ところてん(心太)のつくり方 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 材料 | ||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||
2 天草 からの つくり方 | ||||||||||||||||
@ | 天草を水洗いし、汚れを落とす。 | |||||||||||||||
A | なべに 水 350 ml (清涼飲料の空き缶1杯)を入れ、天草と、酢を少し入れる。 ※酢を入れるのは、天草を早く柔らかくするため。 |
|||||||||||||||
B | 沸とうするまでは強火で、沸とうしたら、ふきこぼれない程度に弱火にする。 ※ときどき、かき混ぜて、天草がなべの底にくっつかないようにする。 |
|||||||||||||||
C | 30〜50分ぐらい煮て、天草が トロトロになったら、荒目のザルで濾す。 ※濾したあとの 天草 を捨てないで、もとのなべに戻す。 |
|||||||||||||||
D | 細かいくずを取り除くため、さらしの布で濾す。 | ![]() |
||||||||||||||
E | 流し箱に入れ、室温で冷やしてから、冷蔵庫で冷やす。 | |||||||||||||||
F | 固まったら、押し出し器で、麺のように押し出す。 | |||||||||||||||
3 寒天 からの つくり方 | ||||||||||||||||
@ | 寒天4gと、水400mlを なべに入れる。 | |||||||||||||||
A | 寒天が溶けてから、さらに、2〜3分 沸とうさせて 火からおろす。 | |||||||||||||||
B | 流し箱に入れて冷やす。あとは、 天草のときと同じ。 | |||||||||||||||
4 つけタレ | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||