thank you for visiting here.
please feel free to enjoy our hyakuin!
初表 | |||||
発句 | 新年 | 初空に手招きをする寵姫かな | 真白 | ||
脇 | 新年 | 誘はれていざ行かむ若菜野 | 燦 | ||
第三 | 雑 | しはぶきの一つ聞こえぬ能楽堂は | とも子 | ||
四 | 雑 | どうどうたらり歩みそめたり | 和子 | ||
五 | 春 | 若駒が外に出たいと戸を蹴りて | 龍人 | ||
六 | 春 | 荒ぶる野辺に名残雪降る | 圀臣 | ||
七 | 春 | 陽が動きすみれ一群際立たす | 栄子 | ||
八 | 春 | 春光を描く禿頭の画家 | 真白 |
初裏 | |||||
一 | 雑 | 衰へを知らないままの老ピカソ | 燦 | ||
二 | 雑 | 奪ひ合ふのか長き営み | とも子 | ||
三 | 恋 | ゆらゆらと吊り橋ゆれてひとと会ふ | 龍人 | ||
四 | 夏 | 恋 | 吾をうけとめよ遠き鳴神 | 和子 | |
五 | 夏 | 恋 | 冷奴半分ずつの隠れ宿 | 栄子 | |
六 | 夏 | 恋 | 髪洗ひつつ別れ話を | 燦 | |
七 | 雑 | 死の種子を海賊伝に挿みつつ | 真白 | ||
八 | 雑 | 口移しなる毒酒あふらな | 圀臣 | ||
九 | 雑 | 改札に「駅長さん」と呼ぶ声し | とも子 | ||
十 | 秋 | 秋めく今日を旅に出で立つ | 龍人 | ||
十一 | 秋 | 恋 | ひいやりと宿場女郎の腿やせて | 和子 | |
十二 | 秋 | 恋 | 吾亦紅色の小袖褒められ | 栄子 | |
十三 | 月 | 恋 | 月光に暴かれてゆくやうな恋 | 燦 | |
十四 | 雑 | バルコンで読む召集令状 | 真白 |
二表 | |||||
一 | 雑 | 銀だこを土産に買ふて帰らばな | 圀臣 | ||
二 | 冬 | 靴音高し凍土歩めば | とも子 | ||
三 | 冬 | アラスカの雪舞ふなかの露天風呂 | 龍人 | ||
四 | 冬 | 風花きみにとまりては消ゆ | 和子 | ||
五 | 雑 | 恋 | 眺望が良いねと二人居並びて | 栄子 | |
六 | 雑 | 恋 | 遠景に城、近景にキス | 燦 | |
七 | 雑 | 恋 | 金色の捲毛が指に絡みつき | 真白 | |
八 | 雑 | 恋 | かへすがへすも切なき別れ | 圀臣 | |
九 | 春 | うぐひすの声鳴きわたる牧草地 | とも子 | ||
十 | 春 | のどかに遊ぶ牛の群れ見ゆ | 龍人 | ||
十一 | 花 | つのつきあふ眼にも見ゆるや花吹雪 | 和子 | ||
十二 | 春 | 垣根を越えて弾むこでまり | 栄子 | ||
十三 | 春 | 野遊びのサッカー少年危なげに | 燦 | ||
十四 | 雑 | 擦過傷が癒える土曜日 | 真白 |
二裏 | |||||
一 | 雑 | コバルトの水流れ行く渓谷に | 圀臣 | ||
二 | 夏 | はぐれし鮎かゆらり泳ぎて | とも子 | ||
三 | 夏 | 恋 | あじさいの花に秘めたる想ひあり | 龍人 | |
四 | 雑 | 恋 | うつむくうなじの白くはかなし | 和子 | |
五 | 雑 | 恋 | 控え目なところが好きと言ふあなた | 栄子 | |
六 | 雑 | 恋 | ハートマークに滲む涙が | 燦 | |
七 | 秋 | 稲妻にうたれて奇し色硝子 | 真白 | ||
八 | 秋 | 野分来たればゆるる火の光(かげ) | 圀臣 | ||
九 | 月 | 山越えてのたりのたりの月が行く | とも子 | ||
十 | 秋 | 秋草なべて寂しかる村 | 龍人 | ||
十一 | 雑 | 濡れそぼつ弥陀の御足を濯がむか | 和子 | ||
十二 | 雑 | そろりそろりと下る坂道 | 栄子 | ||
十三 | 冬 | 花 | 老い人もややに華やぐかへり花 | 燦 | |
十四 | 冬 | 毛皮を羽織るマリーの写真 | 真白 |
三表 | |||||
一 | 冬 | 写真では物足らぬとぞ炭火いふ | 圀臣 | ||
二 | 冬 | 狩人の背獲物ずしりと | とも子 | ||
三 | 雑 | 恋よりも音楽よりもまづ美食 | 龍人 | ||
四 | 雑 | わが汗にすべるボディビルダー | 和子 | ||
五 | 雑 | ハンカチは白に限ると独り言 | 栄子 | ||
六 | 春 | 喪服の裾を汚す春泥 | 燦 | ||
七 | 春 | 鞦韆をやさしく揺らす風ありて | 真白 | ||
八 | 春 | はなびらひとつ水面すべらす | 圀臣 | ||
九 | 雑 | 曙の空を思ひて歩み行く | とも子 | ||
十 | 雑 | 明日は見えねど翔んでみやうか | 龍人 | ||
十一 | 雑 | 祖父秘蔵平賀源内遠眼鏡 | 和子 | ||
十二 | 雑 | 峠の茶屋でひと休みして | 栄子 | ||
十三 | 月 | ちよんちよんと団子に耳さす月の夜は | 真白 | ||
十四 | 秋 | 天の川さへ浅く見えをり | 燦 |
三裏 | |||||
一 | 秋 | あさがほは蜜もかをりも持たざれど | 圀臣 | ||
二 | 雑 | 恋 | 口づけすれば淡く応ふる | とも子 | |
三 | 雑 | 恋 | ひとと会いひとと別れた思案橋 | 龍人 | |
四 | 雑 | みぬちに響動むとむらひの鐘 | 和子 | ||
五 | 雑 | 起重機が吊り上げている鉄の棒 | 栄子 | ||
六 | 雑 | 海中都市に建てる劇場 | 真白 | ||
七 | 冬 | 招かれぬ客の外套忘れられ | 燦 | ||
八 | 冬 | 雪の衾が閉ざすバス停 | 圀臣 | ||
九 | 雑 | 空ばかり見てる流しの床屋ゐて | とも子 | ||
十 | 雑 | 塒へ急ぐ鳥の群れあり | 龍人 | ||
十一 | 春 | ふらここを帰りたくない男こぐ | 和子 | ||
十二 | 春 | 春の野原を吹かれつつ行く | 栄子 | ||
十三 | 花 | 忘られし古寺に花は散り積もり | 真白 | ||
十四 | 雑 | 文殊菩薩に目鼻あらざり | 燦 |
名表 | |||||
一 | 雑 | 利根川も水嵩増せば猛猛し | 圀臣 | ||
二 | 雑 | 恋 | 時空を超へた恋もあるべし | 龍人 | |
三 | 雑 | 恋 | 黒髪をあなた好みに切りました | 栄子 | |
四 | 雑 | 恋 | 今宵は何を弄ばむか | とも子 | |
五 | 雑 | 恋 | あはぬ恋だにおもかげを子は宿し | 和子 | |
六 | 夏 | 鮒を金魚に変へる試み | 燦 | ||
七 | 夏 | 朝より蝉の鳴き声姦しく | 圀臣 | ||
八 | 夏 | 夏のサタンが老いさらばへる | 真白 | ||
九 | 雑 | 永遠のいのち求めたギルガメシュ | 龍人 | ||
十 | 雑 | シュメール語はいまだ知らざり | 栄子 | ||
十一 | 雑 | 闇に立つ光の塔は凛として | とも子 | ||
十二 | 雑 | もとにかさなる千人の死者 | 和子 | ||
十三 | 月 | 地獄谷温泉猿と見てる月 | 燦 | ||
十四 | 秋 | 薄穂並みににほふ硫黄香 | 圀臣 |
名裏 | |||||
一 | 秋 | 蜻蛉の後追ふ童五人ゐて | 真白 | ||
二 | 雑 | もはや私は翔ぶこともなく | 龍人 | ||
三 | 冬 | 足元に崩れて白き霜柱 | 栄子 | ||
四 | 冬 | 家に帰ればちやんこ鍋あり | とも子 | ||
五 | 雑 | たちかはりヘルスメーター乗り比べ | 和子 | ||
六 | 雑 | 医学全書を棚にをさめる | 真白 | ||
七 | 花 | 花びらは風の随に吹かれきて | 圀臣 | ||
挙句 | 春 | しばしとどまれ春の歌声 | 燦 |
* 連衆 歌人:橘圀臣・西王燦・山本栄子・谷口龍人・青木和子・山野とも子・山科真白 *
* 捌 西王燦 *
2005.1.1−2006.10.24