観 天 望 気 ◆◆◆昔は観天望気が気象台だった◆◆◆
|
|||
正しいものもあれば,そうでないものもある。調べてみよう。 | |||
1 | 夕やけは晴れ | ||
2 | 朝やけは雨 | ||
3 | 太陽や月が,かさをかぶると雨 | ||
4 | 空気が青く澄むと霜 | ||
5 | 星がまたたくと風が強まる | ||
6 | 上下の雲がゆき違うと雨 | ||
7 | ごはんつぶが茶碗からとれやすいと雨(ごはんつぶがよくつくと晴れ) | ||
8 | ひつじ雲やうろこ雲が出ると雨 | ||
9 | 朝の雷は大雨(朝雷に川越すな) | ||
10 | 朝の虹は雨 | ||
11 | 富士山が笠をかぶれば雨(70〜80%の確率がある) | ||
12 | 北風が南に変わると雨 | ||
13 | 遠くの音がよく聞こえれば雨(波や汽車の音が近くに聞こえると雨) | ||
14 | 3日続いて霜がおりれば雨 | ||
15 | 春秋の東風は雨 | ||
16 | 雷のひと鳴り50ミリ | ||
17 | 雲が北にとぶと晴れる | ||
18 | 日照りの朝ぐもり(朝霧は晴) | ||
19 | 朝雨は女のうでまくり(朝雨にかさいらず) | ||
20 | 大風のあしたは好天 | ||
21 | 東雷,雨ふらず | ||
22 | 春は雨のとき,あたたければ晴れる | ||
23 | 夕露が多ければ晴れ | ||
24 | 雷3日 | ||
25 | 雨のあと虹が出れば,翌日は晴れ | ||
26 | 土用なかばに秋の風(秋風立つ) | ||
27 | ひと照り,百万石 | ||
28 | つゆ明け十日(好天続く) | ||
29 | 煙がまっすぐ立ち昇れば晴れ | ||
30 | 夏は南が明るいと晴れ | ||
31 | 秋雨は涼しくなれば晴れる | ||
32 | 夕立は馬の背を分ける | ||
33 | 夕方の白露が糸をひくのは暴風雨 | ||
34 | ねこが顔を洗うと雨 | ||
35 | 蛙が浅いところで越冬すれば暖冬 | ||
36 | 蛙が鳴くと雨 | ||
37 | 「寒」が暖かいと凶作 | ||
38 | べたなぎは大しけの前ぶれ | ||
39 | かみなりはヘソをねらう | ||
40 | 西風は日いっぱい | ||
41 | トンビの高とび大風となる | ||
42 | ツバメが低く飛ぶと雨 | ||
43 | 煙,東にたなびけば晴れ(煙がまっすぐ上がると雨) | ||
44 | さくらの命は8日間 | ||
45 | 飛行機雲が,いつまでも残っていると雨(逆は晴れ) | ||
46 | 西風がふくと晴れ | ||
47 | アリが木に登ると雨 | ||
48 | ヘビが木に登ると雨 | ||
49 | 頭が痛いと雨 | ||
50 | 古傷が痛むと雨 | ||
51 | ぜんそくが出ると雨 | ||
52 | 神経痛が起こると雨 | ||
53 | モグラが地面をおこすと雨 | ||
54 | クモの巣に水滴がたまると雨 | ||
55 | スズメが朝鳴くと晴れ | ||
56 | トンボが家に入ると雨 | ||
57 | たたみが,じめじめすると雨 | ||
58 | 魚がよく釣れると雨 | ||
59 | 魚がはねると雨 | ||
60 | 虫が夕方多く出ると雨 | ||
61 | 台風が上陸するときは,虫が静かになる | ||
62 | 春の訪れは東風で知る | ||
63 | 岩淵山が見えなくなると雨(西側の近くの山についての観察) |