地区大会・岩登り) 2002年11月23日ほか 白木山系牛尾山(クラブ練習) 2002年12月26~27日 三瓶山(クラブ冬合宿) 2003年 1月25~26日 熊野神社~竜王山(県大会・雪山) 2003年 2月 8~ 9日 三瓶山麓(青少年の家~東の原)(島根県高体連登山部に招かれて) 2003年 3月10日 三瓶山(東の原~男三瓶~北の原)(公民館登山講座の下見で) 2003年 3月16日 呉娑々宇山(踏査大会) 2003年 2月22日 深入山・ホワイトバレー松原スキー場(クラブ山行) 2003年 3月20~21日 南原峡キャンプ場・可部冠山(クラブ山行) 2003年 3月26日 烏帽子岩山・絵下山(翌年度県総体下見) 2003年 3月30~31日 鏡ヶ成、大山(クラブ春合宿) (2003年度) 2003年 4月26~27日 十方山、恐羅漢山、三段峡(県総体地区予選) 2003年 5月24~25日 烏帽子岩山・絵下山(県総体下見) 2003年 5月31~6/1日 絵下山(県総体) 2003年 7月19~20日 湯原クライミングセンター(中国高校クライミング大会) 2003年 7月28~8/1日 多良山系・雲仙岳(インターハイ下見) 2003年 8月 7~12日 多良山系・雲仙山系(インターハイ) 2003年 9月 6日 櫛山(丸掛山)一帯(中国大会県予選下見) 2003年 9月13~14日 櫛山(丸掛山)一帯(中国大会県予選) 2003年10月17~18日 大万木山(中国大会下見) 2003年11月15~16日 燕山・三倉岳マロンウォール(地区大会・クライミング) 2003年12月24~26日 三瓶山麓、琴引(クラブ冬合宿) 2004年 1月31~2/1日 熊野神社~竜王山・池ノ段(県大会・雪山) 2004年 2月21日 芸北国際スキー場(クラブ行事) 2004年 3月14日 津田鷹巣山一帯(踏査大会) 2004年 3月21~23日 氷ノ山(三ノ丸)(クラブ春合宿) 2004年 3月31日 木ノ宗山(クラブ練習) (2004年度) 2004年 4月24~25日 深入山、三段峡、恐羅漢山(県総体地区予選) 2004年 5月 9日 白木山(クラブ練習) 2004年 5月29日 比婆山(県総体下見) 2004年 6月 5~ 6日 比婆山連峰(県総体) 2004年 7月18日 三倉岳マロンウォール(中国高校クライミング大会) 2004年 7月24日 大野町高見川(沢登り講習会) 2004年 7月29日 鎌倉寺山(クラブ練習) 2004年 7月31~8/6日 吉田毛無山~大万木山、三瓶山、琴引山(インターハイで審査員を務める) 2004年 9月11~12日 大佐山(中国大会県予選) 2004年 9月24日 白木山(クラブ練習) 2004年10月15~16日 大山(中国大会下見) 2004年10月29~31日 大山(スキー場~ユートピア~大休峠~一向ヶ平)(中国大会) 2004年11月13~14日 水分峡・岩谷観音(地区大会・岩登り) 2004年12月23日 琴引スキー場(クラブ行事) 2005年 1月29~30日 県民の森(県大会・雪山) 2005年 3月13日 緑化センター・藤ヶ丸山(踏査大会) 2005年 3月26~28日 鏡ヶ成1230ピーク、大山(クラブ春合宿) (2005年度) 2005年 4月29~30日 恐羅漢山、十方山ほか(県総体地区予選) 2005年 5月(日帰り) 白木山(クラブ練習) 2005年 5月(日帰り) 十方山(県総体下見) 2005年 6月 4~ 5日 恐羅漢山・十方山(県総体) 2005年 7月17日 鳥取市体育館(中国高校クライミング大会) 2005年 7月23日 奥三段峡(沢登り講習会) 2005年 7月下旬(日帰り) 冠山(クラブ練習) 2005年 7月31~8/5日 奥穂高岳・焼岳・ほか (広島県合同合宿) 2005年 8月 6~11日 元清澄山・三郡山・高宕山(インターハイ総監督隊で房総半島の山々に) 2005年 8月13日 三瓶山(高陽高校登山部同窓会で) 2005年 8月(2日間?) 宮島(中国大会県予選下見) 2005年 8月27~28日 三倉岳マロンウォール(クライミング講習会) 2005年 9月10~11日 宮島(中国大会県予選) 2005年10月(2日間) 桂木山・秋吉台(中国大会下見) 2005年11月 4~ 6日 桂木山~秋吉台(中国大会) 2005年11月19~20日 三倉岳・マロンウォール(地区大会・クライミング) 2006年 1月 5~ 6日 生口島、因島(クラブ冬合宿) 2006年 1月14~15日 三瓶山麓(山スキー講習会) 2006年 2月11~12日 県民の森(県大会・雪山) 2006年 3月12日 水分峡(踏査大会) 2006年 3月23~28日 大阪パンプ、妙高高原(クライミング強化+スキー) 2006年 3月30~31日 因島(クラブ春合宿) (2006年度) 2006年 4~6月で何回か 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山(ミニ国体練習) 2006年 4月29~30日 恐羅漢山・十方山(県総体地区予選) 2006年 5月(2日間) 因島(県総体下見) 2006年 6月 3~ 4日 因島(県総体) 2006年 7月16日 CERO(クライミング講習会) 2006年 7月23日 山口県セミナーパーク(中国高校クライミング大会) 2006年 8月13~14日 大台ヶ原山(家族旅行でインターハイ奈良大会下見) 2006年 8月18日 稲村ヶ岳(インターハイ奈良大会下見) 2006年 8月19~25日 大台・大峰山系(インターハイ登山大会で大事件が発生!) 2006年 8月26日 三倉岳マロンウォール(クライミング講習会) 2006年 9月 8~10日 恐羅漢山・十方山(中国大会県予選、男女とも非審査隊で参加) 2006年10月28~30日 恐羅漢山・十方山(中国大会、部員は補助役員で参加) 2007年 2月10~11日 県民の森(県大会・雪山)は私のみ参加か 安芸高校登山部時代(2008~2014年度) (2007年度)は登山部が廃部となっていた。 2007年 8月15~20日 浮嶽・十坊山、九千部山、背振山(インターハイ佐賀大会審査員) (2008年度) 2008年11月15~16日 水分峡・呉娑々宇山(地区大会・岩登りほか) 2009年 1月 4日 宮島(クラブ山行) 2009年 1月23~24日 呉娑々宇山~藤ヶ丸山~鷹の条山(クラブ冬合宿) 2009年 2月 7~ 8日 毛無山、立烏帽子山・池ノ段(県大会・雪山) 2009年 2月21日 鉾取山・横川CERO(クラブ山行+クライミング) 2009年 3月14日 白木山・柳瀬キャンプ場(クラブ山行+合同キャンプ視察) 2009年 3月28~29日 大漬山・大佐山、鏡ヶ成(クラブ春合宿) (2009年度) 2009年 4月25~26日 深入山、三段峡上流部、恐羅漢山・砥石郷山(県総体地区予選) 2009年 6月 6~ 7日 大漬山・大佐山(県総体) 2009年 8月(7日間) インターハイ兵庫大会(氷ノ山・蘇武岳ほか)本部役員 2009年11月14~15日 三倉岳・マロンウォール(地区大会・クライミング) 2010年 2月 6~ 7日 県民の森スキー場、立烏帽子山・池ノ段(県大会・雪山) (2010年度) 2010年 4月24~25日 恐羅漢山・砥石郷山、十方山・丸子頭(県総体地区予選) 2010年 4月29日 白木山(クラブ山行) 2010年 5月 9日 三原市龍王山(県総体下見) 2010年 5月17日 鉢ヶ峰・米田山(県総体下見) 2010年 5月29~30日 龍王山、鉢ヶ峰・米田山(県総体下見) 2010年 6月 2日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2010年 6月 5~ 6日 広島県 龍王山、鉢ヶ峰・米田山(県総体) 2010年 6月15日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2010年 6月20日 岩谷観音ピーク・呉娑々宇山(クラブ練習に他クラブ生徒も) 2010年 6月22日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2010年 7月 6日 岩谷観音ピーク・呉娑々宇山(体験登山で登山部以外の生徒や教職員も) 2010年 7月10日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2010年 7月17日 白木山(クラブ練習) 2010年 7月24日 奥三段峡(沢登り講習会) 2010年 7月28日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2010年 7月31日 十方山(クラブ山行) 2010年 8月 3日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2010年 8月 5~10日 高千穂峰、甑岳・白鳥山、韓国岳・大浪池(インターハイ霧島大会広島県総監督) 2010年 8月17日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2010年 8月21日 火山・丸山(中国大会県予選下見) 2010年 8月28日 火山・大茶臼山(中国大会県予選下見) 2010年 9月 4~ 5日 広陵高校、火山・大茶臼山(中国大会県予選) 2010年 9月18日 鎌倉寺山(クラブ山行) 2010年 9月27日 呉娑々宇山・藤ヶ丸山(クラブ山行、前夜は学校に幕営か) 2010年10月 2日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2010年10月11日 冠山・寂地山(クラブ山行) 2010年10月16日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2010年10月23~24日 鎌倉寺山・東広島龍王山・鬼ヶ城山~白木山(中国大会に向けた強化合宿) 2010年10月29~31日 大山(中国大会) 2010年11月 6日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2010年11月 9日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2010年11月16日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2010年11月20~21日 三倉岳・瓦小屋山、マロンウォール(地区大会・クライミング) 2010年11月27日 【午前】岩谷観音(クラブ)、【午後】明神山・絵下山(修道高校と) 2010年12月11日 呉娑々宇山(クラブ練習) 2010年12月18日 明神山・絵下山(修道高校との合同練習) 2010年12月25~26日 三瓶山(クラブ冬合宿) 2010年12月28日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2011年 1月 4日 呉娑々宇林道(クラブ練習) 2011年 1月 8日 明神山・絵下山(修道高校との合同練習) 2011年 1月15日 明神山・絵下山(修道高校との合同練習) 2011年 2月 5日 七国見山(翌年度県総体下見) 2011年 2月15日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2011年 2月19~20日 比婆山一帯(県大会・雪山) 2011年 2月22日 高尾山(クラブ練習) 2011年 3月11日 高尾山(クラブ練習) 2011年 3月12日 【朝】岩谷観音ピーク、【下山後】野呂山(翌年度県総体下見) 2011年 3月19~20日 宮島(広島県高体連登山部合同キャンプ) 2011年 3月23日 高尾山(クラブ練習) 2011年 3月29~31日 深入山、高岳~聖山~砥石郷山南峰、恐羅漢山~旧羅漢山(クラブ春合宿) (2011年度) 2011年 4月 4日 高尾山(クラブ練習) 2011年 4月 9日 七国見山(県総体下見) 2011年 4月19日 高尾山(クラブ練習) 2011年 4月23~24日 恐羅漢山、十方山(県総体地区予選、残雪あり) 2011年 4月29日 呉娑々宇山(クラブ練習) 2011年 5月 7日 白木山(クラブ練習) 2011年 5月15~16日 七国見山・野呂山(県総体下見) 2011年 6月 1日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2011年 6月 4~ 5日 七国見山・野呂山(県総体) 2011年 6月15日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2011年 6月17日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2011年 6月19日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2011年 6月21日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2011年 7月12日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2011年 7月17日 山口県セミナーパーク(中国高校クライミング大会) 2011年 7月23日 奥三段峡(沢登り講習会) 2011年 7月27日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2011年 7月30日 比婆山・吾妻山(クラブ山行) 2011年 8月 1日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2011年 8月 3日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2011年 8月 8~13日 岩木山、八甲田山(インターハイ青森大会広島県総監督) 2011年 8月15~17日 大山(宝珠尾根~船上山縦走、山頂往復)(クラブ夏合宿) 2011年 8月27日 宮島(榧谷ピーク~弥山~奥の院~多々良潟 周回)(中国大会県予選下見) 2011年 9月 4日 宮島(多々良潟~奥の院~三ッ丸子山~広大椊物園 周回+包ヶ浦~博奕尾 往復) (中国大会県予選下見) 2011年 9月 9~11日 宮島(中国大会県予選) 2011年 9月17日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2011年 9月25日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2011年10月 8日 宮島(中国大会下見) 2011年10月15日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2011年10月22~23日 宮島(包ヶ浦~弥山~奥の院~広島大椊物園 + 紅葉谷~博奕尾 往復)(中国大会下見) 2011年10月28~30日 宮島(包ヶ浦~大元公園~駒ヶ林~包ヶ浦)(中国大会) 2011年11月 7日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2011年11月16日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2011年11月20日 CERO(地区大会・クライミング) 2011年12月10日 呉娑々宇林道(クラブ練習) 2011年12月17日 呉娑々宇林道(クラブ練習) 2011年12月23日 小室井山ほか(クラブ山行・雪山) 2012年 1月 7~ 8日 もみのき森林公園、恐羅漢山、深入山(中・四国・九州地区顧問研修・雪山/BCスキー) 2012年 1月 9日 明神山・絵下山(修道高校との合同練習か) 2012年 1月14日 明神山・絵下山(修道高校との合同練習) 2012年 1月21~22日 三瓶山(県岳連冬山技術講習会で) 2012年 1月29日 明神山・絵下山(修道高校との合同練習か) 2012年 2月 4~ 5日 もみのき森林公園(県大会・雪山) 2012年 2月11日 呉娑々宇山(クラブ練習) 2012年 3月10日 呉娑々宇林道(クラブ練習) 2012年 3月20~21日 大山(夏山登山口~山頂~6合西沢)(香川県登山部春合宿に合流) 2012年 3月24~25日 氷ノ山(アルパインヒュッテ下~1278泊~氷ノ山越 周回)(岡山県登山部春合宿) 2012年 3月29~31日 県民の森 牛曳山、竜王山・烏帽子山~比婆山、ほか(クラブ春合宿) (2012年度) 2012年 4月21~22日 恐羅漢山、三段峡(県総体地区予選) 2012年 4月24日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2012年 4月26日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2012年 4月28日 呉娑々宇山(クラブ練習) 2012年 5月 8日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2012年 5月13日 毛無山~比婆山(県総体下見) 2012年 5月27日 比婆竜王山(県総体下見) 2012年 6月 2~ 3日 比婆山(県総体) 2012年 6月 9日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2012年 7月 7日 呉娑々宇山(クラブ練習) 2012年 7月22日 CERO(中国高校クライミング大会) 2012年 7月30~31日 大山(ユートピア往復、山頂往復)(クラブ夏合宿) 2012年 8月 4~11日 苗場山、平標山・仙ノ倉山(インターハイ新潟大会総監督隊対応) 2012年 8月23日 久住山(単独でインターハイ大分大会下見) 2012年 8月25日 アカナメラ谷(沢登り講習会) 2012年 9月 1日 鉾取山(中国大会県予選下見) 2012年 9月 8~ 9日 国際学院大、鉾取山(中国大会県予選) 2012年 9月15日 呉娑々宇山(クラブ練習) 2012年10月20日 呉娑々宇山(クラブ練習) 2012年10月26~28日 蒜山三座(中国大会) 2012年11月18日 CERO(地区大会・クライミング) 2012年12月29日 深入山(クラブ山行・雪山) 2013年 1月 5~ 6日 象山~擬宝珠山、烏ヶ山東ピーク中腹(中・四国・九州地区顧問研修・雪山/BCスキー) 2013年 2月 9~10日 県民の森スキー場、立烏帽子山・池ノ段(県大会・雪山) 2013年 3月27日 中野冠山・一兵山家山(翌年度県総体下見) (2013年度) 2013年 4月 5日 岩谷観音ピーク(クラブ練習) 2013年 4月27~28日 恐羅漢山、聖山、臥竜山(県総体地区予選、部員1吊参加) 2013年 6月 1~ 2日 中野冠山・高杉山(県総体、部員は上参加) 2013年 7月14日 CERO(クライミング体験会) 2013年 7月20日 冠山(クラブ山行か) 2013年 7月21日 湯原クライミングセンター(中国高校クライミング大会) 2013年 7月31~8/6日 九重山系(インターハイ大分大会委員長隊対応) 2013年11月 4日 船通山(クラブ山行) 2013年11月 9日 CERO(地区大会・クライミング) 2013年12月22~23日 埼玉県 加須市民体育館(全国高校クライミング選手権) 2013年12月28日 三瓶山北の原(クラブ山行・XCスキー) 2014年 1月 5~ 6日 琴引山、大万木山(中・四国・九州地区顧問研修・雪山/BCスキー) 2014年 2月 8~ 9日 もみのき森林公園(県大会・雪山) 2014年 3月21~22日 大山(クラブ春合宿) (2014年度) 2014年 4月26~27日 恐羅漢山一帯(県総体地区予選) 2014年 5月 6日 呉娑々宇山(クラブ練習) 2014年 5月25日 龍王山(御調八幡宮~山頂~三原東高校)(県総体下見) 2014年 5月31~6/1日 米田山・龍王山(県総体) 2014年 6月14日 三原市龍王山・大峰山(高羽山)(クラブ山行) 2014年 7月 5日 冠山(クラブ山行) 2014年 7月20日 火山~畑峠(中国大会予選下見) 2014年 7月26日 アカナメラ谷(県講習会・沢登り) 2014年 7月30日~8/4日 立山・剱岳・大日岳・浄土山 & 三方岩岳(広島県登山部合同合宿) 2014年 8月 7~12日 明神ヶ岳~金時山、箱根外輪 三国山(インターハイ神奈川大会委員長隊参加) 2014年 9月 6~ 7日 火山・大茶臼山(中国大会県予選) 2014年 9月27日 三瓶山(北の原→東の原)(単独で中国大会下見) 2014年10月 1日 三瓶山(東の原→北の原)(単独で中国大会下見) 2014年10月 4日 三瓶山(中国大会下見) 2014年10月11日 呉娑々宇山(クラブ練習) 2014年10月24~26日 三瓶山(中国大会) 2014年11月 8日 CERO(地区大会・クライミング) 2014年11月24日 宮島(アジア山岳連盟総会のあとに参加者を案内) 2014年12月13日 深入山(写真部と合同で雪山クラブ山行) 2014年12月27~28日 三瓶山麓、琴引スキー場(クラブ冬合宿) 2015年 1月10~11日 三平山、朝鍋鷲ヶ山(中・四国・九州地区顧問研修・雪山/BCスキー) 2015年 2月14~15日 比婆山連峰(県大会・雪山) 2015年 3月21~23日 大山・鏡ヶ成(クラブ春合宿) 安芸府中高校時代(2015年度) 2015年 4月 4~ 5日 栂池~西鵯(山岳スキー競技会スタッフで) 2015年 4月25~26日 深入山、三段峡、恐羅漢山・砥石郷山(県総体地区予選) 2015年 5月10日 岩谷観音・水分峡(クラブ山行) 2015年 6月 6~ 7日 七国見山・野呂山(県総体) 2015年 7月 5日 牛田山(翌月の高陽高校登山部同窓会登山の下見で) 2015年 7月12日 岩谷観音・呉娑々宇山(クラブ練習) 2015年 7月25日 アカナメラ谷(県講習会・沢登り) 2015年 7月30日~8/3日 西穂高岳・焼岳・上高地散策 & 乗鞍岳(広島県登山部合同合宿) 2015年 8月 6~11日 赤坂山、蛇谷ヶ峰、大谷山・寒風(インターハイ滋賀大会委員長隊参加) 2015年 8月17~18日 宮島(中国大会予選下見) 2015年 8月23日 奥三段峡(クラブ山行・沢登り) 2015年 9月 5~ 6日 宮島(中国大会県予選) 2015年10月10日 白木山(クラブ練習) 2015年 9月16日 朝鍋鷲ヶ山~白馬山 往復(単独で中国大会下見) 2015年 9月23日 白馬山~毛無山(単独で中国大会下見) 2015年10月24~25日 朝鍋鷲ヶ山~毛無山(中国大会下見) 2015年10月30~11/1日 朝鍋鷲ヶ山~毛無山(中国大会) 2015年11月 7~ 8日 CERO、水分峡(地区大会・クライミング、2日目朝解散) 2015年11月15日 揚倉山・呉娑々宇山バクチ岩(クラブ練習) 2015年11月21日 揚倉山稜線休憩所(クラブ練習) 2015年12月12日 高尾山(クラブ練習) 2015年12月26~27日 三瓶山麓、琴引スキー場(クラブ冬合宿) 2016年 1月 9~10日 深入山、大佐山(中・四国・九州地区顧問研修・雪山/BCスキー) 2016年 2月 6~ 7日 もみのき森林公園(県大会・雪山) 2016年 2月20~21日 大渚山、栂池~西鵯峰~若栗の頭~白馬乗鞍スキー場(北信越地区顧問研修BCスキー) 2016年 3月27日 深入山(クラブ山行) 登山部顧問引退以降(2016年度~) (2016年度) 2016年 4月23~24日 三段峡・恐羅漢山(県総体地区予選で安芸府中WV部に同行) 2016年 4月29日 日浦山(タンネンクラブに加わっての初山行) 2016年 5月22日 岩谷観音ピーク&水分峡BBQ(安芸府中WV部に招かれて) 2016年 8月 9日 塩釜~中蒜山(インターハイ岡山大会の応援で) 2016年 8月10~11日 櫃ヶ山、大山(インターハイ岡山大会終了後に全国高体連登山部仲間で) 2016年 8月20日 アカナメラ谷(広島県高体連登山部の沢登りにOBとして参加) 2016年10月10日 行者山・傘山(タンネンクラブで) 2016年11月 5日 三瓶山(全日本登山大会のスタッフで) 2016年11月23日 松笠山・二ヶ城山(タンネンクラブで) 2016年12月23日 二葉山・尾長山・牛田山・神田山荘(タンネンクラブで) 2017年 1月 7~ 8日 鏡ヶ成&鍵掛峠(中・四国・九州地区顧問研修・雪山/BCスキーにOBとして参加) 2017年 1月 9日 宮島(タンネンクラブで) 2017年 2月11日 妙高山(三田原山)(北信越地区顧問研修BCスキーに参加) 2017年 3月30日 権現山・阿武山(タンネンクラブで) (2017年度) 2017年 4月22~23日 恐羅漢山(県総体地区予選にOBとして参加し、一応スキーも) 2017年 4月29日 曽場ヶ城山(タンネンクラブで) 2017年 5月21日 比婆山国際スカイラン(スイーパーで) 2017年 7月22日 アカナメラ谷(広島県高体連登山部の沢登りにOBとして参加) 2017年 9月 9日 比婆山・烏帽子山・毛無山(中国大会県予選にOBとして参加) 2017年10月 9日 クマン岳・古鷹山(タンネンクラブで) 2017年10月28日 池ノ段・比婆山(中国高校登山大会で監督隊スタッフを務める) 2017年12月23日 尾長山・牛田山・神田山荘(タンネンクラブで) 2018年 1月 6~ 7日 男三瓶、大山横手口沢下部(中国・四国・九州地区顧問研修・雪山/BCスキーにOB参加) 2018年 2月11日 もみのき森林公園(サイクリングコース)(県大会・雪山にOBとして参加) (2018年度) 2018年 6月17日 灰ヶ峰(県岳連の県民ハイキングで) 2018年 6月21日 竹林寺・篁山(県民ハイキングの下見で) 2018年 7月 1日 竹林寺(入野駅→河内駅)(県民ハイキングの下見で) 2018年 7月21日 アカナメラ谷(広島県高体連登山部の沢登りに所属会で参加) 2018年 8月19日 熊野神社・大トチ・県民の森(県岳連の自然保護研修会で) 2018年 9月 2日 螺山・茶臼山(県岳連の県民ハイキングで) 2018年 9月24日 十方山(タンネンクラブで) 2018年10月 4日 大暮毛無山(タンネンクラブで) 2018年11月18日 宮島の鷹ノ巣山(県岳連の県民ハイキングで) 2018年12月 9日 クマン岳・古鷹山(切串→小用)(県岳連の県民ハイキングで) 2018年12月23日 佐木島(大平山)(県民ハイキングの下見で) 2018年12月24日 尾長山・牛田山・神田山荘(タンネンクラブで) 2019年 1月13日 奥大山~槍尾根南斜面(中・四国・九州地区顧問研修・雪山/BCスキーにOBとして参加) 2019年 1月14日 宮島(紅葉谷~弥山~大元公園)(タンネンクラブで) 2019年 2月 6日 東中倉山・八世以山(県岳連例会山行で) 2019年 2月 9~10日 もみのき森林公園(小室井山ほか)(県大会・雪山にOBとして参加) 2019年 2月11日 蓮華寺山・高城山(タンネンクラブで) 2019年 2月17日 白鳥山(県岳連の県民ハイキングで) 2019年 3月24日 高城山・蓮華寺山(県岳連の県民ハイキングで) (2019年度) 2019年 4月13~14日 比婆山スカイラン準備作業ほか(県岳連スタッフと) 2019年 4月21日 天狗岩(タンネンクラブで) 2019年 4月27日 恐羅漢山(県総体地区予選にOBとして参加) 2019年 4月30日 馬乗山・岩穴宮(福山山岳会創立100周年記念で) 2019年 5月12日 鈴ヶ峰・鬼ヶ城山(タンネンクラブで) 2019年 5月22日 大峯山、河平連山(県岳連例会山行で) 2019年 6月 1日 熊野神社~竜王山~六ノ原(県総体にOBとしてサポート) 2019年 6月 9日 恐羅漢山(県岳連の県民ハイキングで) 2019年 6月10~12日 蓼科山、八ヶ岳(タンネンクラブの姉妹会山行で) 2019年 6月16日 葦嶽山(タンネンクラブで) 2019年 6月19日 三段峡(正面口~葭ヶ原 往復)(所属会先輩ほかと県民ハイキング下見) 2019年 7月 2日 三段峡(水梨口~餅ノ木 往復)(単独で県民ハイキングほかの下見) 2019年 7月 6日 三倉岳(単独で廿日市高校登山部山行の下見) 2019年 7月13日 三倉岳(廿日市高校登山部と) 2019年 7月15日 広高山(タンネンクラブの先輩と) 2019年 7月23~24日 臥竜山、三段峡最上流部(韓国大邱の高校生と) 2019年 7月31~8/3日 三秀台・高千穂峡ほか、祖母山、親父山(インターハイ宮崎大会委員長隊ほかで) 2019年 8月 5~ 9日 西穂独標、奥又白、焼岳&大正池(広島県登山部合同合宿で廿日市高校と) 2019年 8月22日 宮島(大聖院~弥山~博奕尾~包ヶ浦 周回)(廿日市高校登山部と) 2019年 8月24日 アカナメラ谷(タンネンクラブで) 2019年 8月25日 東広島龍王山(県岳連の県民ハイキングで) 2019年 9月 8日 宮島(大聖院~弥山~博奕尾~包ヶ浦 周回)(中国大会県予選にOBとして参加) 2019年 9月15日 小室井山(県岳連の県民ハイキングで) 2019年 9月23日 雲月山(タンネンクラブで) 2019年 9月28日 韓国大邱(テグ) 八公(パルコン)山(韓国大邱山岳連盟訪問で) 2019年10月12日 鈴ヶ峰~大茶臼山(廿日市高校登山部と) 2019年10月20日 高松山(県岳連の県民ハイキングで) 2019年10月22日 阿佐山~天狗石山(タンネンクラブで) 2019年10月23日 大野権現山~おむすび岩~ベニマンサク湖~烏帽子岩(旧佐伯町側から)(県岳連例会山行) 2019年10月26日 三瓶山(中国大会にOBとして参加) 2019年11月10日 日浦山(国際学院高校から周回)(広島地区大会で廿日市高校と) 2019年11月24日 白木山(白木山駅~山頂~中深川駅)(廿日市高校登山部と) 2019年12月 1日 尾長山・牛田山・神田山荘(タンネンクラブで) 2019年12月 8日 宮島(大江貝殻塚)(県岳連の県民ハイキングで) 2019年12月13日 岩谷観音ピーク・呉娑々宇山(県岳連知人と県民ハイキング下見) 2019年12月21日 鎌倉寺山(タンネンクラブで) 2019年12月22日 宮島(弥山→ニクイ→先峠山→三ッ丸子山→多々良潟)(廿日市高校登山部と) 2020年 1月 5日 宮島(弥山・駒ヶ林)(県岳連新年互礼登山/タンネンクラブも) 2020年 1月11~12日 恐羅漢山、臥竜山(中・四国・九州地区顧問研修・雪山/BCスキーにOBとして参加) 2020年 1月25日 極楽寺山(廿日市高校登山部と) 2020年 1月26日 岩谷観音・バクチ岩(県岳連の県民ハイキングで) 2020年 2月 8~ 9日 高崎王冠山・小室井山(県大会・雪山にOBとして参加) 2020年 2月11日 神ノ倉山(タンネンクラブで) 2020年 2月29~3/1日 比婆山(県岳連積雪期レスキュー研修会で) (2020年度) 2020年 4月 5日 三倉岳 源助崩れ(県岳連クライミングスクールで) 2020年 5月21日 岳山(タンネンクラブの先輩と) 2020年 6月13日 極楽寺山(中腹)(廿日市高校登山部と) 2020年 6月20日 猫山(タンネンクラブの姉妹会山行で) 2020年 6月27日 深入山(廿日市高校登山部と) 2020年 6月28日 大漬山(タンネンクラブで) 2020年 7月 5日 牛田山一帯(広島県高校登山部の地図読み練習会で廿日市高校と) 2020年 7月12日 三段峡(正面口~三段滝往復)(タンネンクラブの姉妹会山行で) 2020年 7月19日 中山・牛小屋谷(タンネンクラブで) 2020年 7月23日 大峯山~西大峯山、雨中登山(廿日市高校登山部と) 2020年 8月30日 浦折谷(廿日市高校登山部と) 2020年 9月 5~ 6日 広島学院~見越山、安西高校~火山(中国大会県予選にOBで参加) 2020年 9月19日 船通山(タンネンクラブの姉妹会山行で) 2020年 9月20日 西国街道(安芸 八本松~瀬野)(広島三峰会山行で) 2020年 9月22日 中野冠山~一兵山家山(86歳の大先輩も)(タンネンクラブで) 2020年 9月26日 冠山・寂地山(廿日市高校登山部と) 2020年10月 4日 三倉岳(県岳連クライミングスクールで) 2020年10月10日 宗箇山+山岳講演会(廿日市高校登山部と) 2020年10月25日 吾妻山(タンネンクラブで) 2020年11月 7~ 8日 日浦山ほか(クライミングと地図読み)(広島地区大会で廿日市高校と) 2020年11月14日 経小屋山(廿日市高校登山部と) 2020年11月15日 八幡高原(霧ヶ谷湿原)、奥匹見峡(タンネンクラブの姉妹会山行) 2020年11月21日 亀山~火の山~陶ヶ岳(タンネンクラブの姉妹会山行) 2020年11月23日 見越山・鬼ヶ城山・鈴ヶ峰(タンネンクラブで) 2020年12月12日 十方山・三ッ倉・丸子頭(廿日市高校登山部と) 2020年12月13日 尾長山・牛田山・見立山(タンネンクラブで) 2020年12月26日 極楽寺山(さくらの里)(廿日市高校登山部と) 2021年 1月 9日 もみのき森林公園(廿日市高校登山部と) 2021年 2月 6日 もみのき森林公園(県大会・雪山にOBとして参加) 2021年 3月23日 琴石山(タンネンクラブで) (2021年度) 2021年 4月 6日 権現山・阿武山(タンネンクラブの姉妹会山行で) 2021年 5月 1日 極楽寺山(廿日市高校登山部と) 2021年 5月 8日 恐羅漢山(廿日市高校登山部と) 2021年 5月 9日 臥竜山(タンネンクラブで) 2021年 6月 5~ 6日 極楽寺山ほか(県総体にOBとして参加) 2021年 6月13日 三段峡・深入山(タンネンクラブで) 2021年 6月21日 大野権現山・おむすび岩(廿日市高校登山部と) 2021年 7月17日 浦折谷(廿日市高校登山部と) 2021年 8月 7~ 8日 臥竜山山麓(廿日市高校登山部夏合宿で) 2021年 8月19~22日 越前大野城、平泉寺~三頭山、こつぶり山・取立山(インターハイ福井大会委員長隊ほかで) 2021年 9月18日 十方山・丸子頭(中国大会県予選にOBで参加) 2021年 9月23日 白木山(タンネンクラブで) 2021年10月28日 極楽寺山(クアハウス湯の山行事のサポートで) 2021年10月30日 十方山・丸子頭(中国大会で監督隊スタッフを務める) 2021年11月 7日 日浦山(地図読み練習)(広島地区大会で廿日市高校と) 2021年11月23日 絵下山(坂駅~明神山~山頂~矢野ニュータウン)(タンネンクラブで) 2021年12月 5日 宮島(要害山~聖崎~博奕尾~紅葉谷)(県岳連の県民ハイキング) 2021年12月12日 尾長山・牛田山・神田山荘(タンネンクラブで) 2022年 1月 8~ 9日 擬宝珠山・象山、烏ヶ山中腹(中・四国・九州地区顧問研修・雪山/BCスキーにOBで) 2022年 3月21日 カガラ山・武田山(タンネンクラブで) (2022年度) 2022年 4月16~17日 伊良谷山・毛無山ほか(県岳連スタッフと比婆山スカイラン準備) 2022年 5月15日 感応山・岩淵山(広島市スポ協行事の下見) 2022年 5月19日 たらたらの滝・感応山(広島市スポ協行事のサポートで) 2022年 5月21日 絵下山(廿日市高校登山部と県総体下見) 2022年 5月28~29日 県民の森(比婆山国際スカイラン運営スタッフで) 2022年 6月 5日 絵下山(県総体のサポートで) 2022年 6月12日 三段峡・深入山(タンネンクラブで) 2022年 6月19日 大峯山~オオネントウ(廿日市高校登山部と) 2022年 8月 6~ 7日 竜王峠と竜王山(阿波竜王)(インターハイ香川大会委員長隊に一部参加) 2022年 8月20~21日 深入山、高岳・聖山(廿日市高校登山部夏合宿で) 2022年 9月 3日 見越山~大茶臼山~高峠山(廿日市高校登山部と中国大会県予選下見) 2022年 9月11日 大茶臼山~高峠山(中国大会県予選のサポートで) 2022年 9月23日 折敷畑山・野貝原山(廿日市高校登山部と) 2022年10月15日 窓ヶ山(白川登山口~西峰 往復)(広島市スポ協行事の下見で) 2022年10月22日 窓ヶ山(憩いの森~東峰・西峰)(広島市スポ協行事の下見で) 2022年10月27日 窓ヶ山(憩いの森~山頂~白川登山口)(広島市スポ協行事のサポート) 2022年10月29日 那岐山系の慈母峰・八巻山・大別当山(中国大会の視察で) 2022年11月 3日 立烏帽子山・池ノ段・比婆山(タンネンクラブで) 2022年11月 6日 水分峡~高尾山(地区大会で廿日市高校登山部と) 2022年11月23日 福王寺山(タンネンクラブ姉妹会の山行で) 2022年12月11日 尾長山・牛田山・神田山荘(タンネンクラブで) 2022年12月17日 深入山(廿日市高校登山部と) 2023年 1月 7~ 8日 琴引山、大万木山(中・四国・九州地区顧問研修・雪山/BCスキーにOBで) 2023年 1月 9日 宮島(紅葉谷~弥山・駒ヶ林~大元公園)(タンネンクラブで) 2023年 1月28日 極楽寺山(廿日市高校登山部と) 2023年 2月 4~ 5日 もみのき森林公園(高崎王冠山・小室井山)(県大会・雪山にOBで参加) 2023年 3月11日 宮島(入浜と鷹ノ巣山)(廿日市高校登山部と) 2023年 3月19日 岩国城山(タンネンクラブで) (2023年度) 2023年 4月 1日 緑井権現山(タンネンクラブで) 2023年 4月30日 寂地山(タンネンクラブで) 2023年 5月14日 烏帽子岩山(天応から)(タンネンクラブで) 2023年 5月18日 大峯山(旧湯来町側から)(広島市スポ協行事のサポートで) 2023年 5月19日 野呂山(廿日市高校登山部と県総体下見) 2023年 6月 3~ 4日 七国見山・野呂山(県総体のサポートで) 2023年 6月10日 三段峡(水梨口~黒淵~赤滝 往復)、深入山(タンネンクラブで) 2023年 6月11日 二葉山~尾長山~牛田山~上動院(県岳連県民ハイキング有志で) 2023年 6月24日 黒滝山・白滝山(タンネンクラブで) 2023年 7月16日 経小屋山(廿日市高校登山部と) 2023年 7月22日 アカナメラ谷(県高体連登山部沢登り) 2023年 7月29~30日 燕山・三倉岳(廿日市高校登山部と) 2023年 8月27日 蓮華寺山(安芸中野駅から往復)(県岳連県民ハイキングで) 2023年 9月 2日 宮島(大聖院~弥山~博奕尾~包ヶ浦 周回)(廿日市高校登山部と) 2023年 9月10日 宮島(包ヶ浦から大聖院・弥山を周回)(中国大会県予選のサポートで) 2023年 9月16日 聖山~餅ノ木~三段峡最上流部(タンネンクラブで) 2023年 9月23日 可部冠山(タンネンクラブで) 2023年10月 7日 白木山(白木山駅~山頂~根谷川登山口)(廿日市高校登山部と) 2023年10月26日 東郷山・四本杉(広島市スポ協行事のサポートで) 2023年10月28日 氷ノ山(タンネンクラブで中国高校登山大会視察を兼ねて) 2023年11月 3日 毛無山・烏帽子山・比婆山(タンネンクラブで) 2023年11月 5日 三倉岳(広島地区高校登山大会で廿日市高校登山部ほかと) 2023年11月16日 勝成山(広島市スポ協行事のサポートで) 2023年11月23日 白石島(タンネンクラブで) 2023年12月 9日 倉橋火山(タンネンクラブで) 2023年12月10日 鈴ヶ峰・鬼ヶ城山(県岳連県民ハイキングで) 2023年12月16日 極楽寺山(廿日市高校登山部と) 2023年12月23日 尾長山・牛田山・見立山(タンネンクラブで) 2024年 1月 6~ 7日 深入山、十方山(中・四国・九州地区顧問研修・雪山/BCスキーにOBで) 2024年 1月 8日 宮島弥山・駒ヶ林(タンネンクラブで) 2024年 1月27日 似島(安芸小富士・下高山)(タンネンクラブで) 2024年 1月28日 極楽寺山(廿日市高校登山部と) 2024年 2月11日 もみのき森林公園(高崎王冠山・小室井山)(県大会・雪山にOBで参加) 2024年 2月23日 大佐山(タンネンクラブで) 2024年 3月 9日 曽場ヶ城山・水ヶ丸山(タンネンクラブで) 2024年 3月30日 緑井権現山(タンネンクラブで) 2024年 4月 7日 日浦山(県岳連県民ハイキングで) 2024年 4月13日 奥滝山(タンネンクラブで) 2024年 5月16日 傘山(広島市スポ協行事のサポートで) 2024年 5月25日 天狗城山・天狗岩(タンネンクラブで) 2024年 6月 2日 西条龍王山(県岳連県民ハイキングで) 2024年 6月 8日 高松山・寺山(タンネンクラブで) |