いたどり村から届いた手紙
love letter from birdland 10



 2010年『歌壇』特集  「音が聞こえてくる短歌」=私の音を拾った歌



  樹の幹に耳押し当てて水音を聴かむとすれば熊のごとかり



     熊剥ぎ

 「熊剥ぎ」とは、ツキノワグマがスギ(杉)の樹皮を剥がす行為。私が青年時代に植えたスギも奥山の方では半分くらいの木がこの被害にあって枯れ始めている。熊の目的は、あきらかになっていない。樹液を舐めるというのがほぼ定説で、私もそのような雰囲気の作品をここに書いてみた。他方、樹液に群がる蟻を食うための囮説とか、増えすぎたスギの植林地を剥ぎ枯らすという意図説さえある。いずれにせよ、熊は餓えている。

 私の村(福井県)ではニホンジカによる樹木の食害も急増している。しかし、鹿と熊の現状はすこし違う。鹿はどんどん繁殖しながら、北へ進み、熊は餓えながら北へ退くという印象だ。

 これは私の村に限ったことかもしれないが、ニホンジカは好んでヒノキ(檜)とリョウブ(令法=律令時代から救荒食として若葉を食うように推奨された木)の樹皮を食う。あきらかに匂いによって樹種を選別している。スギとヒノキを混植した山では、ヒノキばかりを選んで齧り食っている。ニホンジカにヒノキの樹皮を噛み食われた私は激怒し、ツキノワグマにスギの樹皮を剥がされた私は、しずかに悲しむ。完全草食の鹿には食うものはいくらでもある。ニホンカモシカもしかり。しかし、日本列島(北海道や絶滅したとされる九州などを除き)生態系のトップにあるツキノワグマは、その威風堂々たる姿とは裏腹に、食餌や生殖のスタイルはグッドデザインとはいえない。ミズキの樹上で細かな実を食っていたり、ブナの樹下で小さな実を掬っていたり、木の洞のミツバチの巣をもどかしく削っていたり、ここで冬眠(正確には仮眠)しながら子を産んだのであろうと思われる岩穴を眺めたりするとき、クマのライフスタイルはヒトが忘れ去った自然への帰依や畏怖をかたくなに守っているように思える。

 「熊剥ぎ」の被害を調べているうちに、ツキノワグマは木の幹を走り登る水音を聴いているのではないか、と思い到った。春から初夏にかけて、木は水を吸い上げる。ゆっくり吸い上げるのではなく、一気に木の天辺まで吸い上げる。熊は、老木や育ちの悪い木を選び捨てて、水音の激しいスギの樹皮を剥がすのではないか、と。


戻る