かつての国民体育大会山岳競技(縦走種目・踏査種目)の現地強化練習(県選手選考記録会、県内強化練習、および国体後の会場地近隣での一般登山も含む)の記録をまとめたものです。 リンクが貼られているものについては、クリックすると、その記録の詳細を見ることができます。記録の詳細は、ヤマレコの山行記録にリンク付けしています。(ただし、大部分の記録はヤマレコ限定公開にしています) |
1986年 4月15日 (中国ブロック大会練習)三瓶山(北の原~男三瓶周回、踏査コース) 1986年 8月24日 (山梨かいじ国体練習)夜叉神峠登山口~鳳凰山稜線(縦走コース) 1986年10月17~18日 (山梨かいじ国体後に)八ヶ岳(阿弥陀岳・赤岳) 1987年 3月22日 (県選手選考記録会)白木山(中深川コース) 1987年 8月24日 (翌年の京都国体下見)愛宕山 1989年 2月26日 (県選手選考記録会)白木山(中深川コース) 1989年 4月15日 (中国ブロック大会練習)三瓶山(西の原~大平山、縦走コース) 1989年 8月18日 (北海道はまなす国体練習)五色温泉~ニセコアンヌプリ(縦走コースの反対側から) 1989年 8月19日 (北海道はまなす国体練習)朝日温泉~前雷電(縦走コース) 1989年 8月20日 (北海道はまなす国体練習)三角山一帯(踏査コース) 1989年 9月11日 (県内強化練習)白木山(中深川から) 1989年 9月22日 (北海道はまなす国体後に)大雪山黒岳 1989年12月17日 (県選手選考記録会)白木山系牛尾山(中深川から) 1990年 5月27日 (中国ブロック大会練習)船上山~勝田ヶ山三角点(縦走コース) 1990年 8月12日 (福岡とびうめ国体練習)井原山(縦走コース) 1990年 8月13日 (福岡とびうめ国体練習)羽金山(縦走コース) 1990年 9月30日 (県内強化練習に合流)白木山(中深川から) 1990年10月 7日 (福岡とびうめ国体練習)雷山(踏査コース) 1991年 2月17日 (県選手選考記録会)白木山(中深川コース) 1991年 3月22日 (中国ブロック大会練習)二級峡~灰ヶ峰(縦走コース) 1991年 8月 9日 (県内強化練習)白木山(中深川から) 1991年 8月20日 (石川国体練習)白山中宮(踏査コース) 1991年 8月22日 (石川国体練習)鷲走ヶ岳(縦走コース) 1991年 8月23日 (石川国体練習)笠山(縦走コース) 1992年 2月16日 (県選手選考記録会)白木山系牛尾山(中深川から) 1992年 3月24日 (中国ブロック大会練習)熊山(縦走コース) 1992年 8月24日 (山形国体練習の合間に)大日杉~飯豊山 1992年 8月27日 (山形国体練習)倉手山 1993年 3月20日 (中国ブロック大会練習)一の坂ダム~東鳳翩山(縦走コース) 1993年 3月21日 (中国ブロック大会練習)東鳳翩山一帯・萩往還(踏査コース) 1993年 8月 (東国体練習)祖谷山系 1994年 8月21日 (愛知わかしゃち国体練習)宇連山 1995年 8月18日 (ふくしま国体練習の合間に)御池~燧ヶ岳 1995年 8月20日 (ふくしま国体練習)只見沢登山口~浅草岳 1995年 9月 9日 (ひろしま国体練習)魅惑の里~冠山 1995年10月12日 (ふくしま国体前に)平ヶ岳 1995年11月12日 (ひろしま国体練習)湯来町和田~東郷山 1995年11月26日 (ひろしま国体練習)引寄山・鷹巣山 1996年 7月21日 (ひろしま国体に向けての遠征練習)岩湧山(近畿ブロック大会コース) 1996年 7月22日 (ひろしま国体に向けての遠征練習)鞍掛山(東海ブロック大会コース) 1996年 7月25日 (ひろしま国体に向けての遠征練習)陣馬山(関東ブロック大会コースG近道) 1996年 7月26日 (ひろしま国体に向けての遠征練習の合間に)富士山(富士吉田五合目から) 1996年 8月22日 (ひろしま国体に向けての遠征練習)会津駒ヶ岳(前年ふくしま国体コース) 1997年 8月27日 (大阪なみはや国体練習)富田林の里山 1997年10月10日 (大阪なみはや国体練習)行者杉(金剛南尾根) 1997年10月12日 (大阪なみはや国体練習)金剛山 1998年10月10日 (神奈川ゆめ国体練習)塔ノ岳 大倉尾根 1999年8月19~21日 (熊本ひのくに国体練習)甲佐岳・矢山岳・雁俣山 2000年 8月12日 (とやま国体練習)つくばね山 2000年 8月13日 (とやま国体練習)五箇山~袴腰峠 2000年 8月14日 (とやま国体練習)大寺山 2000年 8月17日 (とやま国体練習の合間に)立山 |