歌仙 『 二都の光の巻 』
--------------------------------------------------------
| 初折の表 |
|
|
|
|
|
| 発句 |
新年 |
|
新年や二都の光を身にあびて |
|
博士 |
| 脇 |
新年 |
|
春著姿の匂ひたちくる |
|
栄子 |
| 第三 |
新年 |
|
初懐紙液晶の色さまざまで |
|
燦 |
| 四 |
雑 |
|
決意のありて背を伸ばす朝 |
|
とも子 |
| 五 |
春 |
月 |
馬の仔の月のしづくにぬれて生れ |
|
和子 |
| 折端 |
春 |
|
春濤の音遠く聞こゆる |
|
真白 |
|
|
|
|
|
|
| 初折の裏 |
|
|
|
|
|
| 折立 |
春 |
|
行く春を追ひて北へのひとり旅 |
|
龍人 |
| 二 |
雑 |
恋 |
宛名ばかりの絵葉書を出す |
|
初枝 |
| 三 |
雑 |
恋 |
ほほゑみはあなたのためにとつておく |
|
栄子 |
| 四 |
夏 |
恋 |
苦しく夏を生きのびて来し |
|
博士 |
| 五 |
夏 |
|
お手上げと観念しつつところてん |
|
美保 |
| 六 |
雑 |
|
行きつもどりつ瓢鮎図のまえ |
|
和子 |
| 七 |
冬 |
月 |
尖りたるこころ包みて冬の月 |
|
とも子 |
| 八 |
冬 |
|
木の葉一枚残す橡の樹 |
|
龍人 |
| 九 |
雑 |
|
びゆんと吹くアメリカからの風ありて |
|
真白 |
| 十 |
雑 |
|
阿倍清明の末裔と言ふ |
|
栄子 |
| 十一 |
春 |
花 |
八重の花けふの匂ひを身に纏ひ |
|
初枝 |
| 折端 |
春 |
|
からくり時計鳥雲に入る |
|
美保 |
| 名残の表 |
|
|
|
|
|
| 折立 |
春 |
|
人形のはこぶ茶碗の花菜漬 |
|
和子 |
| 二 |
雑 |
|
五十五歳の鬚の真白き |
|
博士 |
| 三 |
雑 |
恋 |
泣いたつて許さないよと抱きすくめ |
|
とも子 |
| 四 |
雑 |
恋 |
しとどに濡れる真夜のくちびる |
|
真白 |
| 五 |
冬 |
恋 |
重ねたる裸身も暖炉の火も揺れて |
|
龍人 |
| 六 |
冬 |
恋 |
このまま雪に閉ざされて寝む |
|
初枝 |
| 七 |
雑 |
恋 |
思ひ出を仕舞ふ抽斗ひとつ持ち |
|
栄子 |
| 八 |
雑 |
|
鐶にひそかなそらいろの錆 |
|
和子 |
| 九 |
秋 |
月 |
どこまでもついてくる月島渡る |
|
美保 |
| 十 |
秋 |
|
小男鹿の啼く声はかすかで |
|
とも子 |
| 十一 |
秋 |
|
よきひとのうゑし糸瓜のみづのこと |
|
博士 |
| 折端 |
雑 |
|
かんかんかんと下りる遮断機 |
|
龍人 |
|
|
|
|
|
| 名残の裏 |
|
|
|
|
| 折立 |
雑 |
|
失ひし鈴をひつこく探せども |
|
真白 |
| 二 |
夏 |
|
こんなところにはこねうつぎが |
|
栄子 |
| 三 |
夏 |
|
さそはれて誘蛾灯まで来てみれば |
|
初枝 |
| 四 |
雑 |
|
ポートベローに地図も売られる |
|
美保 |
| 五 |
春 |
花 |
狂ふてもふたたび行けぬ花の谷 |
|
和子 |
| 挙句 |
春 |
|
執心もなく春の暁 |
|
とも子 |
--------------------------------------------------------
連衆 : 西王燦 山本栄子 谷口龍人 青木和子 荒木美保 山野とも子 藤田初枝 矢嶋博士 山科真白
捌 : 山科 真白 総監修 : 西王 燦
return to toppage