歌仙 旅の果ての巻




| 初折の表 |
|
|
|
|
|
| 発句 |
新年 |
|
旅の果て七草饂飩啜りけり |
|
迷鳥子 |
| 脇 |
新年 |
|
薺打つ音芹刻む音 |
|
燦 |
| 第三 |
春 |
|
いたづらを雛人形にしかられて |
|
たま |
| 四 |
春 |
|
残雪求め路地の奧へと |
|
落胡 |
| 五 |
春 |
月 |
往く春の水に流れていつた月 |
|
おるか |
| 折端 |
雑 |
|
村役場から市役所となる |
|
迷鳥子 |
|
|
|
|
|
|
| 初折の裏 |
|
|
|
|
|
| 折立 |
雑 |
|
馬子唄の上手な課長退職し |
|
燦 |
| 二 |
雑 |
恋 |
駆け落ちしたと届く絵葉書 |
|
真白 |
| 三 |
雑 |
恋 |
美しき庄屋の娘名はコズヱ |
|
落胡 |
| 四 |
夏 |
恋 |
新樹輝く君がゑまひに |
|
迷鳥子 |
| 五 |
夏 |
|
蛍のにほひにとほしかへりみち |
|
おるか |
| 六 |
雑 |
|
くたびれてゐる靴擦れの足 |
|
燦 |
| 七 |
秋 |
|
処暑にしてユルスナールのアナグラム |
|
真白 |
| 八 |
月 |
|
月下の門は推すや敲くや |
|
落胡 |
| 九 |
秋 |
|
酔顔の熟柿静かに夜を耐ふ |
|
迷鳥子 |
| 十 |
雑 |
|
頻尿もやや癒ゆるこのごろ |
|
燦 |
| 十一 |
花 |
|
漣の音にて花屑這うて来る |
|
おるか |
| 折端 |
春 |
|
風が撫でゆく春の石仏 |
|
真白 |
| 名残の表 |
|
|
|
|
|
| 折立 |
春 |
|
彫刻の腕鈍りたり蛙青む |
|
落胡 |
| 二 |
雑 |
|
昭和初めの東京の夢 |
|
迷鳥子 |
| 三 |
雑 |
恋 |
予備役に赴く前夜妻激し |
|
燦 |
| 四 |
雑 |
恋 |
繰り返し聴くサティの♪Je te veux |
|
真白 |
| 五 |
雑 |
恋 |
冥婚を舐るがごとく噂して |
|
おるか |
| 六 |
冬 |
|
神の御前に熊の眠れる |
|
落胡 |
| 七 |
冬 |
|
首巻きはワインレッドの大統領 |
|
迷鳥子 |
| 八 |
雑 |
|
小浜市民がオバマ喜ぶ? |
|
燦 |
| 九 |
雑 |
|
ちりとてちん小鯛笹漬古代とききて |
|
おるか |
| 十 |
雑 |
|
恐竜の子がつつく卵殻 |
|
真白 |
| 十一 |
月 |
|
まざまざと棚田の数を映す月 |
|
燦 |
| 折端 |
秋 |
|
新酒汲むべき器捏ねたり |
|
落胡 |
|
|
|
|
|
| 名残の裏 |
|
|
|
|
| 折立 |
秋 |
|
吾亦紅出窓に少し置いてみる |
|
迷鳥子 |
| 二 |
雑 |
|
霊媒のまだ佇っている角 |
|
おるか |
| 三 |
雑 |
|
うからやから率いて歩く爆心地 |
|
燦 |
| 四 |
雑 |
|
お好み焼きははふはふと食ふ |
|
落胡 |
| 五 |
花 |
|
別るとも再びの花見むがため |
|
迷鳥子 |
| 挙句 |
春 |
|
去年の枝折の道も朧に |
|
おるか |




連衆: 西王燦・迷鳥子・落胡・おるか・たま・山科真白
捌 : 西王燦
2008年1月14日-7月12日.....BBSにて
return to renga toppage
return to toppage