セミ笛 (ブンブンゼミ) | ||||||||||||||
観光地の土産物屋などで、竹細工おもちゃとして売られている。「セミ笛」を振り回すと、ギーギーとセミのような音を出すおもちゃである。「ケロケロ笛」と市販されているものもあるが、カエルの鳴き声でなく、やはりセミである。 |
![]() |
|||||||||||||
1 課題と工夫 | ||||||||||||||
① | 振り回される共鳴箱となる筒は、ある程度の重さが必要であるが、幼児が扱う場合、周囲にあたる危険がある。 | |||||||||||||
※竹の代わりに、塩ビ管やフィルムケース(塩ビ管の方が重くて良い)などでも作ることができる。 | ||||||||||||||
→ここでは、電気工事用の硬質ビニル電線管を使ったが、少し軽い。 | ||||||||||||||
② | 問題は、丸ひごと糸のまさつで出る音である。いろいろ試してみた。 | |||||||||||||
◎松ヤニそのものを融かしてぬる。→よい音が出るが、面倒。(ここでは、この方法) | ||||||||||||||
〇バードコール用松ヤニをぬる。→ 簡単でよい音が出るが、市販品は量が少しで高価。 | ||||||||||||||
〇弦楽器用松ヤニ → まあまあよい音が出る。高価 | ||||||||||||||
△野球用ロジンバック(粉末)→ 松ヤニの含量が少ないが手軽。 | ||||||||||||||
✕バットの滑り止めスプレー →粘りけが多すぎて、糸がからまる。その上にロジンバックを塗るとまあまあ | ||||||||||||||
✕ハンドボール用滑り止め → 粘りけが多すぎて、糸がからまる。その上にロジンバックを塗るとまあまあ | ||||||||||||||
2 材料 | ![]() |
|||||||||||||
|
||||||||||||||
3 作り方 | ||||||||||||||
◆ | 本体(筒の部分)をつくる | |||||||||||||
① | 竹か、塩ビ管を4cmぐらいの長さに切る。 | |||||||||||||
② | クラフトテープを貼る。 | |||||||||||||
③ | 中央に穴をあけ、糸を通し、筒の内側に抜けないように厚紙を通す。 | ![]() |
||||||||||||
◆ | ビーズを丸ひごに通し、松ヤニを塗る。 | |||||||||||||
④ | 木製ビース2つを、丸ひごに通す。 | |||||||||||||
⑤ | 2つの木製ビーズの間に、松ヤニをとかして塗る。 | |||||||||||||
⑥ | ⑤の間に、③の糸を、輪をつくるようにしてしばる。 | |||||||||||||
※きつくしばらないこと。 | ||||||||||||||
◆ | 本体にクマゼミの絵をはりつける。 | |||||||||||||
⑦ | クマゼミの絵を、本体にはる。 | |||||||||||||
4 鳴る理由 | ||||||||||||||
松ヤニとリリアン糸がこすれます。その振動が糸電話のようにリリアン糸を伝わって、油紙を振動させる。それが竹筒の共鳴により増幅され、大きな音が聞こえる。リリアン糸を爪などでこすっても音が出る。音が振動であることがよくわかる。 紙やプラ板などにセミやカエルの絵を描いて塩ビ管に貼ると、より楽しい作品ができる。 |
||||||||||||||
5 鳴らし方 | ||||||||||||||
① | 丸ひごをもって、筒のついた糸を振り回すと音が出る。 | |||||||||||||
※うまく音がでなでないときは、松ヤニを塗った部分を乾かすか、紙などで拭き取る。 |